佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



予算審査の中で、ご相談を何度もいただいている学童保育についてもありました。

間野台小学校の教室を改修して学童保育施設にし待機児童解消を目指すものです。

令和7年度佐倉市内の学童保育の待機児童37名うち間野台学童2名、臼井老幼の館27名で合わせて29名です。

可能であれば学校内で学童保育を開設してほしいという要望でした。

来年度予算で待機児童が解消できないと、高学年は老幼の館になってしまうかもしれませんが、1教室の改修が

来年度予算に提案されていることは前進です。

また、Wi-Fiを学童保育併設小学校13か所のLAN回線を延長して整備する予算ですこしでも環境改善につながると

考えます。

妊産婦福祉避難備蓄物資管理事業の執行部答弁では、妊娠10か月の妊婦や、生まれたて親子の食料、7日間ミルク、おむつ他

については、現在、数か所の病院と検討しているとのこと。

ファミリーテント(本人のみ)、ベビーポット、分娩キットも備蓄しているそうです。新生児を連れた産婦や臨月の妊婦は

直接避難が可となりそうですが、やはり自助が基本です。最低限は備蓄が必須です。

中学校の休日の部活の地域移行が徐々に進んでいますが、平日は各学校でこれまで通り行われています。

令和6年度は、各中学校11校のうち1クラブを地域移行。クラブ単位で大会出場は可能なので、

クラブと部活動が対戦することはあるとの答弁でした。令和7年度は佐倉市を6地区に分けて進めていくそうですが

まだ、各学校と調整中。

審査後、船橋東武百貨店で開催中の上瀧勝治先生の個展へ。ギリギリ間に合いました。

上瀧先生は佐倉はいいところだと何度もおっしゃてくださいます。

先生の作陶の色は佐倉の自然を映し出しているそうです。




 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週は、予算審査特別委員会です。

戦後80周年事業については、開催時期10月対象者中高生と保護者対象

成田空港活用協議会(12市町村 2029年拡張) 9市町の取り組みとは異にし経済活性化と研修メニュー大との答弁。 

成田空港拡張で企業誘致と労働者の定住促進、労働者の確保を目指すなかで、現在の空港従業員アンケートでは佐倉市はトップ3に入っている

と聞き少し驚きました。

成田空港活用協議会は12市町村 2029年拡張ですのでチャンスを生かしたいと思います。 

人口減少、少子高齢化の課題に対しては→教育の質向上で、総務課の中に市長部局と教育委員会連携の取り組み強化で定住促進を目指すと。

大口企業誘致5,400万円については、令和6年度で終了(固定資産税分)し、

累計額31億円補助し、企業からは納税額88億円(55億円固定資産税 32億円法人市民税)で 効果+57億円とのこと。

時代まつりについては24回まで城下町地区で開催し、日常的に賑わいを創出する事業へと転換する。

新町はイベントをする場所でなくお買い物をする場所であり、シンマチマーケットでは、空き店舗に出店可能性の

ある事業者(にわのわ クラフト雑貨 古本市)で開催した。 

佐倉に染まる町200万円 京成電鉄とタイアップ 桜市役所(市) ポスター、電車ヘッドマーク等予算折半。

魅力推進アドバイザー 555千円謝礼金とのことでしたが、この金額で優秀な人材確保ができるかの質問がありました。

ふるさとまちづくり応援寄付推進事業175593千万円 32・9パーセント増 2億円の半分はyogibo-によるもの。

寄付額の増額 ポータルサイト増で5社(アマゾン、さとふる、 ふるさとチョイス、フルナビ、現地決済型ゴルフ場)

木製バット ヨギボー4か月で1億円の寄付があったそうです。

ふるさと納税の費用対効果 ポータルサイト増 知名度アップに繋がった

飼い主のいない猫の実績令和6年度20万円に対して申請35頭分実績13万8千円

→令和7年度50万円50頭分

サンセットヒルズオートキャンプ場 令和6年度使用料等650万円(2月/E 10パーセント減)

ブーム去り供給過多 環境美化 より利用しやすいものにし、令和7年度老朽化修繕→令和8年度指定管理者公募に準備していく

防災佐倉市防災計画見直しは10年ぶり改定。アセスメントでは地震想定被害調査結果を反映させ

→令和9年3月改定 内容は予算決定後委託先決定とのこと。

明日も予算審査特別委員会です。 

写真:桜に染まる街の佐倉市役所



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、心配事を抱えながらの献血、

献血お手伝い、子守、納骨打ち合わせ他

車を走らせ東奔西走、帰宅後はパソコン

事務作業、予算委員会に備えました。

人にも自分にも優しくすれば地域も

国も平和になれるのではないかと痛感

する一日でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ビジュアル検索クエリイメージ

佐倉市立北志津保育園の卒園式でした。

卒園証書授与の後、卒園児たちがご家族

に感謝の言葉とともに渡しに行きまし

た。

6年間育ててくれてありがとう!

いつも美味しいご飯を作ってくれてあり

がとう!!

6年間大きくしてくれてありがとう!

どの言葉にも感動しました。

小学校で皆さんの入学を楽しみにしてい

ます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉市立小竹小学校の卒業式に参列させ

て頂きました。

校長先生式辞では、地域の方との繋がり

の大切さと感謝の気持ちについて述べら

れました。

登下校のスクールガード、稲作体験はじ

め地域の方に支えられ、豊かな自然の中

で様々な体験が出来ることの有り難さに

ついては、私も同じ気持ちで心から感謝

させて頂きます。

立派な姿の卒業生62名の幸多からんこと

を祈念しました。

今日も、感涙💦

井野中同様、教育委員会告示、来賓挨拶

はなくコンパクトで卒業生中心の式次第

は素晴らしいと思いました。


校外指導部さんがスクールガードさんに

実施したアンケートの回答者の年齢構成


75歳未満が24.1パーセント

75歳以上から85歳未満が62.1パーセント

85歳以上が13.8パーセント

地域活動と同じように

課題は高齢化と担い手不足です。

ご協力頂ける方いらっしゃいましたら、

お知らせ下さいませ🙏




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »