上田へ戻ってきて、時間的にやや余裕のある生活になってきた(喜)
今日は、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組を見た。先週と今週が、長野県上田市の回だったのだ。ゲストは奥田瑛二さん。
鶴瓶さんは、ウチの近所の野倉あたりを旅していた。出てた人の中に、オヤジの知り合いが映っていたという。さすが地元だ。
野倉には温泉があったことは知っていた。地元の人しか入れない風呂として聞き及んでいた。その温泉を掘った方を取材されていた。
この方、ある会社の会長さんだという。ここ、どこかな?と思って、ググると、な~んだ、コレまた、いつもの通勤路にある、あの場所だ!
そして鶴瓶さんは、その温泉に入っていた。う~ん、いいなあ!
また奥田さんは、塩尻を旅していた。
まず300年の歴史のある上田紬の小岩井紬工房へ。上田でも老舗の場所で、有名だ。和服は好きだが、なかなか着る機会のない現代、伝統を守っておられる紬っていいな…と思った。ベテランの織り手さんの方々や若手の職人さんの伝統を守る姿っていいな~と感じた。自分も郡上踊りや白鳥踊りでは浴衣を着るが、普段、紬の着物を着ることはあまりない。角帯なら締められるし、いつか上田紬を着てみたいなと思った。
そして酒蔵。地酒好きの自分には、すぐ分かった!「福無量」の沓掛酒造。塩尻の静かな環境にあって、じっくりと造っておられる蔵元さんだ。奥田さん、ご機嫌で呑んでいた~。
地酒はいい。かつて、新潟の酒蔵見学ツァーに参加したことがあるが、造り手の姿に触れることで、美味しさが増すような気がする。
塩尻といえば、最近、地元のケーブルテレビで、春祭りの様子が流れていた。今回の旅とはちがう下塩尻地区だが、ここに中島の太神楽獅子舞が伝承されていて、その奉納と地区の方々の様子を見た。最後には、塩尻の「サッパイ小唄」が出ていた。さすが地元では踊られているんだ~と感動。
♪サッパイココノツ ナンノソノ~
塩尻って面白い!
こんな地元のことを、こんな感じで紹介されていると、上田のよさをあらためて見つめ直せたような気がした。4年ぶりに上田へ戻ったばかりだけに、そんな思いが強かったのかも!
今日は、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組を見た。先週と今週が、長野県上田市の回だったのだ。ゲストは奥田瑛二さん。
鶴瓶さんは、ウチの近所の野倉あたりを旅していた。出てた人の中に、オヤジの知り合いが映っていたという。さすが地元だ。
野倉には温泉があったことは知っていた。地元の人しか入れない風呂として聞き及んでいた。その温泉を掘った方を取材されていた。
この方、ある会社の会長さんだという。ここ、どこかな?と思って、ググると、な~んだ、コレまた、いつもの通勤路にある、あの場所だ!
そして鶴瓶さんは、その温泉に入っていた。う~ん、いいなあ!
また奥田さんは、塩尻を旅していた。
まず300年の歴史のある上田紬の小岩井紬工房へ。上田でも老舗の場所で、有名だ。和服は好きだが、なかなか着る機会のない現代、伝統を守っておられる紬っていいな…と思った。ベテランの織り手さんの方々や若手の職人さんの伝統を守る姿っていいな~と感じた。自分も郡上踊りや白鳥踊りでは浴衣を着るが、普段、紬の着物を着ることはあまりない。角帯なら締められるし、いつか上田紬を着てみたいなと思った。
そして酒蔵。地酒好きの自分には、すぐ分かった!「福無量」の沓掛酒造。塩尻の静かな環境にあって、じっくりと造っておられる蔵元さんだ。奥田さん、ご機嫌で呑んでいた~。
地酒はいい。かつて、新潟の酒蔵見学ツァーに参加したことがあるが、造り手の姿に触れることで、美味しさが増すような気がする。
塩尻といえば、最近、地元のケーブルテレビで、春祭りの様子が流れていた。今回の旅とはちがう下塩尻地区だが、ここに中島の太神楽獅子舞が伝承されていて、その奉納と地区の方々の様子を見た。最後には、塩尻の「サッパイ小唄」が出ていた。さすが地元では踊られているんだ~と感動。
♪サッパイココノツ ナンノソノ~
塩尻って面白い!
こんな地元のことを、こんな感じで紹介されていると、上田のよさをあらためて見つめ直せたような気がした。4年ぶりに上田へ戻ったばかりだけに、そんな思いが強かったのかも!