![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/bf145bfb98b07396ab89b05f8cda08db.jpg)
今までで一番大きかったのは最初の黄パプリカでした。あれは形も良かった。段々小さくなっているのが気になります。今、唯一、黄色く熟すのを待っている実も、かなり小さい。何がいけないのでしょうか?背丈も低くて、60cm足らず。やはり鉢が小さいせいなんでしょうか?6月に大発生した虫のせいで、木が十分育たなかったのでしょうか?
昨日、3週間ぶりに追肥しました(指南書通り)。昨日、今日と台風の影響でかなり風が強くて、折れてしまうのではと気が気でなりませんでした。しかし、今回のパプリカは虫害が多いので、室内に避難させるのも躊躇してしまいます。室内に虫を呼び込んではまずいし…
プチトマトに比べるとパプリカは育てるのが難しい、と言うのが、この3カ月育ててみての感想です。家庭菜園で沢山の種類の野菜を育てておられるボランティア仲間のMさんも、パプリカの苗だけが枯れてしまったと言っておられたし。
しかし、まあ、今のところ数は少ないながらも収穫はできているし、今朝見た限りでは10個近くのつぼみもついていました。第2期生と言ったところでしょうか。花が咲いても実になる前に落ちてしまったり、実がついても実の重さに茎が耐えられなくて途中で茎ごと落ちてしまうこともあり、収穫までけっして気は抜けないのですが、やっぱり最後はパプリカの生命力を信じるしかないですね。
がんばれ、パプリカ
![clover](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clover.png)