goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



観光庁では、訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金の募集を開始しました。(~10/31まで)

「外国人観光案内所」「観光拠点情報・交流施設」「公衆トイレの洋式化等」の整備を促進するものに対して補助率3分の1

例えば、公衆トイレの洋式化等については、
 ※ 訪日外国人旅行者が毎年一定数訪れている(と推定される)観光施設等(観光スポット)周辺等の公衆トイレを対象。

○基本整備項目
  ・和式トイレの洋式化
  ・洋式トイレの増設
  ・洋式トイレの旧式から新式への交換(温水洗浄便座を設置するものに限る。) 

観光拠点情報・交流施設については、
 ○基幹事業(情報発信機能向上事業)
  ・掲示物等の多言語化、案内標識、デジタルサイネージ、無料公衆無線LAN環境の整備に要する経費

 ○効果促進事業
  ※基幹事業実施の場合に限り、効果促進事業も補助対象。
  ・観光拠点情報・交流施設の整備・改良に要する経費
  ・ホームページの多言語表記等及び案内放送の多言語化に要する経費
  ・コンテンツ作成、タブレット、洋式トイレの整備等に要する経費

外国人観光案内所については、
 ○外国人観光案内所の整備・改良に要する経費
 ○無料公衆無線LAN環境の整備に要する経費
 ○案内標識、デジタルサイネージ、タブレットに要する経費
 ○スタッフ研修、ホームページの多言語表記等及び案内放送の多言語化に要する経費等

詳細は、http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000236.html 観光庁HPをご覧ください。

今日は、しづの里で飾り寿司をM先生ご指導の下作らせて頂き、その後は場所を移してたけのこ堀り。

日本人の私もわくわく体験ですから、外国の方はもっとだと思います。

先日の妙覚寺、雷電碑もそうですが、佐倉には良いところが沢山あります。

先週、大渋滞だったせいで来訪者が敬遠したのか、今日のチューリップフェスタ周辺道路はスムーズでした。

まだまだきれいで楽しめます。


 


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




妙覚寺で開かれた臼井八景についての勉強会は、松田先生による講義の内容が濃く興味深いので

あっという間に時間が過ぎてしまいます。

妙覚寺前には雷電の碑があることで有名で、クライネスの歩こう会でもコースになっているところです。

1767年生まれの雷電は、幼少期から怪力ぶりで知られたそうで、

身長約197センチ、体重約169キロ、手形約23・3センチ、足の大きさ約28センチ-現代においても大型です。

1788年に松江藩主の松平治郷に抱えられーお抱えの力士です、1790年から1811年に大相撲を引退するまで、

勝率9割6分(254勝10敗)という驚異的な強さを発揮。

雷電の妻 八重の実家が臼井であったことから、雷電と妻、娘の墓があり、生まれた長野県東御市、松江、赤坂にもお墓があるとの事。

長野県東御市にある道の駅は、「雷電為右衛門」のふるさとに因み、駅名は「雷電くるみの里」と名づけられ、

また、今年は生誕250周年にあたるので大々的にイベントを東御市観光協会が展開しています。雷電を観光に活かしています。

臼井八景については、これからもう少し深めてから書かせて頂きます。

主催のたけのこ会さん、お世話になりました。


午後は、小竹小学校のスクールガード交流会に出席。

先生、保護者、スクールガードの意見交換と児童との交流がありました。

松戸市の痛ましく、悩ましい事件が発生して以来、スクールガードのあり方が議論されますが、

このように交流の場を設け、子どもたちに我々スクールガードの顔を覚えてもらい、

また、我々スクールガード同士が交流することで、不審者がいないかも知ることが出来ると感じます。

おそらくPTAも同じく悩んでいると思いますが、人と人が会って話すことの大切さを痛感する事件です。

保護者の方々も自分のお子さんを守るために、スクールガードの方々には挨拶をし、交流することも一つの方法ですね。

私は、大阪池田小学校の事件以来、パトーロールに参加していますが、子ども達を守るには、やはり家庭、学校、地域の連携の繰り返し、

そして子ども達自身の自分を守る力向上させる・・この繰り返ししかないですね。

新年度も交通安全よろしくお願いいたします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




千葉県佐倉市倫理法人会設立式典が吉田とく初代会長の下、市内外からの来賓や他単会会員約200名の

方々のご出席頂き盛大に執り行われました。

吉田とく初代会長の下、会発足に立ち会ったのは、佐倉むらさきLC発足以来の2回目となります。

立ち上げにご尽力くださった皆様に心から感謝申し上げます。

経営者の家庭と企業の元気をつくる経営者の勉強会であり、企業の繁栄を佐倉市の活性化につなぐのが目的です。

昨日の中小企業家同友会佐倉支部総会・懇親会では、井野口豊支部長が掲げる運営理念、

「友情・絆・win-win」の下、企業と地域の活性化を目指して6年目の年度がスタートしました。

PRコーナーでは、今年30周年を迎える佐倉市商工会議所女性会の三橋由美会長と井野口綾子顧問も登壇。

それぞれの団体企業が助け合う互助の精神で、「友情・絆・win-win」のお手伝いをしていきたいと思います。

・・・そして私も支えられていることに感謝!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平成29年度佐倉市住宅用省エネルギー設備等設置費補助金は、

本年度より、交付申請の時期が着工前から工事完了後に変更となりました。

また、市民の方から太陽光発電システム設置費補助金について、

住宅の新築工事との同時施工や設備設置済みの建売住宅の購入は対象外に変更となった

件について昨日、ご相談を頂きました。

住宅の新築工事との同時施工や設備設置済みの建売住宅の購入は対象外となった理由は、

この補助金が千葉県の助成制度を利用したものであり、この千葉県の要件が変更されたためです。

他自治体独自で予算の積み増しをしているところもありますが、

佐倉市として独自に予算の積み増しを求めるのが良いのでしょうか。

市民の皆様は、どのように考えますか。


平成29年度の変更点は、重要ですので以下に記載します。

1.着工前申請から、設置工事完了後の申請となりました。

 ※ただし、平成29年4月1日以降に対象設備の設置工事に着工したものが対象

 (建売の場合は住宅の引き渡しが平成29年4月1日以降のものが対象)

2.太陽光発電システムについて、既存住宅かつ当該住宅にHEMS又は蓄電池を設置していることが要件に追加

 (住宅の新築工事との同時施工や設備設置済みの建売住宅の購入は対象外)

3.太陽光発電システムの上限額が7万円から9万円に変更(1kW当たり2万円)

4.太陽熱利用システムは、自然循環型が補助対象外

5.エネルギー管理システム(HEMS)及び電気自動車充給電システムの補助制度は終了

6.申請書等の様式が変更となりました。必ず今年度の様式で申請

7.申請時に納税証明書と住民票の添付が不要


補助金の詳細は HP http://www.city.sakura.lg.jp/0000016569.html からご覧ください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




好天の中、大盛況だったシルバーフェスタ2017。

「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づいたシルバー人材センターの目的は、会員に対し就業機会の提供です

私の公約に「高齢者の皆さんの経験や知識を活かし生涯生き甲斐人生をおくれるまち」を挙げ、シルバー人材センターの取り組みを

後押しするために、数度にわたり議会質問をしてまいりました。

樹木の剪定・枝下ろし、雑草刈り、空き家の見回り、

30分以内でできる事柄が目安のワンコインサービス(ゴミ出し・電球交換・家具の移動などのお手伝い)

自宅のパソコンの点検と最良の状態にするIT班、

お墓の除草・水洗い・拭き清め・お参り・写真撮影などの依頼を受ける他に

要介護・要支援 介護保険適応の訪問介護サービス、

要支援・要介護及び身体に障害をお持ちで移動困難な方を対象とした福祉有償移送サービスもあります。

会員の皆さんで盆栽や手芸、オーディオ、書道、表装などの同好会活動や日帰りバス旅行を実施していますので

まさに生きがい就労の提供の場となっています。

シルバーフェスタでも同好会の皆さんの力作が数々展示されていました。

シルバー人材センターは会員による会員のための運営を基本としているだけあって、自主的運営の方向性が

しっかりしているのを感じます。

ここまでの組織に作り上げた役員はじめ会員の皆様の取り組みをこれからも後押ししていきたいですね。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »