浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

秋の満願寺灘

2008-03-26 | 水辺の風景


満願寺のそばにあるこの場所は、水際まで人々が近ずけ、子供たちがよくシジミを採りに集まる場所です。

紅葉した木々、澄んだ水が秋の季節感を鮮明にする等、優しさを感じさせるこの場所は、後世に伝えたい良好な水辺の風景です。(国交省のHPより)

いい景色ですね~。

いま季節は春ですが、この時期でも充分美しい景観です。

秋の紅葉の頃は、もっと素晴らしい景観になることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁が島残照

2008-03-25 | 水辺の風景


宍道湖に浮ぶ嫁が島。

水面を赤く染め宍道湖に沈みゆく夕日と嫁が島のシルエットが大変美しく、多くの人々がその景色を見るために訪れます。

人々を魅了するこの嫁が島の景色は、誰もが後世に残したいと想いを寄せる場所です。(国交省のHPより)

昨年、夕日スポットとして整備された「とるぱ」という公園も出来て、観光客で賑わう宍道湖の一大名所です。

松林の美しい嫁が島は、松江を代表する風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでも 若くはないよ お父ちゃん

2008-03-24 | 日々是好日
朝起きたら腰のあたりが「あ痛たたた…」

何でやろ? あっそうだ 昨日ボウリングをしたからだ

普段使わぬ筋肉を使ったので、身体がビックリしたのでしょうか、腰のあたりが痛くなってしまった。

マラソンの練習をしだして、足の筋肉痛は無くなりましたが、腰から上は鍛えてないので無理が来たのでしょう。

時間が経つにつれ、痛さが増してきました。

明日はもっと痛くなったりして…

いや~歳ですね~

いつまでも若いつもりでいますが、身体は正直です。

ここしばらくは、おとなしく過して週末は万全の体勢で挑みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボウリング大会

2008-03-23 | 成長記録
今日は地区の子供会でボウリング大会があったので、遼太くんのお供でおでかけです。

小学校を卒業していく6年生を送る企画としてあり、子供たちが17名余り、保護者たちが11名と結構にぎやかです。

しかしボウリングなんて25年振りでしょうか?

僕たちが子供の頃、ボウリングが大ブレークして老いも若きも皆熱中したものです。

昭和40年代後半だったでしょうか?

いわゆるボウリングブームってやつです。

どんな小さな町にも一軒くらいボウリング場があったような気がします。

ブームが去った後、ほとんどのボウリング場は姿を消しましたが、松江市には二箇所健在で、そのうちの一箇所「しんじ湖ボウル」でありました。

昨晩、この日のために遼太くんには投球フォームの特訓をしていざ本番です。

遼太くん、初めてのワリにはまずまずのボールコントロールで、第一ゲームは103点です。

続く第二ゲームでは、はじめてストライクをとって、とっても嬉しそうであります。

第二ゲームは107点で合計210点を獲得し、何と子供の部で優勝してしまい、ワーイワーイ。

特訓の成果がこんなにも早く表れるなんて…

二ゲームした後、皆でジョイフルでお昼ご飯を食べて帰りました。

6年生を送る会として、とても有意義な一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どろ焼き お好み焼き 南風

2008-03-22 | B級グルメ
出雲空港ホテルの横に新しくオープンした、お店です。

何でも姫路名物どろ焼きなるものを売りにしているので、どれどれどんな物かこの眼と舌でチェックしてみましょう。

どろ焼きとは、予想ではもんじゃ焼きのように自分で焼いて、まだ半焼け状態を食べるものかな?って思ってましたが、実際は…

明石風たこ焼きの様にだし汁をかけて食べる、お好み焼きでした。

外はパリッとしてますが、中はドロッとした感じで、何か不思議な食感とでもいいましょうか。

慣れると癖になりそうな…

もちろん普通の関西風お好み焼きもあります。

一度お試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重垣神社(やえがきじんじゃ)

2008-03-21 | 出雲國神仏霊場


出雲國神仏霊場第14番、八重垣神社です。

ヤマタノオロチ神話のスサノオノミコトと稲田姫のミコトが、夫婦のちぎりを結んだところとして、「縁結びの神社」として知られています。

近くには恋占いのできる「鏡の池」があり、カップルにはおすすめです。

この恋占い、紙の上に小銭をのせて池に浮べ、早く沈むと縁起がよろしいそうです。

ちなみに僕の連れ合いは、いつまでたっても沈まなくて、良縁が無いものと諦めてたそうです。

たぶんケチって1円玉をのせたのでしょう。

100円とか500円玉だったらすぐ沈むのにね~。

何でもかんでもケチったら、いけませんね~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ知恵が

2008-03-20 | 日々是好日
今日は春分の日、春のお彼岸であります。

お墓参りの来客があったり、遼太くんのサッカーグッズを買いに行ったり、また農作業の準備をしたりと、なかなか多忙になってまいりました。

それでも夕方には時間があったので、走りの練習にいつもの出雲空港コースへ。

今までは、ただ何も考えずに走るだけでしたが、近頃はちょっと工夫して練習しています。

300メートル走ると50メートルのダッシュ(ダッシュという程でもないですが)

苦しくなったら腕を大きく振る(大きく振るといいと聞いたので)

上り坂では歩幅を小さくする、などであります。

マラソンど素人のおっさんですが、ちょっと知恵がついたのか?

この練習法で、来月の大会は頑張るぞ~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール

2008-03-19 | 成長記録
ぼくはプールを習っています。今は八級です。グライドストロークを習っています。
プールに入るとき、まず着がえてプールの所に行きます。
体そうをしました。あいさつをしました。そしてシャワーをしました。
プールの中に入ったら水中ジャンプをしました。その次、顔をあげてバタ足をしました。足が痛いけどがんばります。
今度は、グライドキック(ちっちゃいビート板入り)をしました。
バタ足とにていてちょっとむずかしいです。足が痛いです。
次はグライドストロークの練習をしました。クロールとちょっとにたやつです。
そしてグライドストロークをすると、どんどん足が痛くなります。
でも、がんばります。
最後は、道具をかたづけて、ジャグジーに入りました。
ジャグジーは、あったかいです。プールは、楽しく、おもしろいです。
どんどん級が上がっていって、上手になってオリンピックの選手になりたいです。

記は、全校生徒一人一人の今年度の一番楽しかったこと、印象に残ったことなどを作文にした文集から遼太くんの作品、原文そのままであります。

きちんと挨拶が出来て、苦しくても頑張った遼太くん。

少しづつですが成長している様子がうかがえる作文で、嬉しく思います。

しかしオリンピック選手とは、大きく出ましたね~。

まあ夢はデッカイほうが良いもんです。

夢に向かって頑張れ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野大社

2008-03-18 | 出雲國神仏霊場


松江市八雲町熊野にある「熊野大社」は出雲國神仏霊場第15番札所です。

古来出雲国一宮として知られる熊野大社は、出雲大社との関係が深く出雲大社で行われる祭りごとの「火」は、この熊野大社から授与されるそうです。

歴史は古く、平安時代までは出雲大社より上位にランクされていたそうです。

朱塗りの神橋を渡り、石段を登ると正面に拝殿、大社造りの本殿はその奥にあります。

隣接している保養センター「熊野荘」で温泉に入れるのもうれしいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田屋陸上部 創部の巻

2008-03-17 | 日々是好日
当地もすっかり春めいて暖かくなり、すごし易くなってきました。

車も冬用タイヤから夏用タイヤに変えても、もう安心でしょう。

このたび、春のおとづれとは一切関係ありませんが、浜田屋遼太の半径500メートル以内の日常で陸上部を創部いたしました。

いつ廃部になるか分かりませんが、そのメンバーを紹介いたします。

一区 一番の俊足、タリバン政ちゃん

口髭を生やし、アラブ系の顔をしてるのでタリバン若しくはアルカイダの政ちゃんと呼んでおります。

キロ4分で走る我が陸上部のエースです。

年齢40歳、浜田屋陸上部独身会会長でもあります。

二区 婿殿○○です

4月に3人目の子供が誕生予定だそうです。

昔は金融機関に勤めていたそうですが、当地に婿入りしまして、家業の薬品屋に勤務し、薬に関して詳しい知識の持ち主です。

10年以上前から、いろいろなマラソン大会に出場していて、年代も30代半ばで頼りになる次期社長です。

三区 にぎやかおじさん

年齢は僕より1つ下で、我が陸上部の広報担当です。

その活動は多岐にわたり大会の申し込み、車の手配、宴会場の段取りまで一人で何でもこなす、とってもにぎやかなおじさんです。

四区 にぎやかおじさんの息子

我が陸上部の唯一20代の若手です。

にぎやかおじさんの息子さんですが、とっても物静かな性格でとても親子には見えません。

夜間も黙々と練習してる姿をよく見ます。

きっと凄い努力家でしょう。

五区 そして僕です

飲むとアルコール性痴呆症になる、中年ヨレヨレおじさんです。

我が陸上部で一番年長なので、今流行の名ばかし管理職のような部長を務めておりますが、会費も会則も罰則も何もない陸上部なので、とっても気楽な部長であります。

おまけ 小さな応援団 浜田屋遼太くんです

そろそろ走ることに目覚めてきたのでしょうか、4月からスポーツ少年団のサッカークラブに入団し、体育会系を目指すようです。

以上5人のランナーと1人の応援団からなる、お粗末な陸上部であります。

次なる大会は4月13日です。

全員力を出し切って、美味い酒を飲も~う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする