線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

鶴瓶の家族に乾杯

2009年06月08日 22時36分02秒 | 日々雑感
上田へ戻ってきて、時間的にやや余裕のある生活になってきた(喜)
今日は、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組を見た。先週と今週が、長野県上田市の回だったのだ。ゲストは奥田瑛二さん。

鶴瓶さんは、ウチの近所の野倉あたりを旅していた。出てた人の中に、オヤジの知り合いが映っていたという。さすが地元だ。
野倉には温泉があったことは知っていた。地元の人しか入れない風呂として聞き及んでいた。その温泉を掘った方を取材されていた。

この方、ある会社の会長さんだという。ここ、どこかな?と思って、ググると、な~んだ、コレまた、いつもの通勤路にある、あの場所だ!

そして鶴瓶さんは、その温泉に入っていた。う~ん、いいなあ!



また奥田さんは、塩尻を旅していた。
まず300年の歴史のある上田紬の小岩井紬工房へ。上田でも老舗の場所で、有名だ。和服は好きだが、なかなか着る機会のない現代、伝統を守っておられる紬っていいな…と思った。ベテランの織り手さんの方々や若手の職人さんの伝統を守る姿っていいな~と感じた。自分も郡上踊りや白鳥踊りでは浴衣を着るが、普段、紬の着物を着ることはあまりない。角帯なら締められるし、いつか上田紬を着てみたいなと思った。


そして酒蔵。地酒好きの自分には、すぐ分かった!「福無量」の沓掛酒造。塩尻の静かな環境にあって、じっくりと造っておられる蔵元さんだ。奥田さん、ご機嫌で呑んでいた~。
地酒はいい。かつて、新潟の酒蔵見学ツァーに参加したことがあるが、造り手の姿に触れることで、美味しさが増すような気がする。

塩尻といえば、最近、地元のケーブルテレビで、春祭りの様子が流れていた。今回の旅とはちがう下塩尻地区だが、ここに中島の太神楽獅子舞が伝承されていて、その奉納と地区の方々の様子を見た。最後には、塩尻の「サッパイ小唄」が出ていた。さすが地元では踊られているんだ~と感動。
♪サッパイココノツ ナンノソノ~

塩尻って面白い!


こんな地元のことを、こんな感じで紹介されていると、上田のよさをあらためて見つめ直せたような気がした。4年ぶりに上田へ戻ったばかりだけに、そんな思いが強かったのかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山ドライブ

2009年06月07日 22時09分51秒 | 日々雑感
今日の日曜日、いきなりではあるが富山県黒部市を目指した。
ネットで、ある民謡の唄と三味線のライブがあることを見つけてしまったからである。時刻は10:00~、場所は黒部市「コラーレ」というホールだ。

10:00スタートと言えば、長野からは3時間くらいかな?と、余裕を持って、朝6:00過ぎに上田を出る。天気は快晴、しばらく雨天、曇天続きであったので、珍しい感じだった。

今回は遅れても何だな~と思い、ずっと高速で上越をまわって、北陸道をひたすら突き進む。朝はさすがに交通量も少なく、2時間で富山入り、最初のP.A.である越中境で一休み。お決まりのように、白海老かき揚げうどんを食べた!

そして黒部I.C.には、9:00前に着いてしまった。うろうろしながら、コラーレへ向かう。
今回の催し物は、芸文協まつりとかいう企画で、着くと文化祭的雰囲気。詩吟や日舞、舞踊等々が10:00から行われるという。しかーし…。自分が見たかったライブは…なんと15:00~16:00ではないか!10:00からのまつりが延々と続き、15:00から特別ゲストということであった。

んん~明日は仕事だし、夕刻には帰宅したかったので、この15:00はムリだな…と、あっさり諦めた。

あちゃ~

まあ、せっかく黒部に来たし、気を取り直して、少しうろついてから帰ることにした。
黒部市役所付近をうろつく。すると!大ケヤキ発見!

【三島のケヤキ】
結構太い!また樹高も結構ある。街中によく残ったものだという感じ。ちなみにその脇には、「三島の化藤」という、これまたフジの古木もあった。

黒部といえば…清水(しょうず)の里・生地だ。そうだ、水マニアは生地へ行かねば!ということで、4度目の生地訪問。

ここは「名水ロード」だ。地区内に数ヶ所の水場がある。今回は、停めやすかった「殿様清水」に立ち寄り、水を一杯、そしてペットボトルにわずか汲んでみた。

【殿様清水】

生地を通っていたら「魚の駅」という、山国信州人の心をくすぐるネーミングの場所があった。絶対寄っちゃうんだよな。ここは生地漁港にほど近く、鮮魚をはじめとして買い物コーナーと、食事処とがある。ちょっと土産でも買うか。

…と入ったら、やっぱりあった!「岩ガキ」。やっぱり食っちゃうんだなあ。その他、刺身、塩物、塩辛等々を買ってみた。また、魚ではないが、朝採りコーナー?で、この時期の「ネマガリダケ」の筍があった。これもいいんだな~。

そうだ!生地といえば、「謙信手植の松」があるはずだ。今回は、まだ見ぬ松を探した。
結構探すのに苦労した。案内板はあるのだが、肝心の入り口が分からない。地元の人に聴きながら、ようやく発見。YKKの工場内だった。

【謙信手植の松】

さて、腹減った~。やっぱり、ナントカの一つ覚えで、回転寿司へ!


さて、飯食ったし、帰るか…。また、お決まりの「鱒寿司」を購入し、再び黒部I.C.から高速。途中、仮眠を取りながら、長野へ。いつもは更埴ジャンクションから長野道に出て、坂城I.C.を使うが、今日は、そのまま中央道で麻績I.C.でおりて、旧坂井村を通り、修那羅峠越えに帰ることにした。
ここまで来ると青木村。そうだ!田沢温泉に寄ろう。ここは古くからの温泉場で、好きな場所の1つ。いつもは「有乳湯」という共同浴場へ行っているが、たまには旅館の風呂にしよう!っと、国民宿舎・富士屋ホテルへ寄ってみた。料金は500円。

んん~これはいい!ご機嫌だ。まず湯がいい。さすが名湯・田沢温泉だけはある。ぬるめだがしっかり温まる。また、レトロな雰囲気がいい。昭和の香りのする館内で、お気に入り。しかも日曜日の夕刻ということのせいか、自分以外の客は1人だけだった。
露天風呂もあった。ちょっと、外側の道からは丸見え的な位置ではあるが、そこは鄙びた山里で気にならない。いい天気で、青空が天井のようだった。

そんなわけで、民謡ライブはダメだったが、その他は一応、富山を楽しんできた日曜日だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は早く帰宅~★

2009年06月02日 22時16分31秒 | 日々雑感
何だか忙しく2ヶ月が過ぎたような気がする。もう6月になった。
今日まで、何だかあわただしく、正直言って苦しい2ヶ月間だったような感じだった。まだまだペースがつかめない。日々帰宅するのも遅い。遅いといっても、松本時代のようなこともないのだが、帰宅は日々、午後8:00をまわっている。

それが…

今日は出張、というか午後4:00からの会合に出た。終わったのが午後5:00少し前。え~い!帰っちゃおう!っと、直帰。
松本時代はあり得ない。間違いなく職場へ戻っていた。しかーし!今日は帰った。帰宅は午後5:20ころだった。

まあ、こんな日があってもいいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする