佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



公園での犬の散歩、放し飼い、ドックランについて市民からご相談があるため

利用料無料(年度ごとに登録料が必要)の県立北総花の丘公園のドッグラン場を視察。

事前登録時は、

狂犬病予防注射済票の現物

登録料:650円/頭※ホルダー代150円含む

登録ワンちゃんの写真 サイズ:タテ3.0㎝×ヨコ2.5㎝が必要ですが、

http://www.cue-net.or.jp/kouen/hana/dogrun/guidance.html

管理センターの方のお話では、昨年度の登録数が1200~1300頭だそうです。

大型犬エリアと小型犬エリアをわけるようになってから、犬が他の犬を噛んでしまう事例は発生していないとの事。

利用は、飼い主の目が行き届くように一人1頭となっているのもポイントです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






本日の小竹小学校の入学式では62名の新入生を迎えました。

未就学児で入居していたミライアタワーの子どもたちが小学生になり、とても賑やかになりました。

校長先生からは2つの約束

1.安全に登下校するように

2.挨拶をしっかりとするように

新入生は男の子も、女の子もみんなピカピカに輝いていましたが、入場時に手を引いてくれた6年生と比較すると

本当にまだ華奢な体つきです。

安全に登校できる環境づくりに力を注ぎたいと思います。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京成上野駅改札口でも佐倉のチューリップフェスタを大々的に宣伝しています。嬉しいですね。

プチモンド佐倉主催佐倉市後援の「生ききるための看取り援助」(小林悦子講師)出席後、

RID2750の服部陽子ガバナーエレクトにご招待をしていただき、ハンブルグからみえた経済大臣率いる日本訪問団と、

東京広尾ロータリークラブの交流会に参加させていただきました。

人口500万人のハンブルグは航空産業はじめ、機械産業等により経済は上向きで、今回の日本訪問でさらなる経済発展を

目指すそうです。

広い視野の下、様々なご意見を伺うことが出来とても勉強になりました。

お世話になりありがとうございました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

私もサントリーホールで第九の合唱に参加させて頂いたことがありますが、年末に第九を歌うコンサートが各所で開催されます。

一方で、江戸時代正月3日酉の刻に江戸城大広間に大名たちが集まり「高砂」を謡った記録があります。

では、この歴史・自然・文化を誇る佐倉市旧堀田邸で掘田家13代ご当主堀田正典お殿様と高砂を謡って新年を祝いましょう!

「お殿様と高砂を謡う会」が始まったのが4年前。

1月はとても寒いので、2回目からは4月に開催しています。

来春も開催しますので、どうぞ参加、見学にいらして下さい

あらゆることについて〇〇すべき机上の空論は、いと易しです。実際にこうしたイベントやることによって

主催者の課題や、行政や民間との連携について見えてくることが沢山あります。

様々ご協力下さった皆様に心より感謝申し上げます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






井野中学校入学式に参列させて頂きました。

新入生128名が、クラス分けの掲示板を一喜一憂しながら自分の名前を確認してから教室に向かっていきました。

新入生の保護者の中には、PTAを一緒に活動していた顔見知りの方もまだいらして、しばし思い出話に花が咲きました。

参列された近隣の青菅小学校、井野小学校の校長先生が新しく赴任していらしたので、あわせてご挨拶させて頂きました。

2年生でお世話になる菖蒲ヶ池キャンプ場から来賓として毎年参列して下さることにありがたく思っています。

今年の入学式は、校長先生の式辞を除いて、来賓挨拶、新入生の言葉、在校生の歓迎の言葉、君が代と校歌の指揮及び伴奏はすべて女子。

この男子の奥ゆかしさを思うと、今相撲界で話題の女人禁制と真逆の状況に不思議な感覚がありました。

校長先生からは、教育目標の自立・協働・貢献について、

在校生の歓迎の言葉では井野中の5つの伝統(明るい挨拶、響く歌声、きれいな校舎、はつらつ健康、高い学習意欲)についてふれ、

新入生が真剣な面持ちで聴き入ってました。

式の最後には、在校生の「大地讃頌」の響く歌声に歓迎された素晴らしい入学式でした。

教育現場では先生方の忙しすぎる現状を改善すべく対策と、込み入った家庭環境や悩みに対しては教育的支援と福祉的支援の両面での

対策を後押ししていきたいと思います。

新入生の皆さんの中学校生活に幸多かれ!






 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »