線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

2013 根知山寺の延年~宵宮

2013年08月31日 21時56分58秒 | おまつり
久しぶりに新潟県糸魚川市根知山寺の延年に出かけてきた。今回は日本民俗音楽学会の研究大会が糸魚川大会であり、その芸能参観のメニューでもあった。

さて…何年ぶりだろう。これで3回目となるが、豊富な内容の祭りでとても面白い芸能だ。「延年」とはもともと言ってなかったのだが、日本らしい発想の「芸能大会」といった感じである。

8月31日の晩、8:30頃から神事とともに芸能が始まる。

まず「悪魔払い」。

いわゆる獅子舞だが、神楽芸らしい舞。一人立ちで勇壮に舞う。

続いて「さんばの舞」。

能でもお馴染み、三番叟の舞である。なかなか優雅な舞いだ。

次は「とびらの舞」。

天岩屋戸伝説のタヂカラオノミコトが岩屋を開け、アマテラスオオミカミを導き出す場面。

続いて「てんとの舞」。

赤い装束の稚児舞。「てんと」とはお天道様のことだそうだ。

その次は「狩護」の舞。

烏帽子の印象的な2人の舞。弓を持って舞う演目。

次は「魔法切り」。
幣と太刀を持ち替えて舞う。

続いて「えまき」。

三宝をもって紙をまく。これが後の鯛釣りの舞の鯛の餌をまくのだという。

その後は「盆の舞」。

アクロバティックな舞は、人気の演目。

最後は「鯛つり舞」。

恵比須の舞。観客のもつ鯛を釣り上げる。これも人気の舞だ。


さて時刻は10:00を過ぎる。楽しい神楽系の演目の多い芸能はここまでだ。
この後は「盆踊り」だ。「ヨーホイ」と「甚句」の2曲である。


先ほどの舞台の上で歌われ、その周りを踊り子が踊る。


楽しいお父さんに「まあ、入れ!」と誘われ、見よう見まねで踊ってみる。ところが…「ヨーホイ」は難しい。次の「甚句」は、まあまあ踊れたかな?地元の浴衣姿の踊り手さんから、「根知谷の出身?」と聞かれた。長野からですと答えると、なぜかビックリされる。

こうして楽しい「宵宮」が終わるのである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧東京音楽学校奏楽堂と滝廉太郎 | トップ | 2013 根知山寺の延年~本宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おまつり」カテゴリの最新記事