佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



前日の大雨で空気が澄んだ晴天の中、富田さとにわ公園では収穫体験について、

県立青葉の森公園では愛犬との暮らし方教室の先生とドックランにつぃて視察しました。

青葉の森公園は指定管理者が、バーベキュー場や飼い主のマナー啓発のためにドックラン場を運営しています。

公園内の樹木の剪定、刈り込み、除草、清掃、花壇づくりなどの作業をする

ボランティア活動も盛んで、平成14年度から県民参加による公園づくりに取り組んでいる点については、

佐倉市でも学ぶ点が多くありました。(樹木の選定はことぶき大学の学習の場になっていて人気のボランティア活動です)

青葉の森公園ドックラン場の登録は795頭、北総花の丘公園と同じくはガイダンスを受講した上で、蓄犬登録、

1 年以内に狂犬病予防接種及び 3 種以上の 混合ワクチンを接種済みであることが条件で、登録料は650円、更新料は500円。

近隣住民の合意を得ながら、公園内に設置する場所を選定するのも一苦労と伺いました。

そういえば、今では大小問わず公園での子どもの声にクレームがついたり、ラジオ体操するにもボリュームを小さくしたりと

何をするにも難しい時代になってしまいましたが、そもそも公園自体での犬の散歩が禁止されていた過去の歴史を

振り返ると、飼い主のマナー啓発によって、ノーリード(放し飼い)や糞尿の後始末をきちんとするように

なったようです。

犬の糞を公園のトイレで流すと人間の糞より粘り気があるので詰まってしまいます。フンは持ち帰るのが原則です。

ドックランでの遊び方にもマナーがあって、中に入ってすぐにリードを放してはいけない事を初めて知りました。

先ずはリードをつけたままドックランの中を1周し安全を確認させ、オスワリをして落ち着かせてから

リードを離すのがポイント。

今日視察したドックランでは、「ドッグラン登録証明書」を首から下げ、他の利用者から見えるようにしてから

入口のアプローチゾーンにおいて利用者ノートに登録番号と時間を記入して中に入ります。

「フリーゾーン」と「小型犬ゾーン」に分かれていますが、フリーゾーンに大型犬がいるときに小型犬を遊ばせて

事故が起きそうになるので、小型犬は出来るだけ小型犬ゾーンで遊ばせるのが安全です。

ドッグラン利用規則 にも以下のように記されています。


場内での事故・紛争・病気感染・怪我など、トラブルが発生した場合

は当事者間で話し合い、解決してください。公園指定管理者は一切責任

を負いません。皆様十分ご注意いただくようお願いいたします。


上記の3行はドックラン内だけでなく、犬を散歩する時の注意点と共通です。

入口の利用者を記載する台の下には糞が残置されたままでしたから、ドックランがあってもなくても、

一番問われるのは飼い主のマナー啓発というところにいきつくのではないでしょうか。

公園内の飼い主のいないネコについても様々なお話を伺うことが出来ました。

青葉の森公園では夏場を除き、月に1回愛犬との暮らし方教室が開かれていますので、

噛みグセ、吠えグセ、しつけの悩みなどを相談しながら、基本的なマナーやしつけを学んでみてはいかがでしょうか。

http://www.cue-net.or.jp/kouen/aoba/dogrun/kyousitu.html

咬傷事案、迷子犬、飼い主のいないネコ、ドックラン、地域ネコ活動、ペットの糞尿クレーム

T.N.R(trap, neuter, return)、譲渡会他について市民から相談を頂いていますので

今後も取り組んでまいります。

夜は、5月21日開催のチャリティーコンサートの打ち合わせをしました。

 富田さとにわ公園



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉市では、市内の空き家の利活用を促進し、定住人口の維持・増加と、地域の活性化を図ることを目的に、

中古住宅を購入しリフォームを行うかたへ費用の一部をH30年度も補助します。

橋岡の公約の中に「若い世代に活力を」妊活・婚活・子育て・市内近居・2世帯住居取得支援を掲げています。

皆さんがこの制度を利用しやすいように取り組んでまいります。


成30年5月15日~25日までの申請額が予算額を超えた場合には抽選となり、

超えなかった場合12月28日までの先着順となり、予算額に達した時点で締め切りますので

詳細は佐倉市のホームページをご覧ください。http://www.city.sakura.lg.jp/0000015036.html

【補助対象者】

 市内で自ら居住するために、親族以外から取得した中古住宅(購入されてから概ね1年以内)を、

これからリフォームを行うかたで同一世帯に市税を滞納している方がいないこと

【補助金の額】

 リフォームに係る経費の1/2以内 (上限50万円)

【申請期間】

 平成30年5月15日(火)~12月28日(金) 

※ 補助事業は事前申請となります。

   補助事業をご利用される場合は、リフォーム工事前にご相談ください。

 

議会の無いこの時期は、2月議会報告のポスティングや5月、6月議会の準備と

政策立案にともなう視察準備、市民からのご相談対応をしております。

引っ越しに伴うご相談や公共施設利用について他、簡単に解決できるものではありませんが

市民からの声をきちんと市へお届けします。

バラがキレイに咲き始め、歩いていて楽しいですね。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

本日より~6月15日(金)まで、相撲博物館「雷電為右衛門と寛政の大相撲」が始まりました。

東京深川・富岡八幡宮にある「横綱力士碑」の中に、別格として「無類力士」として顕彰されている江戸時代の力士雷電は

長野県現東御市出身で、21年間34場所の力士生活の中で、254勝10敗、引き分け・預かり・無勝負21、

勝率96.2%の実績を残し、引退後は妻「おはん」の故郷の佐倉市臼井で過ごしました。

命日2月11日、臼井妙覚寺で法要が毎年行われています。

この写真の顕彰碑は佐倉雷電顕彰会が雷電為右衛門の墓がある浄行寺墓地を管理する妙覚寺境内に雷電没後153年忌の

昭和53年の命日に建立して以来、毎年雷電祭を行っているそうです。

碑には、勝川春秀が描いた化粧回しを締めた等身大の土俵姿と

佐久間象山筆の「天下第一流力士雷電の碑」の文字が刻まれています。

相撲博物館「雷電為右衛門と寛政の大相撲」は、昨年の雷電生誕250年を記念しての開催です。

雷電の遺品や寛政期に活躍した横綱・谷風、小野川の関係資料など約80点が入館無料ご覧になれます。

http://www.sumo.or.jp/KokugikanSumoMuseumDisplay/wrap/

あわせて、臼井妙覚寺にも是非いらして下さい。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第64回333C地区ライオンズクラブ国際協会年次大会に出席し、南極観測船「しらせの保存と活用」の

記念講演を聴きました。

南極観測船しらせは、平成20年に引退後、入札が行われ後利用に関する複数の募集が有ったものの、

係留には、10メートルの深さが必要なことから、実現性などから譲渡が見おくられ、

スクラップになることが一度は決定したそうです。

そこで、係留場所として船橋市の京葉コンビナート岸壁が挙がり、入札が再度行われ、

平成22年に民間気象情報会社「株式会社ウェザーニューズ」が取得し、

平成25年に「一般財団法人WNI気象文化創造センター」へ所有権を移転し、

環境をテーマとした体験型イベント「チャレンジングSHIRASE」が開催されるようになったそうです。

一般参加でペンキ塗りをイベントとして行ったり、災害時には避難所や災害対策拠点に指定しています。

また、2020東京オリンピック・パラリンピックの拠点の一つとする案もでているとか。

船橋サッポロビール工場見学としらせSHIRASE5002の見学がセットで行われていますので、家族連れでいくのもおすすめです。

船橋市のHPにも案内が出ていますし、サッポロビール工場のHPにも掲載されています。

官民連携で活用していこうと努力していることを理解しました。

記念コンサートの市立船橋高等学校の吹奏楽部の演奏と合唱も感動的であっという間の45分間でした。

午後からは、高橋克文ガバナーから感謝のご挨拶と選出されたL木村英俊ガバナーェレクトのスローガン

「人が集い 心がふれあい そして笑顔が生まれるー原点回帰ー」の披露、幹事報告、アワード授与で約2時間の

大会式典が終了しました。

式典冒頭で船橋市の松戸市長の挨拶に船橋市は都市農園が若い世代をどんどん巻き込み、とても良い方向に向かっているので

奉仕活動も若い世代を巻き込んですすめて下さいとありました。

高齢化はまさに、大方のボランティア活動の悩みの種でありますが、若い世代が何を求めているのか

こちらから探求して知る必要がありそうです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ユーカリが丘で生まれ育った子ども達の結婚式に参列させて頂きました。

光栄にもおねえちゃまの婚礼と同じくパートナーが乾杯の音頭をとることに。

御礼を言わなければならないのは、こちらのほうで、新郎のご両親のご縁でユーカリが丘に住むことになったからです。

幼馴染みの親として、感動の温かな時間を共有させて頂きました。

日本全国どこのまちでも同じだと思いますが、昔から住んでいるとか、新住民とかの論争が常に起きますが、

今現在、住んでいる人が絆をつなぎ活力あるまちを作っていくのではないかと。

ユーカリが丘も孫世代が家庭を持つほどになっています。

困難山積の時代こそ、オール佐倉でまちづくりをする時だと思っています。

新婦の親友たちも我が家とご縁のある方々、新婦のお母様はPTA会長仲間。

ご縁に感謝の一日でした。

どうぞお幸せに。ご結婚おめでとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »