佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



今朝はユーカリが丘駅立ち。

12月と比べると日の出が早くなった

9時からは駅前集合でクライネスサービスのゴミ拾い。

昼には、お世話になった方のお見舞いへ。

「生きててよかった!」

その一言が、重く輝いていた。

生きていることにもっと感謝せねばと

教えて下さった。

ところで、

クライネスサービスは、

ちょっとしたお手伝いと

自分達のまちは自分たちのまちで守ろう!

の理念のもと、11年前に自治会OB、OGの方が立ち上げて下さった、

防犯、環境、福祉のボランティア団体。

昨日のブログで、

学区外の登下校児童の見守りについて

書いたが、

振り返れば自分自身、学区外登校経験者。

市川から千代田区立中学に

兄、姉同様、越境入学し通学した。

地元組はクラスにたった5人ほど。

他は、千葉、埼玉在住だった。

入学を決めたのは、両親。

自己決定、自己責任の思いから、

往復の通学の安全については、

保護者の責任と両親は、はっきり意識していた。

スクールガードとして、クライネスもお手伝いしているが、

何でも手を差し伸べるのがボランティアでは無いと

私は、考えている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )