佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



京都市内には、38大学・短期大学があり学生の街とも言われています。

若者が増えると、治安が悪くなるのではと憂慮する方もいらっしゃいますが、

京都はいかがでしょうか?

京都を訪れて、歴史と文化を満喫して帰っていく観光客が多いと思います。

品格と活気があります。

写真は京都大学学食の豚シャブ冷麺ときんぴらごぼうです。

写真をクッリックして、レシートをご覧ください。安い!栄養素も書かれています。

試験期間を除けば、図書館で貴重な文献や学術論文を閲覧することもできます。

京(みやこ)カレッジと称する生涯学習で地域連携、自治体連携を図っています。

学生たちは、積極的に京都の伝統的なお祭りに協力参加しています。

私が中学の修学旅行で観た、葵祭の行列のほとんどが大学生でした。

私は政策の一つとして挙げていますが、

ユーカリが丘の駅前に大学を誘致し、市民も利用できる図書館や

生涯学習の場を確保したいと考えているのです。

図書館を今自治体の予算で作れないのなら、民間の力を引っ張ってくることが

出来ないでしょうか?

若い人口が毎年入れ替わり流入してくることは活気につながると思います。

経済の活性化にもつながると思います。

働く場の確保にもつながりませんか?

国宝彦根城で10月16日に能公演があり、打ち合わせへ。

歴史的建造物を中心とした街づくりと親しみを狙ったひこにゃん作戦から

学ぶものが多くありました。

平成19年度の彦根城築城400年祭事業の観光消費による経済的波及効果の推計、

観光地域に来訪した観光客数(実人数)は、243万人、

宿泊者は26万人、日帰り客は217万人と推計。

観光客の消費総額は174億円、観光消費による経済波及効果総額は338億円と推計。

雇用効果は2,872人と推計される。

これは彦根市総生産の7%、彦根市労働力人口の5%に相当する。

(滋賀大学産業共同センターによる調査)

佐倉にも良いものがたくさんあります。

この観光資源を最大限利用活用することを考えたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年で61回目を迎える。“社会を明るくする運動”は、犯罪や非行のない地域をつくるために、

一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指している法務省の全国的な運動です。

~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

医師 鎌田實先生の「がんばらないで、あきらめないで」のお話は感動しました。

嗚咽している方もいらっしゃいました。

大震災後の東北、原発の放射能汚染で苦しむ福島、チェルノブイリ、イスラエル

すべて先生が訪問し、体験された中で、人は絶望の中でも何とか良いことを探し、救われる事。

経済状況が厳しい日本を強くするには、合理的や手早さから時間をかけ、てしおにかける事。

これは、子育てにも通じますね。

小さな温かい事の連鎖が絆をつくり、社会を明るくすること。

愛される事、愛すること、人を大切にすることを実感した子どもは、強く温かな人間になる事。

やはり、絆は温かいことの連鎖で出来ているんですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月7日 ユーカリが丘地区社協交流グループ主催三世代交流会

もう10年の歴史がある行事で、自己紹介タイム、恒例の井野中吹奏楽部演奏、

豆掴みリレーゲーム、独唱、肩もみタイムを200名近い三世代で楽しみました。

井野中福祉デイでもあり、長崎に届ける千羽鶴作り、学校周辺清掃、そして三世代交流会

に参加。お年寄りを中学生が玄関でお迎えし、お席までご案内、お茶とお菓子の接待

肩もみ、中学生それぞれが知恵を出し、お年寄りに接している姿は温かいものを感じます。

7月9日 佐倉市の防災を考える会例会 三角布とロープワーク、無線の練習

何事も回数を重ねることで、習熟度がアップしていきますね。

7月11日 ユーカリが丘駅で迷惑防止条例に従い、ポイ捨て、禁煙啓発のティッシュ配り。

佐倉市担当者と商連、社協、クライネスサービス、上座防犯パトロール約40~50名参加。

4000個のティッシュが30分の内に配られたが、これで啓発につながるのか?

参加して今年で、4回くらいになりますが、効果は疑問です。

7月12日 午前中 議会改革委員会傍聴

決算・予算審議に関する時間制限

本会議前の議案説明の方法

議会のインターネット中継

一般質問の質問席の設置について討議、次回までに検討。

午後 議会報告を後援会の方へお届け。

写真は、八千代市を訪問中のタイの可愛い親善大使と記念写真。

昨年、八千代市とバンコクのタイは、交流20年を記念して、友好都市提携協定を結び

こども親善大使の派遣・受け入れをしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




議決された補正予算 総務関係で婚活事業がありました。

すでに7月1日の広報に掲載されている事業ですが、

この詳細は議会で説明がなかったので、広報を見て私も知りました。

委員会での説明後、腑に落ちないと思ったことは自分で確認しなければいけないと反省。

7月31日に婚活トークイベントがウイッシュトンホテルで開催されます。

ゲストは、賛否両論ある石田純一氏です。演目は「人生で一番大切な営業・・・それは、婚活」

少子高齢化に歯止めをかけるための婚活事業ですが、

佐倉市に定住することに結び付けなければ意味がありません。

私も市内近居、二世帯住居取得の支援を政策に挙げていますが、

千葉市では、高齢者の孤立防止と家族の絆の再生を目的として、三世代家族の同居などに必要な

費用の一部を助成する三世代同居等支援事業がはじまります。

いずれにしても佐倉市にあった佐倉市独自の施策を考えなければ!

H21 佐倉市結婚相談1513件 お見合い78件 成婚1件

H22 佐倉市結婚相談1589件 お見合い32件 成婚0件 これが現実です。

以下、補正予算内容。

婚活支援事業費 673万円(千葉県の補助率10/10 安心こども基金事業費補助金)



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




佐倉防犯パトロールネットワーク総会 7月2日

佐倉警察署管内の佐倉市、八街市、酒々井町から56団体、佐倉市長や佐倉警察の署長はじめ150人出席。

防犯パトロールは私のボランティアの原点なので、小さなことでも勉強になり元気を頂ける。

 

6月定例会閉会 7月4日

常任委員長報告、

文教・福祉委員会では、

補正予算のうち

病児・病後児保育事業委託料 543万円

ー病児・病後児保育とは、児童が病中又は病気の回復期は集団保育が

 困難な期間があるため、保育所・医療機関等に付設された専用スペース等において保育及び

 看護ケアを行うという保育サービスです。(委託先 東邦佐倉病院)

 

療育支援コーディネーター配置モデル事業 600万円(千葉県補助率10/10)

ー身体的、知的、精神的障害児の中で、

 保護者と幼稚園および学校の間に立ち、相談と支援事業を行うためのコーディネーターを

 配置する人件費です。いつでも相談できるように7月~通年配置となります。

 主に幼稚園、小学校就学前児童を重点対象としてしている事業です。

 

高齢者向け肺炎球菌ワクチンの接種費用助成ー1152万円(任意の予防接種)

ー佐倉市の単独事業で、接種について賛否両論ある中、

 任意ですから、肺炎球菌ワクチンの予防接種をする危険と、しない危険を踏まえて本人がきちんと選択判断するこ

 とが大切です。

 肺炎球菌は、耳で感染症をおこすと「中耳炎」に、肺に入りこんで「肺炎」に、血の中に入りこんで「菌血症」

 

 に、脳や脊髄をおおっている髄膜の中に入りこんで「細菌性髄膜炎」を発症しますが、他の菌が原因のこともあり

 

 ます。ワクチン接種は5000円/1回に対して、65歳以上の市民に対して2000円/1回を市で補助。

 そもそも、予防接種では、弱めた病原体の全部または一部を体に入れて、麻疹、風疹、おたふく風邪などにかかり

 にくくするものです。一緒にいるだけで感染する飛沫感染症である麻疹の場合、1人が発症すると周りの10人が感染

 するとも・・数年前大学で流行し、予防接種が勧められました。

 

小中学校の震災被害復旧工事ー5391万円

 校舎つなぎ目、渡り廊下、体育館、ガラス、給食室のスチームコンベンションオーブンの破損、天井落下など。

 

議案に対する賛成・反対の討議の後、議決。

終了後、今年の4月から施行された「議会基本条例」に基づいて設置された議会改革委員会傍聴、

広報広聴委員会出席。

広報広聴委員会は、議会報、議会報告会、意見交流会を開催するためのものです。

個人的な報告会ではなく、佐倉市議会としての報告会であると言う事を

常に念頭におき、委員会で話し合い、一日も早い報告会開催につなげたい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »