佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



『佐倉市では管理する下水道管約800kmのうち、毎年約23kmの点検調査を優先度を定めて実施しております。

令和7年1月28日、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け、国土交通省から同様の条件下の下水道管について、緊急点検が要請されました。佐倉市で管理する施設では緊急点検の対象となる下水道管はありませんでしたが、引き続き計画的に調査・点検並びに維持管理を行ってまいります。

下水道のマンホール周りの陥没など、お気づきの際には佐倉市上下水道総合案内センターまで連絡ください。

土木部] 道路維持課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6152
ファックス:043-486-2505


今後も計画的に点検・調査を行い適切な維持管理に努めてまいります。』

令和5年度決算審査特別委員会で私は

令和5年度佐倉市水道事業会計決算について以下のように要望しました。

『令和5年度水道管耐震化工事が水道管総延長830kmのうち380km完了したと答弁がありました。避難所・病院を含む重要地点98kmのうち令和5年度の耐震化率は67.3パーセントですので、令和10年度末水道管耐震化率100パーセントを目指し事業を進めてください。』 

耐震化工事とともに地中の空洞化点検に

ついても必要性を痛感しましたので、今後もしっかりと取り組んで参ります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに成田空港第1ターミナルに

やってきました。

レストランも随分替わりました。

松戸富田のつけ麺を夕食にし、ザンビア

からエチオピア航空でご到着のお客様を

お迎えしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の4月開学する

ユーカリが丘国際福祉専門学校は、

こども保育学科、介護福祉学科、国際福

祉ケア学科の3つの学科があり、外観が

見えてきました。

奨学金を上手く使って福祉の街で

福祉のプロになれる。https://ywc.yutokai.com/scholarship/?tab=Tab1

人手不足が叫ばれる中、いち早く介護人

材養成を始めた地元企業に感謝です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




川村記念美術館存続についてのご署名ご

協力についてのお礼は以下の通り、佐倉

市ホームページに掲載されています。

https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/oshirase/19555.html

残念ながら結論は3月末で閉館が決まり、

縮小して都内へ移転することになりまし

た。

そこで、

2月11日まで国立西洋美術館で開催され

ているモネ展の今日までのチケット🎟️が

あったので、ギリギリ滑り込みセーフで

鑑賞してきました。

絵を観るのか、人を観るのか

チケット持参でも70分待ちの行列に並び

ましたが、近くに並んでいる人の会話が

面白くてあっという間に感じました。

20代の頃、冬のパリでモネの睡蓮を観る

ためにオルセー美術館に何度も通ったこ

とがありますが、人が全く居なかったこ

とを覚えています。

今日の美術館は人でごった返してました

が、良いものはいい!!




行って良かった。常設展も。

明日からはオンラインチケットで時間指

定のみとなっていますが、是非、いらし

て下さい。

ただ、私が好きなのは静寂の美術館です。




あの、来客数を観ると経営的に

川村記念美術館が都内に移転しても仕方

ないのかな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




がんサロンは 2人に 1 人が、がんになり、3 人に 1 人が、がんで亡くなる現状を
 
踏まえ、がん患者さん・ご家族の心のケア、生き方を支援する目的で開催して8年目になりました。
 
当日は、千葉県ピアサポーター養成講座を終了したピアサポーター(アイビー千葉)が参加して
 
想いを共有し、生き方のアイデアを出し合う場づくりをします。
 
治療に関わる情報は各人異なるので、医療情報は提供しませんが、分かち合いをする事で患者力が
 
上がった等、感想を頂いております。
 



 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ