浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

純そば 一風庵

2008-01-11 | B級グルメ
奧出雲町(旧横田町)にある手打ちそば屋さんの釜揚げそば660円です。

ここのお蕎麦屋さんのこだわりは地元産のそばのみを使用し、石臼でその日に使う分だけを自家製粉し、つなぎなしの十割そばを提供することだそうです。

頂いてみると確かに香りとこしはベスト、ほんのりと甘味を感じ大変旨いのだ。

つゆとのバランスが良いのか、店主の腕が良いのかとにかくオススメです。

場所はR314沿い、横田ショッピングセンター蔵市より少し南側です。

近くを通ったらぜひ寄ってみて下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地松(ついじまつ)

2008-01-10 | 身近な穴場スポット
出雲平野の風物詩、築地松に囲まれたお家です。

その高さは母屋よりも高く、10メートル以上はあるでしょうか。

この地方は冬、北西の季節風がビュンビュン吹き荒れます。

その季節風からお家を守るために、母屋の北西側に黒松を植えて寒さから守っているんです。

近年松枯れ病のため、歯抜け状態になってしまった築地松も、まれではありません。

そのためいろいろ補助金を出して、維持管理しているようです。

この景観を後世に残すよう、頑張ってるわけですな~。

写真のお家の手前は、チューリップ畑です。

春になると、色とりどりのチューリップが咲き乱れ、その景観は見事ですよ。

早く春がこないかな~。

しかし来週あたりから寒くなる予報。

春まだ遠しですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国で見たもの

2008-01-09 | 日々是好日
(?_?)この自販機で売っているのは何でしょうか?

キョロキョロ脇見歩きが得意の遼太くんが発見しました。

僕これが欲しいよ~

ってことで80円を入れ、ボタンをON

出てきたのはオレンジ味の炭酸飲料でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一行日記

2008-01-08 | 成長記録
遼太くん、冬休みの宿題は書初めの他に、心に残ったことを一行で書く日記がありました。

12月30日 雪
  もちつきをした。

12月31日 雪
  お手伝いをした。

1月1日 くもり
  お年玉をもらった。

などなどを書き留めておりましたが、一番おもしろかったのが

12月22日 雨
  四国へ行った。

12月23日 くもり
  青空屋に泊まった。

12月24日 晴れ
  トラクマと遊んだ。

でした。

簡単明瞭な日記ですが、感じたことが素直に表われてます。

今日は3学期の始業式。

席替えがあって、本格的なお勉強は明日からです。

短い3学期ですが、寒さに負けずにガンバレー


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄梅

2008-01-07 | 日々是好日
今年一番最初に咲き始めた、黄梅の花でございます。

ここ数日の温かい陽気に誘われて、つぼみがふくらみ始めました。

このまま春になるといいですが、そうはいかないでしょうね。

毎年、節分の頃には大寒波が襲来しますが、今年はどうなることやら…


さてさて年末年始のお休みで、身体がすっかりボケてしまいました。

風雪などの影響もあって、くにびきマラソン大会に向けての走りの練習をしたのは3日ほど。

走った合計距離は25キロ程度ですかね。

こんなことで本番は大丈夫なのかな~。

もうちょっと気合を入れて練習しなくてワ~。

しかし本番当日、大寒波が襲来したらどうなるのかな~。

何でも全国から2500人位集まるそうです。

簡単に中止できないでしょうね。

雪にならぬよう、祈っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍道湖グリーンパーク

2008-01-06 | 身近な穴場スポット
宍道湖の西岸にある野鳥の楽園、宍道湖グリーンパークから見た白鳥です。

水田で餌を探して食べてるのかな?

この周りには宍道湖自然館ゴビウス(水族館です)や、湖遊館(冬場はスケートリンク)などの施設があって、自然と共存しながら楽しめる所です。

天気のいい日には、東側には大山、西側には三瓶山が遠くに見えます。

今日は、遼太くんとゴビウス(水族館)へおでかけです。

宍道湖をテーマしとた小さな水族館ですが、日本海のお魚も展示されてて、なかなか勉強になります。

お魚さんを見ていると、これは刺身で食べると美味いだろうな…

これは焼いて食べると最高に美味いのに…

酒のつまみにサイコー

などと不埒な考えしか浮ばない、悲しいアホバカ親父でした。
(もちろん僕のことですが)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さん いろいろ

2008-01-05 | お遍路
11番札所藤井寺近くの吉野旅館です。

12番札所焼山寺へ登る前のベースキャンプとして、最高のロケーションであります。

清潔で綺麗なお部屋には、洗面所も付いて高級ホテル並みです。(写真参照)

一階の食堂でいただく夕食は、1番さんから歩いてきた道中のお話で盛り上がり、翌日に控えた遍路ころがしの期待と不安と…

ある意味、歩き遍路さんを見守ってくれる太っ腹母さんってとこですかね。

とってもオススメのお宿ですよ。


以前このお宿で泊まった時ですが、名古屋からいらっしゃったお遍路さん。

荷物を宅急便で翌日のお宿まで送ってました。

宅急便お遍路さんとでもいいましようか。

当然背中の荷物はありません。

歩き遍路さんには違いないけど…

翌日、13番札所まで歩いた僕はある宿で、またこの宅急便お遍路さんと同宿しました。

このお遍路さん、神山町からバスで移動していらっしゃったとのこと。

僕は足を引きずりながらヨレヨレでしたが、このお遍路さん。

元気いっぱいで凄い凄い。

こんなスタイルのお遍路もあるんですね~。

またこれは違うお遍路さんの話ですが、自分の立てた計画通りにならなくて、怒って歩いてるお遍路さんに、お逢いしたことがあります。

このお遍路さん、その日の目的地に早く着きすぎてしまい、怒っているんです。

何日も前から入念に計画を練って、2週間分の宿泊先を全て予約しての出立だったそうです。

だいたいお昼頃には、その日のお宿に到着してしまい、時間つぶしに苦労してるとのこと。

だったら早めに宿をキャンセルして、もっと先に進めばいいのにな~。

しかしそれが出来ない性格なんでしょう。

ま~お遍路に来て怒って歩いてもね…

いろいろなお遍路さんがいるもんです。

(僕も人のことは言えないけれど)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宿 いろいろ

2008-01-04 | お遍路
お遍路さんで巡っていると、いろんなお宿にお世話になります。

高級な温泉旅館やビジネスホテルを除けば、いわいる遍路宿若しくはそれに近い感じの宿での宿泊になります。

僕は遍路宿ってのは質素なお部屋、粗末な食事で、ビールも焼酎も飲めないものとばかり思ってたけど、とんでもない。

ふかふか布団でぐっすり寝れるし、食事もお家で頂くものよりはるかに豪華、酒類も自由に飲めます。(但し例外もある)

お宿のランク付けをするような、ネット情報もたくさんあってこれも結構参考になりますね。

しかし、どんなお宿でも一夜の宿借りです。

雨風しのげればそれで充分なんでしょうが、修行が足りない親子連れ遍路。

ここは良さそう、ここは止めとこう、などと選りすぐったりしています。

写真は某宿の朝食です。

インスタント味噌汁に冷たい卵焼きと梅干、こんぶの佃煮に卵かけご飯用の生卵と海苔。

前夜から準備されていたと思われる品々ですが、ありがたく頂かなくてはね。

このお宿、僕たちしか宿泊していなかったのですが、朝食の案内が無いので勝手に頂き、出立する時間になっても誰もいなくて困ってしまいました。

お金の清算が済んでなかったんです。

しょうがないので思い切って非常口を開けると…

その先のお部屋で女将さんが爆睡してるではないか…

豹がらの胸元パックンドレスで…

後はご想像にお任せいたします

何か見てはいけない物を見てしまい…


寝起きの女将さん、思考能力がいささか狂ってかなり計算間違いされてましたが…

しかし、ここは素早く出立したほうが身のためだ。


逃げるように旅館から出立いたしました。


いやーこのお宿も強烈に印象に残ってますね~。


いろんなお宿に泊まるのも、お遍路の楽しみであります。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧JR大社駅

2008-01-03 | 身近な穴場スポット
出雲大社のかつての玄関口、旧JR大社駅です。

平成2年、JRの合理化で廃線となった大社線の駅舎ですが、今でも遺産として保存されております。(見学自由で無料ですよ)

僕たちが子供の頃は、出雲大社へ行く手段として、よく利用しておりましたが、社会構造の変化で車社会に移り、やむなく廃線となってしまいました。

いやー懐かしい懐かしい

改札ゲートが6~7箇所あって、賑わっていた往時がいかに凄かったか想像するだけでも楽しいものです。

建物はレトロそのものです。

大正13年に改築されたもので、大正ロマンを感じますよ。

大社造りで文化的価値は、いたるところに…

高い天井にシャンデリア、木製のベンチや貴賓室、2等3等と別けられた待合室など見所いっぱいです。

訪ずれる人は少ないですが、マニアにとってはこたえられないでしょうね~。

レールの向こうは道路に変わっていますが、久々に白黒写真の世界に浸ったような気分でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一畑電鉄出雲大社前駅

2008-01-02 | 身近な穴場スポット
2両編成の電車が、静かな宍道湖北をのんびり走るのが一畑電鉄です。

起点となる松江しんじ湖温泉駅はガラス張りの駅舎に、電鉄出雲市駅は高架駅にとそれぞれ新しくなりましたが、ここ出雲大社前駅はステンドグラスのある、古くて歴史を感じるお洒落な駅舎です。

ドーム型の建物で、建立当時はとってもお洒落だったでしょうね。

近代的な駅舎よりもグッと味わいがあって、いいですよ。

駅から出雲大社参道まで500メートル位でしょうか。

お正月は歩行者天国となって、多くの参拝客で賑わっております。

ところで出雲大社は”ぜんざい発祥の地”だそうです。

その手のお店が数軒オープンしておりました。

へ~そうだったのか~。

新たな発見した、お正月でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする