goo blog サービス終了のお知らせ 

少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

WPX CONTEST

2013-05-26 22:08:24 | アマチュア無線
世界的なコンテストに新しいアンテナでちょこっと参戦。もちろんQRPの5Wなので、それほど交信できるわけではないが、それでも15局ほどと交信。7MHzだと、昼間は国内しか聞こえないが、夕方5時を回るとポチポチアメリカが聞こえてくる。地球規模の電波伝搬が何となく感じられて楽しい。

今までは、風があったりするとアンテナを下げなければいけないので、長時間のQRVはできなかったが、ZEPP LIKEならずっと張りっぱなしで大丈夫そうなので、コンテストももう少し真面目に出てみようかと思っている。

アンテナの調整に関しては、エレメントを詰めてもあまり共振周波数が変わらない感じ。やはり共振回路をいじらないとダメなのかと思う。最低のSWRは1.4程度だが、実用上は問題なし。それにしてZEPP LIKE アンテナ、お勧めですね。

ツェップライクアンテナ

2013-05-25 22:42:22 | アマチュア無線
CQ誌にも載せてもらった改造短縮ダイポールをずっと使っていた。飛びはなかかで気に入っていたのだが、真中のポールの高い位置にバランが来るので、どうしてもトップヘビーなって大風のときに壊れそうで怖かった。結局使うときだけポールを立てることにしたのだが、これが面倒くさい。

ということで電圧給電型のアンテナを作ってみた。これは半波長のエレメントの端っこにマッチング回路をつけて給電するもの。ネット上に転がっていた記事を見よう見まねで作ってみた。写真のボックスの中にコイルとコンデンサが入っている。エレメントの長さの調整で、7MHzの下の方でSWR=1.4くらいには下がってくれて一安心。

以前のダイポールより地上高も大分低くなったので、飛びはそれなりだろうなあと思っていた。ちょうど今日はWPX CWコンテストが開催されているので、試しにちょっと出てみた。10局ほどしか交信しなかったが、それでも米国の本土やアルゼンチンの局まで交信に成功した。コンディションの問題もあるので簡単な比較はできないが、予想以上の飛びに大満足。明日もコンテストは続くので、もうちょっとで見ようと思っている。

Star Beam

2013-05-25 22:36:38 | 天体観測
都内に引っ越して以来、太陽と月ばかり見るようになった。大きい対象なのでファインダーがなくてもまあどうにかなるが、それでもさっと導入できなくてイライラすることもあった。そこでTelevueのStar Beamというファインダーを購入した。倍率は1倍で暗いものが見えるというものではないが、使い勝手は甚だよい。値段は27000円ほどと、びっくりするくらい高い。もう少し前に買えば為替で多少は安く買えたかもしれない。思ったより大きなもので存在感がある。

月面X

2013-05-17 23:37:36 | 天体観測
今日も良い天気で、お月見日より。
特に今日は月面Xと呼ばれるXのような形が見える日。
実はそのことを覚えていなかったのだが、ほかのクレーターをスケッチしていて気がついた。
確かにそれっぽく見える。不思議な感じ。