2024年も今日を含めて後三日 今年の正月休みは 長い所では九連休の所もあり ニュースを見ていると駅や空港は 旅行や帰省の人で混雑していました 私は 人の
多い所が苦手なので 初詣すら出かけませんが 仕事をしていた頃数少ない長期休暇の取れる盆と正月とあって 蒸気機関車が現役だった頃は 必ずと言って良いほど北
海道や九州へ出かけていました。
その頃写した写真をアップします この年は九州へ出かけ 北九州の産炭地や南九州へ出かけていたので 田川線で写した写真をアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/9541fd17a6a9b7d5c226ae153d4afd4b.jpg)
1997年12月撮影 田川線 勾金~油須原 9600形 上り貨物列車
鉄道写真家広田尚敬氏の写真を見て 同じ所から写したくなり出かけましたが 天気も悪く 野鳥に食べられたのか柿の実も少なく 雰囲気だけの写真になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/ec99796268a6c56f15f03874da5f643e.jpg)
油須原~崎山 9600形 下り貨物列車
北九州の産炭地から苅田港まで 9600が 重連・時には後部補機付きで 長いセラを引き連れて走っていました。
油須原駅で見かけた79668号機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/ebbb40d58bc99f3b9aaf0f08b81c4d74.jpg)
1971年12月撮影 田川線 油須原駅 9600形 79668
塗りつぶされてはいますが デフに「波にちどり」の装飾が有ります。
近付いて見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/4797600631973129294009810dfa68f5.jpg)
当時「スワローエンジェル」の愛称で 人気の有ったC62 2号機 「かもめ牽引のC57 11号機などで見聞きする事はありましたが 貨物機である9600形にも 装飾を
施した機関車が有るとは思いませんでした(その後奈良機関区のD51にも着けられた)。
崎山駅で写したタブレットキャッチャー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/2d7a05e571979755a1ae414bbf430d8d.jpg)
1971年12月撮影 田川線 崎山駅 タブレットとタブレットキャッチャー
駅で列車待ちをしている間に 貨物列車が通過するので タブレットを受ける所を捕らえました タブレットが 機関助手の手から離れた瞬間にシャッターを切りまし
た。