浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

卒論

2020-02-21 | 定年波止場

そろそろ卒業シーズンになってきた。

卒業と言えば卒業写真。

ユーミンが歌っていた。

男女共学だった頃は、好きだったあの子と一緒に写った教育委員会公認の卒業写真が懐かしい。

ところがその後事態は一変。

男だけの学校へ行ってしまったアタクシは乙姫様や喜び組とは縁遠く。

制服のボタンを下級生からねだられることなど全くなく。

ただ何となく制帽を投げ飛ばすような儀式的な卒業式だったかな‥

遠い昔のことである。

だが待てよ。

卒業の前には卒論という難関があったのを思い出したぞ。

半年がかりで、いや実際は3ヶ月くらいだったかな。

テーマを決めて一応お勉強はした。

今思い出しても忘れもしない卒論は、「舶用交流発電機の自励装置」であった。

当時の舶用発電機というのはブラシレス化して間もない時期であった。

サイリスタ制御のAVR(自動電圧制御装置)などという、夢のような装置が出始めのころでもあった。

一期先輩から引き継いだテーマでもあったので、何とか自分の力で完結したいものだ。

と意気込んでいた、と記憶する。

だが結果は‥

実験施設を破壊したり、担当教授に散々叱られたりして、結局何の役にも立たない発表になってしまったと記憶する。

それでも卒業はできたので、当時のことを振り返ると担当教授にはとてもお世話になったと感謝してる。

卒業があれば入学もある。

不幸もあればシアワセもあります。

腹が立つこともあるし、感謝することもある。

人生色々なのだ。

そろそろ我が人生の卒業論文のテーマを決めてもいい頃なのかなぁ。

なんて思ったりしてるこの頃でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ら~めん工房 海

2020-02-20 | B級グルメ

道の駅キララ多伎          

ここの駐車場の西端にあるのが「ら~めん工房 海」          

メニューは塩、醤油、みそ、担々麺、とんこつ醤油、あご塩など多数。

迷いますが塩ラーメンを注文          

旨いラーメン屋さんは、昼と夜の営業の間に休憩を取られるところが多いが、ここは昼から夜まで通しの営業。

いつでも食べられるところもポイント高いですね。

しまねっこの別荘もあるキララ多岐          

小田温泉のすぐ近く、いつも繁盛している道の駅です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お供じじ

2020-02-19 | 定年波止場

主婦は食材の買い出しにスーパーへ出向く。

休日の店内はいつもよりカートの利用者が多く、また人出も多いので混雑する。

そこには普段見かけない、奥さんと一緒にやってきた、荷物持ちとしての役目を担った沢山のお供じじの姿があった。

そんな混雑のなかでお供のじじは、どうしてこんなところでと言いたくなるような、とっても邪魔になる場所でボーッと立っている。

じじと同年配のばばたちは、カートを押しながらやってきて、動こうとしないお供じじに向かって言う。

「そこに立たれると、みなさんの迷惑ですよ」とばばが大きな声を出すと大慌てで通路の隅に避けるのだった。

お供じじの奥さんは、夫が置かれた状況に気が付き「やあねえ、もう」、と怒った。

ばばにも妻にも怒られ、お供じじは悲しそうな顔をして、カートを押していく奥さんの後をトボトボと歩いていく。

普段から買い物をしているじじなら、勝手が分かっているので邪魔になる場所でボーッと突っ立ったりはしない。

棒立ちになるじじは、スーパーのような場所にも買い物にも慣れていない。

それでも人の流れを見ていたら、そこで自分が邪魔になるかならないかはわかるだろう。

それがわからないのが大問題なのだ。

怒られてビックリして場所を変えると、またそこで邪魔になったりして、通路の全体的な流れを把握できない。

棒立ちのお供じじは荷物持ちなので妻と一緒にレジに並ぶ必要がないので、レジの後ろで立っている。

精算を済ませ、買い物カゴにタップリ二つ分の買い物をマイバックに詰め終えると、お供じじは両手にバックをぶら下げて、奥さんの後ろをついていく。

お供じじの後姿は、女王様と最下層の下僕といった感じでとても哀れであった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ 豚信

2020-02-18 | B級グルメ

出雲市のとんかつ「豚信」に再訪問          

お昼のメニューはこちら         

裏面          

前回はカツ丼だったので今回はロースカツ定食890円          

トンカツのサイズは小さめ(多分100gくらいかな)だが、年寄りにはこれぐらいがちょうどいい塩梅。

トンカツのアップ          

辛子をべったりと塗り付けて、ソースにダボダボに浸していただくトンカツはやっぱし旨いよねぇ

次回はメンチカツとしゃぶカツ定食、いや豚魚定食、いやいやヒレカツ定食というのを食べたいなぁ。

などとくだらないことで悩む、いい歳こいたオッサンでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウウツな確定申告

2020-02-17 | 日々是好日

毎年のことですが、税金で悩まされている。

確定申告が迫ってくるとなおさらである。

今はネットで申告できるようになったが、まだ申告会場へ出向き行なっている。

これがまた毎年のことだが、準備する書類を仕上げるのに一苦労。

領収書などをキチンと管理しておけば苦労も少なくて済むのだろうが、何事にもズボラな性分。

控除対象になる物件の一つや二つは軽く漏れ漏れ、電卓をたたくのも面倒くさくなって途中で放り投げてしまう。

もともとホワイトカラーじゃなく、ブルーカラー系なので事務的計算を苦手としてるので、いつもいい加減な確定申告しかしていない‥と思う。

今年もそんな時期がやってきた。

一年なんてアッという間だ。

アタクシにとって一年で一番ユウウツな時期なのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方向オンチ

2020-02-16 | 定年波止場

YouTubeで電車を降りて改札を出て、目指す路線までの乗り換えの方法を教えてくれる動画がある。

まだインターネットなどない頃は動画など無いし、地図で調べるしかなかったが、何度も確認したはずなのにそれでも迷う場合があった。

インターネットが普及すると、ストリートビューでも確認できるし、スマホでも目的地がわかるようになった。

都心などはじめての場所に行くときは、この乗り換え動画をチェックして「ここの角を左、そして右に曲がりエスカレーターで地中深くもぐるとホームがある」

と確認する。

携帯電話じじばばは、目的地にいる人に電話をするしかないのに対し、スマホじじばばは地図が見られるので、迷わないのではないかと思うのだが、やはり迷う。

スマホを見ても方向音痴全員がスムーズに目的地に到着できるわけではないのだ。

方向音痴じじばばは、スマホの画面を見るのに必死である。

立ち止まって確認すればいいのに、とぼとぼと歩き、ときおりはっと顔をあげて、きょろきょろと周囲を見渡す。

そしてまたスマホを凝視しながら歩きはじめ、様々な物にぶつかりそうになっている。

歩きスマホをしている人が前からくると、若い人たちはまだ接触の危険を察知して、すんでのところで避けてくれる。

だがじじばばの場合はすべての感覚が鈍くなっているので、どすっとぶつかるまで気がつかない。

ぶつかった相手が人間ならまだいいが、街頭や歩道の立て看板などに激突すると転んで怪我でもしたら大変だ。

じじばばたちは高いスマホを買ったのだから、画面を見続けなくては損と考えているのか、絶対的に信頼しているのか。

画面の地図を凝視しながら、間違った方向へと歩き続ける。

携帯やスマホといった文明の利器よりも、申し訳ないけれども周囲にいる親切な人たちに甘えさせていただき、教えてもらった方が、よっぽど手っ取り早くかつ安全に違いないと思うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国山地蕎麦工房 ふなつ

2020-02-15 | B級グルメ

松江の老舗蕎麦屋「ふなつ」          

出雲そばのランキングが高い人気店、初訪問です。

蕎麦つゆがかかったたまご焼きは人気のそば前          

蕎麦を食う前に、これで一杯やったら堪えられないだろうな‥と思いつつ昼間っからは呑まないようにしてるのでグッと我慢。

冬はやっぱり温い蕎麦がいい       

釜揚げ蕎麦にプラス、山芋と卵をトッピングした蕎麦。

柚子の香りもいいですね。

出汁醤油をかけていただきます。

さすがランキング上位の店だけある。

とても美味しくいただきました。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじばばには煎餅

2020-02-14 | 定年波止場

チョコレートはお菓子の一種です。

でありながら、夢と希望とロマンと愛と恋とお伽話の世界に誘ってくれる幻のツールでもあります。

特に最近のチョコレートは見るだけで楽しい。

表面にほどこされているパステル調の色のあれこれ、ハートや丸や花型や菱形のロマン溢れる形のあれこれ。

鼻を近づければ立ち昇ってくる南国の香りのいろいろ、もう手に持っているだけで夢の世界。

ここで煎餅を持ち出すのは気の毒ではあるが、どうしたって煎餅に出てきてもらわないわけにはいかない。

一枚を手にしてみると、立ち昇ってくる醤油の匂い。

表面茶色、ざらざら、しわしわ。

どうしたって渋茶の出番。

どうしたってじーさんばーさんの世界。

となれば話題は年金、老人ホーム、霊園、納骨堂へと進んでいく。

片やチョコレートは夢と希望の世界へ。

片や煎餅は納骨堂へ。

同じお菓子でありながら何というこの違い。

バレンタインのチョコレートは特別なお菓子ではあるが、いつでも食べられる煎餅は、じじばばにはピッタリのお菓子なのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちそば処 はやし

2020-02-13 | B級グルメ

旧平田市役所の道路を挟んで対面にある「はやし」          

出前用のオートバイがスタンバイしてるのがいいね。

レトロな店内          

地元じゃ常識ですが、餅屋でもある。

お餅が忙しい時は開店しないお食事処なので、開店している確率が低い貴重なお店なのです。

蕎麦屋でラーメンってのもいいですよね。

ラーメン600円(税込み)          

これがまた旨いのなんの。

下手なラーメン専門店よりはるかに旨い。

久々に寄ったけど、昔と一緒だった

近々また寄ってみたい「はやし」でした。

未訪問のお方はカツ丼から、是非に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中海と大山

2020-02-12 | 水辺の風景

東出雲白鳥海岸からの大山          

昔は白鳥がいっぱい飛来してきた海岸だったが、今は一羽の白鳥もいない。

だけど白鳥海岸。

いるのはカモさんたち          

遠くにベタ踏み坂の江島大橋と境水道大橋が見えます。

安来港から見た大山          

大山って富士山に似てますなぁ。

2月11日撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする