佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 








佐倉草ぶえの丘では、5月19日(土)~ローズフェスティバルがはじまり、

週末は、京成佐倉駅から無料の送迎バスが出ています。

バラ会主催の草ぶえの丘バラ園鑑賞会では、前原克彦氏から貴重で楽しいお話を伺うことが出来ました。

入り口近くには、人気投票上位にランキングしている「グラヴァン・ミッシェル・デュルセル」をみつけることができたり、

ギリシャ神話の中で貞淑な妻の名前からとったバラの名前「ペネロペ」の近くには、

手入れが簡単だけれども悪女の名前のバラが配置されてたり、

ローズガーデンから外を見て左手にあり、メイヤンを感動させた修景用バラの第1号「花見川」は、手間いらずが人気で普及したとか、

クレオパトラが、アントニウスを招き入れるために敷き詰めた、フランス人好みのガリカローズコーナー

紅茶の香りの原点であるハイブリッドティーローズコーナー

1800年代初頭皇帝夫人ジョセフィーヌがボタニカルガーデンで画家ルデゥーテにエッチング描写を描かせるきっかけになったバラとか、

現代バラ第1号「ラフランス」も咲いてましたし、

130年前世界中の野ばら集め活躍していたハンガリーのゲシュウィンドのお話、

鈴木省三氏の父親が庭に植えたバラに、まだ中学生だった鈴木省三氏感動して育種家を目指すきっかけとなった「日光」

第7の官能的な香り、杏仁豆腐の香りとも言われる「スプレンデンス」の香りを楽しみ、

貝殻亭ローズガーデンの美味しいランチをいただき心豊かな時間が終わりました。


今朝は、小麦粉の研究では有名な方が経営しているユーカリが丘2丁目の「つむぎ」で、ママ友と朝ごはん。

昼前には、市外から草ぶえの丘バラ園に来てくれるという同級生を草ぶえの丘バラ園へ送り届け・・交流人口+2名!

午後は、ちょっとしたお手伝い という意味の自主防犯団体のクライネスサービスの総会出席、

その後は、産業まつりの片付けのお手伝いに行きます。

明日は、6月定例会の議案説明があります。

草ぶえの丘ホームページ上部にあるスライダー部分に最新の開花情報を掲載しています。  URL:http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/kusabue/ ■電話でのお問い合わせ ・佐倉草ぶえの丘 ☎043-485-7821 〇佐倉草ぶえの丘ローズフェスティバルについて URL:http://www.city.sakura.lg.jp/0000018932.html

 

佐倉草ぶえの丘ローズフェスティバル2018



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉ならではのモノが集まる佐倉モノづくりFesta2018

〝made in 佐倉〟は、佐倉市民体育館と駐車場で明日も開催しています!

是非、いらして下さい(^^♪

美味しいもの、珍しいもの、ワークショップもありますから、ご家族でいらしてください。

本日の草ぶえの丘バラ園🌹

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




写真は、会場近くの道路工事の看板です。

どのような工事か

植栽はどうなるのか

工事期間はいつまでか

ヒートアイランド対策はどのようにするか

雨水はどのようになるのか等、

区民が疑問に感じることが記されています。

公園の草取りの日程や業者の看板が掲載されているように、このような立派な看板でなくても

低予算で工事内容を市民に知らせる事ができるのではないでしょうか。

本日はデータからみる日本の医療の学習のため都内へ。

例えば、地域包括ケアシステムにより地域医療と介護の情報の風通しが良くなり、協力関係が進み

無駄な支出が減少したことや、

ソフトドリンク世界一かつ肥満率世界一のチリが砂糖税、つまり

100mlあたりの砂糖の量が6.25g以上は増税、以下は減税することで、砂糖の摂取を減らした

政策についてのデーター分析、

日本の医療の質を改善するためには、かかりつけ医の役割が重要であることがデーターから読み取れる事など

経験と知見に基づく政策が国民に納得してもらうための説明責任は、データーによる証明が並行して必要です。

政策の効果をはかることが出来るのは、データーであり、新しいことも分かるようになるのは興味深いことですが

データーだけでは政策にはならないのは言うまでもありません。

明日は、雨もよう。

被害が出ませんように。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉市歯科市民公開講座のポスターです。

歯科市民公開講座が小出義雄監督をお招きし、

平成30年6月3日(日)に開催されます。

13:00~15:00(開場12:30~)

先着200名(要申し込み)・入場無料
※手話通訳あり

講演内容

Ⅰ部 「小出監督から学ぶ夢の実現」
    佐倉アスリート倶楽部  代表取締役 小出 義雄 氏

Ⅱ部 「豊かな人生を送るための秘訣」
    印旛郡市歯科医師会佐倉地区 代表 秤屋 尚生 氏

開催場所

志津市民プラザ(志津公民館4F)

※京成志津駅北口より 徒歩3分
※駐車場は利用できませんので、公共の交通機関をご利用ください。

お問い合わせ・申し込み

佐倉市役所 【健康こども部】 健康増進課
電話:043-485-6712 (月~金8:30~17:15)
ファクス:043-485-6714 (24時間)

広報さくらに掲載されていますが、広報さくらを自宅等に郵送を希望される方は、

広報課へご連絡よろしく願いします。

電話:広報課043-484-6101 

ハガキ:佐倉市海隣寺町97番地 佐倉市役所広報課 「広報さくら」係へ

    住所、電話番号、名前と広報さくら希望とご記入下さい。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




若者世代に人気のグランピングでは、三本指に入るTHE FARMザファーム農園リゾートは、香取市にあり

佐倉市からは1時間、都内からは1時間半で行けるところです。

つまり、宿泊しなくても日帰り出来るところで稼働率70%、リピート率の4~6割

グランピング(投資1施設250万円、2年でテント15万円は更新)&コテージ(投資1棟800万円)と聞けば、

魅力の元を研究したくなるものです。

 

しかしながら、流行の延長で作った施設ではなく、株式会社 和郷の代表理事である木内博一氏が

22歳で実家で農業を始めてから28年かけて産直販売、六次産業、科学的根拠に基づいた土づくり、

トレーサビリティ(生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態)

食物工場、太陽光利用型工場、規格外野菜のカット野菜化、栄養価が高くて低農薬のほうれん草の冷凍販売、

野菜くずを堆肥にするリサイクル事業、カフェ、お弁当、産直野菜を主力商品に置く「OTENTO」自由が丘のスーパー、

貸農園(手ぶらで農業、年間8万円)、BBQ施設(高校の校外学習で利用できるように300名使用可

海外進出と環境とニーズにあった農業をする中で、農園リゾートを手掛け10年目(オープンして5年)で黒字化、

世界基準のJGAPの構築、年商60億円のグループの中の宿泊施設なのです。

 

草ぶえの丘やサンセットヒルズの運営について参考にしたいと視察にきましたが、

佐倉市直営では・・・・・。しかしながら、佐倉市では農業の六次産業化を目指し、貸農園、コテージ、BBQ,地場野菜の販売と

扱っているものはほぼ同じです。直営でも出来ることがあるはずです。環境とニーズに合っているか。

様々な観点から洗い直して事業を組み立てる必要がある・・伸びしろ充分な施設とも言えます。

ご案内くださいました、毛利さん、塩谷さん、お世話になりました。

一度、草ぶえの丘やサンセットヒルズにもいらして下さい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »