7月の洞爺湖サミットに合わせ、環境省が選定する「新、名水百選」の島根県の候補を選ぶ会議が、お流れになったそうです。
会議では県側から新名水の応募のあった8箇所の説明を省略。
資料を読んで短時間で採点するよう要請したため委員は「現地に足を運んだこともないのに短時間で選べない」「応募してくれた人に失礼」と反発したそうです。
県側は2時間で6つの議事を予定していましたが、30分と見込まれていた議事に1時間半もかかったため、新名水の審議をせかす羽目になり「まともな説明も無く選考しろなんて、県のものの考え方が安易すぎて怖い」という痛烈なお役所批判も…
新、名水百選は環境省が水環境保全の推進を図るため、現在の名水百選とは別に選定を予定しているそうです。
それじゃあ名水二百選じゃありませんか。
しかし考えてみると日本百名山とか、なぎさ百選とかいろいろな名所、旧跡、史跡がありますがガイドブックを頼りに行くと、結構ガッカリしたりする所もあったりしますよね。
これから春の観光シーズンに突入です。
農作業のほうも本格的になります。
僕はどこへ行っても満員な観光地より、家でのんびり農作業をするほうが好きです。
会議では県側から新名水の応募のあった8箇所の説明を省略。
資料を読んで短時間で採点するよう要請したため委員は「現地に足を運んだこともないのに短時間で選べない」「応募してくれた人に失礼」と反発したそうです。
県側は2時間で6つの議事を予定していましたが、30分と見込まれていた議事に1時間半もかかったため、新名水の審議をせかす羽目になり「まともな説明も無く選考しろなんて、県のものの考え方が安易すぎて怖い」という痛烈なお役所批判も…
新、名水百選は環境省が水環境保全の推進を図るため、現在の名水百選とは別に選定を予定しているそうです。
それじゃあ名水二百選じゃありませんか。
しかし考えてみると日本百名山とか、なぎさ百選とかいろいろな名所、旧跡、史跡がありますがガイドブックを頼りに行くと、結構ガッカリしたりする所もあったりしますよね。

これから春の観光シーズンに突入です。

農作業のほうも本格的になります。
僕はどこへ行っても満員な観光地より、家でのんびり農作業をするほうが好きです。
