少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

商売とサイエンス4できました。

2024-05-03 23:13:09 | スケッチ


書かれない情報について

2024-04-04 19:30:23 | 哲学

四月になって新入社員も出社するようになり、そのせいかわからないがオフィスにちょっと緊張感が感じられる。朝のテレビを見ていると、そうした新人君たちのコミュニケーション能力関する話題が放送されていた。なんでも、最近の新人は何でもスマホで問題を解決する癖がついているので、対人コミュニケーション力が低いのだという。コロナ禍もあったから、余計に人と会って話をする機会が少なかったことも影響しているらしい。そうなると、近頃の若いものはけしからんというのは少し気の毒な話かもしれない。

 じゃあ年を食っている我々はちゃんとコミュニケーション能力を持って仕事をしているかというと、それほど自信があるわけでもない。TEAMSでの会議でパワポを使ったプレゼンなどをすることも多い昨今、上手に相手に情報を伝えることができるかどうかはとても大切なことである。漏れがあるとまずいと考えすぎて、情報を詰め込んだスライドをよく見るけど、ああいうのは本当にいただけない。画面に出ている文字を読んでいるうちに次のスライドに行ってしまい、発表者が言ったことを聞き落とすこともある。もうそこで緊張の糸は切れてしまう。ね、ねむい。

また、議事録をまとめることもあるだろう。最近は長時間の録音もへっちゃらなので、あとから発言をみんな文字に起こして議事録としても、情報過多で何がポイントかわかったものではない。話を捏造してはだめだけど、上手に議論をまとめた議事録はうつくしいと思う。

パワポも議事録も大切なコミュニケーションの例であるのだが、今回はそうしたコミュニケーションの裏にあるものを考えてみたい。コミュニケーションの裏とは何だろう。それは、「そこに書いてないこと」である。資料とは、何かを伝えるために作るものなのだから、そこに書いてないことはコミュニケーションとは関係ないと思うかもしれない。しかし、そこに何かを書かないということは、例えばその資料に書いてない事柄を否定してはいないというメッセージにはなりはしないだろうか。あるいは、意図的にその資料にある情報を書かなかったということもあるかもしれない。

もちろん、資料にはその事柄について明示的には何も書いてないのであるから、書き手がそんなことは何も考えていなかった可能性はある。読み手のただの深読みに過ぎない。でも、微妙な交渉事において、当然言及しても良いと思われることが、なぜかその資料には書かれていなかった時、読み手はそこに何らかのコミュニケーションがあったと感じるのではないか?

例えば、製品の部品Aと部品Bについては記載があったのに、残りの部品Cについての説明がなかったとしよう。もちろん、その部品には説明するほどの意味がなかった可能性もあるのだけれど、もしかすると部品Cに問題があり、その点に触れたくなかったという意図がそこには隠されているのかもしれない。そこに情報がないということが、別の情報を示唆しているという訳だ。

表に書かれている情報は明示的であるので、その意味もはっきりしている。しかしここで指摘した「書かれていない情報」は、解釈の仕方によってどうにでもなるので不明確でぼんやりしているかもしれない。でも、ビジネスにおいて、後者の情報をうまくかぎ分けられるかどうかが、まさにコミュニケーションのコツではないかと思うのだがどうだろうか。ま、一年や二年では身に着けられるものではないかもしれないけど。


自動プログラムについて

2024-03-25 13:33:47 | 哲学
頭の中には本人もコントロールできない自動プログラムが走っていると指摘した。芸術を見て感動することなどは、そういう自動プログラムの結果ではないかと思うのだ。でも、普段、人はそういうプログラムの存在に全く気が付いていない。すべての行動は自分の意志によって行動していると思っている。もちろん私もそうである。
でも、時々そういうソフトウエアの存在を示唆するようなことに気が付くこともあるのではないだろうか。例えば恋愛感情というのは、自分の意志というよりも、相手のことを考えずにはいられないような意識を越えた力の存在を感じずにはいられない。時にそれを運命と意識は考える。でもロマンチックな話をこんな風に書いたら、イメージが台無しになってしまうかもしれないけど、こういう感情は頭の中に埋めこまれた自動プログラムの典型的な例の様に思える。恋に落ちるとは、ある種のソフトウエアが何かをきっかけに頭の中で走り出したことを意味するのだ。そのソフトウエアが何かの拍子にとまってしまうと、百年の恋も冷めてしまうことになる。嗚呼。
 
そんな風に考えると、自由意志と思っている私たちの意識いうのは、そのほとんどすべてが意識下の自動ソフトウエアの動作の結果ではないかとも思えてきた。他人が起こす、考えられないような事件や遠くの国で起きている争いごとは、遠く離れて客観的に見ればそんなことをなぜするのだろうと思うような事柄であっても、当の本人にとってはそうせざるを得ない意識によって引き起こされている。だから自動ソフトウエアには、民族や文化を共有する人たちにおいては、多分似通っているのだろうと思う。そしてそうした意識下の自動ソフトウエアが勝手に意識をコントロールしているとは言えないだろうか。行動を起こしている本人には、その行動を正当化するようなロジックが当然あるのだろうけど、実際には自動ソフトウエアがつじつま合わせの理屈を作っているだけに過ぎない。私たちの意識とは、多分その程度のものに過ぎないと思うのだ。
 
じゃあ、私たちにはそうした作られたインチキの意識に対して何の対抗手段も持ちえないのだろうか?自動ソフトウエアは、エゴイスティックに作られていて、そのせいで世の中から争いが絶えないのだろうか?私は自分の意志が自動ソフトウエアによって作られたものであると考えることにヒントが隠されているような気がする。それは自己否定にもつながるような考え方なので、やや精神的な危険を伴う考え方ではあるのだろうけど。

美術館の楽しみ方

2024-03-18 21:49:21 | 哲学

人間の脳において自動的なソフトウエアが走っているという話をした。それはその人の意思とは関係なく勝手に動作しているプログラムであり、自分で動かしたり止めたりすることはできない。そんなことを考えているときに、近くの世田谷美術館に出かける機会があった。世田谷美術館は、区立の美術館にしてはずいぶん立派な建物で、世界の名画とはいかないまでも、いろんな企画展をお手ごろな値段で楽しめる。今日は、小田急線沿線の美術家の作品を集めた展覧会をやっていた。最近のメジャーな美術館の入場料は2000円を超えて結構高いのだが、ここは500円と安くて助かる。

館内に入っていろんな芸術品を鑑賞するのだが、横に書いてある説明を私はあまり読まない。少し距離を置いて、絵を何となく眺めると、ちょっと心臓がどきどきしてくるというか、

「おおっ、いいなあ。」

と思える作品に時々出会う。どちらかというと輪郭のはっきりした、色味を多く使った作品に惹かれることが多い気がする。コントラストのはっきりしたモノクロ写真もいいと思う。昔は好きだった印象派のような輪郭のはっきりしないふわっとした作品はあまり感じない。何枚かそういう作品に出会えると、美術館にきてよかったと思う。

多分それは、自動的に私の頭の中で動いているソフトウエアが、その作品に反応しているのだと思う。意識とは関係ないところで、感情や体の反応という形でそのソフトエアはリアクションを示している。意識の主体である私は、それを横で傍観するしかないけれど、自動ソフトエアがどう反応するのだろうと考えながら絵画を鑑賞するのは悪くない気がする。

実は、こういうことって美術品の鑑賞に限った話ではないだろう。カメラを持って町に出かけるとき、写真家は何にレンズを向けるのか。それは必ずしも意識的に選択されるわけではないはずだ。考えてもよくわからないけど、

「おおっ、いいなあ」

と思う被写体にカメラを向けるに違いない。私もそんな感じでスナップ写真を撮る。それは、美術館のお気に入りの作品と同じだ。そして、そういう風にしてとられた写真というのは、同じような自動ソフトウエアを持った人にも同じ様な反応を想起させるんだろうと思う。こういうプロセスを「感動」と呼ぶんだろうなきっと。逆に言うと、いくら技巧を凝らしてきれいに見える作品や写真を撮っても、そういう自動ソフトエアの関与しない作品には感動は生まれないに違いない。豊かな自動ソフトウエアってどうやってはぐくまれるかはよくわからないけど、芸術を理解するというのは、そういう自動ソフトウエアの関与が絶対に必要なのだろうと思う。


感情について

2024-03-18 21:47:10 | 哲学

「何かを感じる」、それはその人の自発的な行為の様に普通は考える。しかし、そのプロセスをよく観察してみると、実は意識的に何かを感じているということはほとんどないのではないかと思う。本人の意思とは関係ないところで「感じる」というプロセスは発動していることが多いように思える。感じることは自動プロセスであって一義的には人の意識とは関係がないと言っても差し支えないのではないか。

他方、何かを感じるということは、感じる対象があるということだから、それは自分だけで完結する事柄ではなく、周りとの相互作用の結果生まれているともいえる。純粋に頭の中で起こった妄想でなければ、感じることも外部との関連は深く結びついているともいえるだろう。絵を美しいと感じることや小説に感動することなど、感情には対象が必要である。

では、果たして「感じる」という事象は、外部の対象によって起動された自動プロセスなのか、それとも自動プロセスが起動されたのちに辻褄合わせの様に外部の対象に結び付けられるのか、どっちが先かというとなかなか難しいところだと思う。どちらかというと前者の方が常識的な見方かもしれない。美しい絵を見たから「美しい」と感じたのであって、その逆ではないはずだ。しかし、自動プロセスによって想起された感情によって、周囲の状況とマッチするように状況が取捨選択され、それが体験として認識されるということはないのだろうか。例えば、「美しい」という感情が心の中に湧き上がってくると、何となく上野の美術館に行きたくなって、そこで見たゴッホの絵を見て感動する、みたいに。表面的には美術館で傑作を見たから美しいと思ったということになるけれど、本当は「美しい」という感情の方が先にあったということはあり得る気がする。

もし、そうだとすると、もし自動的な感情を何とかしてコントロールすることができれば、自分の目の前で起こる経験をも制御することができるのかもしれない。もちろん、自動的な感情をコントロールするというのは矛盾したステートメントである。自動的なものは制御できない。でも、人々は長い歴史の中でそれにチャレンジしてきたようにも思える。座禅などの瞑想や、リラクゼーション、運動など、精神的な安定のための方法が様々提案されているし、最近は不調をきたした精神に対する投薬も行われている。自動的な感情プロセスの起動には体のフィジカルな部分も含めて様々なファクターが関与しており、そうした因子を制御することにより感情の自動プログラムをコントロールしようとしているのである。

異常気象や天変地異、政治不信に紛争の長期化。皆、それぞれの人の感情とは別のところで起こっている事実の様に思っているけど、もしかするとそれぞれの個人の心の中で発動している感情ソフトウエアによって自らが拾い上げているにすぎないのかもしれない。


カーボンアンテナのカウンターポイズ

2023-04-29 17:00:47 | アマチュア無線

軽くて使いやすいカーボン竿を使ったアンテナ。カウンターポイズの長さによって特性がいろいろ変わることもわかってきた。

頂上でワイヤーの長さを調整するのも試してみたが、どうしても繰り返し調整しなければいけないので、あまりスマートにはいかない。そこで、山に登る前にあらかじめ、できるだけSWRが下がるように各バンド用に調整したカウンターポイズを用意した。

21MHzバンド用 長さ:3.8m

 

14MHz用 長さ:3m12cm

28MHz用 長さ: 2m2cm

いずれのバンドもSWRは十分に下がり切っていないので、アンテナチューナーを併用してマッチングをとっている。

7MHzはエレメントの長さが足りないので、ローディングコイルを入れてやると塩梅よさそう。

どんなもんだろう。


カーボンアンテナのカウンターポイズ

2023-04-29 17:00:47 | アマチュア無線

軽くて使いやすいカーボン竿を使ったアンテナ。カウンターポイズの長さによって特性がいろいろ変わることもわかってきた。

頂上でワイヤーの長さを調整するのも試してみたが、どうしても繰り返し調整しなければいけないので、あまりスマートにはいかない。そこで、山に登る前にあらかじめ、できるだけSWRが下がるように各バンド用に調整したカウンターポイズを用意した。

21MHzバンド用 長さ:3.8m

 

14と21MHz用 長さ:3m12cm

28MHz用 長さ: 2m2cm

いずれのバンドもSWRは十分に下がり切っていないので、アンテナチューナーを併用してマッチングをとっている。

どんなもんだろう。


カウンターポイズの位置について

2023-01-09 17:26:18 | アマチュア無線

7メートルのカーボンロッドに3.2mのカウンターポイズを繋げて14と21MHz て使おうとしている。今日は、カウンターポイズを地面においたときと中空に浮かせたときの様子を確認した。

14のときは、カーボンとカウンターポイズの間にアナライザを入れて共振点を観察。地面においたときと比べてカウンターポイズを浮かせると2MHzくらい共振点が高くなり、設置の仕方が特性に大きく影響することがわかった。

ところが21MHz では様子が異なった。今回は、カーボンとカウンターポイズを繋げて、カウンターポイズの端にアナライザを接続した。(中央にアナライザを入れると共振がうまく観測されない)この場合、カウンターポイズの位置を変えても共振周波数は余り変化しなかった。

この動作の差異は、ワイヤーエレメントが、放射エレメントの一部なのかカウンターポイズとしてアースの一部になっているかということなのではないかと思う。その差が共振点の変化になって現れたのは興味深い。

実際、現場でも21MHz は比較的安定に動作するが、14はなんかまだ上手く行かない。これは、今回の結果のようにワイヤーエレメントの設置状況によりアンテナ性能が影響を受けることによるのではないかと思っている。次回の山行では、アンテナを展開した状態で共振周波数を確認してからチューナーを接続してみようと思う。


今のところのカーボンアンテナ

2023-01-05 21:21:58 | アマチュア無線

前回の仏果山のアクティベーションでは21でWからパイルといっていいくらいに呼ばれ、7では国内からやはりプチパイル状態で呼ばれて、とても調子が良かった。せっかくなので現状のアンテナの構成をメモしておく。

 

前の記事で議論したように14や21でもコイルをうまく使えないかとやってみたがあまりうまく動作せず、結局これらのバンドにはカウンターポイズの線だけをつなげて動作させている。いずれも長さは3.21m。

ポールの長さがおよそ7mなので21ではポールのみでほぼ半波長の共振状態になっていると思われる。また14ではカウンターポイズを入れた全体の長さがほぼ半波長になっていると考えられる。7ではカーボンポール+コイルで025波長になっていて、所謂バーチカルアンテナの構成として動作しているようである。コイルがないとちょっとエレメント長が足りない感じ。

カーボンロッドの電気的な長さがちょっとはっきりしないのと、カウンターポイズの線も場合によっては電波を輻射しているので厳密な意味のでカウンターポイズなのかエレメントの一部なのかがはっきりしないため、厳密な意味でのエレメント長さが確定できず現場合わせとなっている。

21と7については十分満足できる性能が得られたが、14はコンディションなのかアンテナの性能なのかはっきりしないもののやや反応が鈍い感じもある。図の分析からは14では地面に這わせた電線からも電波が輻射されているはずなので、この電線をもう少し高い位置にもっていってやった方が良い気もする。次回是非トライしてみたいと思う。

21においてもカーボンだけで共振しているとすると、インピーダンスが非常に高くなってZM2(マニュアルチューナー)ではチューニングできなさそうであるが、実際には問題なくチューニングできている。これもカウンターポイズが幾分アンテナの一部として働いているせいではないかと思うがどうだろうか。

これまでカーボンアンテナをいろいろいじってきたが、今のところこれがベストの構成になっている。14をもうちょっとどうにかできればちょうど良いのだけれど、SOTA用のアンテナとしては軽量で展開も容易な良いアンテナシステムに仕上がってきた感じがする。

いろいろアナライザーで分析したりしているが、最後は現場合わせ。でもこういう結果オーライを今年は大切にしたいと思っている。まずは電波がちゃんと飛んで交信いっぱいできることからスタート、当たり前だけどね。


14MHzは電圧給電

2022-12-19 12:33:22 | アマチュア無線

前のコンテンツで、7mのカーボンロッドにローディングコイルをつけることで10,7MHzで1/4波長のバーチカルアンテナとして動作することを確認した。ロッド裸の1/4共振周波数が13MHzくらいなので、そのままだと並列共振点は14MHzより高いかもしれない。もしかするとわずかなコイルを付加すれば14MHzで並列共振するのではと思い実験してみた。

結果、3ターン位のコイルでちょうど14MHzで共振した。EF用の共振型のマッチング回路をつなげればこれで14MHzもうまくいくはず。ただ、21MHzはいくらインダクタンスを足してもうまく共振しない。課題は残った。


1/4波長バーチカルカーボン

2022-12-17 19:43:45 | アマチュア無線

いろいろカーボンロッドアンテナをいじってきたが、今一つよく理解できずにいた。これまではカーボンロッドにエレメントを追加して半波長のアンテナを考えていた。半波長のアンテナならアースのことを考えなくていいので、取り扱いも簡単ではないかと思ったのだ。アンテナの調整は2階のベランダで行ったのだが、それは実際の山行での状況とは異なることから地面にアンテナを立て、地面にカウンターポイズを設置した所謂1/4波長バーチカルアンテナにしてみたところ、いい感じのデータが得られた。結局はカーボンに何か魔法があるということではなく、単純な導電エレメントであることが改めて理解された格好。もう少し詰めればSOTA用のマルチバンドバーチカルが完成できるかな。

7mのカーボンロッド(正確には先端から給電点まで6.9m)の上から3本を抜いて長さを5.4mとした。カウンターポイズは3.83mを地面に転がしてリアクタンスをを測定した。

ほぼ14MHzでリアクタンスがゼロになって共振している。もちろん、バーチカルアンテナはカウンターポイズの長さや本数によって大きく影響を受けるのでそれほど厳密な話はできないけど、概ね14MHzの1/4波長と一致している。ちなみにカウンターポイズが短くなると、リアクタンスがマイナス側(容量側)に振れる傾向がある。山での運用も考えてカウンターポイズは一本にした。

抜いた三本のエレメントを元に戻して(全長6.9m)もう一回共振する周波数を確認すると13MHzくらいになった。

およそ7mのカーボンロッドは素のままでは21や14MHzでは長すぎて1/4波長の共振はしないことが確認された。逆に13MHz以下の10,7MHz帯では、コイルを入れてやれば共振させることができる。例えばローディングコイルをいれて7MHzに共振させたときのリアクタンス特性がこれ。

7MHzにチューニングした時のコイルのタップ。

その時のSWR。共振はしているけど抵抗分が50ΩになっていないのでSWRは2程度にとどまっている。カウンターポイズの工夫をすればもう少し下げることもできるかもしれないけど、再現性もないのであまり深入りはしない。ここはチューナー使ってやることにすればいいと思う。

10,7MHzではローディングコイルを入れてアンテナを共振させることができたが、14,21ではエレメントが長すぎて共振させることができない。しかし、実際に運用してみるとチューナーを入れるだけで14も21も結構問題なく動作してDXとの交信もできている。ロッドを減らしてやれば共振周波数を調節できるけど、現場的には面倒くさい。今回は先の方のエレメントを抜いて共振周波数を高くしたが、太い方のエレメントを抜いて調整してみたいと思う。アンテナの長さが短くなるので地上高は低くなるのでどっちがいいか確認してみたい。


カーボンアンテナを延長する

2022-09-25 16:53:45 | アマチュア無線

ここしばらくの検討で、チューナーをつけていてもエレメントの長さをきちんと共振させた方がいいということが分かった。今回はカーボンロッドに延長エレメントを追加することによって最も感度が高くなるポイントを探してみることにする。

10mのカーボンロッドに延長エレメントを追加、その時のRBNの強度をプロットしたのがこの図。

周波数は21MHz、EFHW用のチューナーを使ってマッチングをとっている。1,2m程度の線をつなげたときには20dB付近の信号だったのが、4mくらいにするとガクンと10dB近くアップした。さらに長くするとまた小さくなる。

チューナーを外して共振周波数をみると1.7mくらいで共振しているように見えるので、そのあたりで感度も最大になるかと思ったが、結果は4mくらいで感度が高くなる。なんでこんな長さで良く電波が飛ぶのかはちょっとよくわからないけど、かなり効果がありそうなのでぜひ山にもっていってやってみたいと思う。とにかく延長線の長さでパフォーマンスにだいぶ差が出ることがわかった。

 

 


静電容量のつながったアンテナ回路

2022-09-05 22:07:10 | アマチュア無線

手書きで汚いんだけど、並列の共振回路(アンテナ)に静電容量がつながったときの特性をポンチ絵にしてみた。

もともとはきれいなS字の共振特性が、コンデンサーC2が直列につながることによって、両者の足し算によって左側に傾いたような特性になるはず。確かにカーボンアンテナ(ロッドアンテナでも)のリアクタンス特性は左側に下がったような特性になっている。多分カーボンロッドの接続部の静電容量やアンテナとアナライザまでのケーブルの容量などが影響していると思う。

 

この時の共振点はどこか?

共振の定義はCとLのリアクタンスが打ち消しあってゼロになる点である。つまり図の①と②が共振点になる。

教科書的なダイポールアンテナでは、直列共振(②)と並列共振(①)の周波数は2倍になるはずである。しかし、このようにコンデンサが入ると、2つの共振点は接近してしまうのだ。C2の大きさが大きくなると共振点が沈んで見えなくなることだってあるに違いない。

アンテナの共振点を求める

C2がなければ、きれいな対称形のS字カーブになるはずなので、S字カーブの真ん中あたりがアンテナの並列共振点のはずである。したがって、その点におけるマイナスのリアクタンスを求めれば、C2の値を推定することができるはずである。

そしてその値を基に計算した1/2πfC2と計測したリアクタンス特性の交点が、本来の直列共振のポイントになるはずである。図の①,②は余分なコンデンサによって生まれた見かけの共振点である。

カーボンアンテナの場合、実際のエレメントの長さに対して共振周波数が高くなる傾向があるが、その理由はこのようなことが起こっているからではないと思う。

アンテナチューナーの働き

例えばダイポールのようなアンテナは直列共振のポイントで動作させる。注目している周波数が①に一致していればそれでいいが、そうでない場合にはインダクタンスをつなげて、リアクタンスを上に持ち上げて希望の周波数でX=0になるように調整すればよい。このように調整できれば、アンテナ外のコンデンサC2も含めたアンテナ回路全体で共振することになる。もちろん、その時の抵抗分がケーブルの特性抵抗と一致しているわけではないので、抵抗の整合も別途行うことが必要である。

同調アンテナとアンテナチューナー

こんな風に考えると、本来のアンテナの共振周波数に比べて極端に低い周波数でチューニングしなければ、特に電圧給電タイプのような端っこには電流が流れないタイプのアンテナの実効長は大して変わらないので、アンテナエレメントで同調してもチューナーで同調してもあんまり変わらないような気がする。もちろんチューナーにおける損失がないとして。

まあ、チューナーから先は共振した回路の一部になるので、その部分が長く地面に這わしてあったりすると効率の良いアンテナにはならない気がするけど。

 

 


カウンターポイズ研究

2022-08-16 17:18:32 | アマチュア無線

いろいろ実験しているカーボンアンテナ。今日はカウンターポイズをいろいろ変えてやってみた。

ちょっと不細工だけど、黒いのがカーボンロッド。カウンターポイズ(CP)は巻き尺を使っているところ。例によってクリップをきっちり止めて、アナライザーとの間は最短距離でつないだ。

1.金属巻き尺4.2m

カーボンポールの先端から給電点までの長さは8.55m。これは金属製の巻き尺をCPにしたときのアンテナ特性。CPの長さは4.2m(MAX) 抵抗値が最高になるのが12.8MHzくらいで、この値はCPを短くしてもあまり変化しなかった。共振のQ(とんがり具合)は、CPを長くするほど大きくなる。やはりアンテナとして考えるとQが高い方がよいと思われるので、このくらいの長いCPがよさげ。14MHzにチューナーを入れればよい感じで動作してくれそうな感じ。

2.金属巻き尺4.2m+電線7.8m

実験1の巻き尺に並行してもう一本電線をつなげてみた結果がこちら。

さらに急峻な共振特性になるかと思ったけど、実際にはほとんど変化せず。若干Qが下がったくらい。共振周波数は変化せず。巻き尺は1cmくらいの幅があるので、大地との容量が大きく、こちらの効果が支配的になっているのかもしれない。

3.金属巻き尺4.2m+電線7.8m+電線4.2m

さらに電線を加えてみた結果がこちら。明らかに共振は弱く(?)なった。リアクタンスはゼロにならずずっと容量性。

なんでもたくさんCPをつければいいというものでもなさそう。

4.金属巻き尺4.2m+電線4.2m(直列)

金属巻き尺でQが大きくなったので、さらに長くすればもっと良くなるかと思って4.2mの電線をシリーズにつないで見た結果がこちら。長くしてもあまり大きく変化することはなかった。周波数の位置関係はそのままで変化なし。

ということで、10m竿(実効長さ:8.85m)は、CPによらず12.8MHzくらいで共振しており、CPの長さは4.2mくらいが良さそうという感じになった。この前の記事もみるとCP=5.5mの時にいちばんQが大きくなっている。

このアンテナを14MHzで使うと結構いい感じで動作しているが、18,21になるともう少し改善の余地ありという感じがする。エレメントの長さをもう少し短くするなどしてアンテナを目的の周波数の付近で動作させた方がいいのだろうか。地上高を稼ぐ意味では長いままの方がよい気もするが、この辺が今度の検討課題。半波長をエレメントが越えると、不要な輻射も増えるので、やっぱりあんまり長くしない方がいいんだろうなあという気はする。電線エレメントや公称値7mの別のカーボンロッドもあるのでこっちでどうなるか比べてみたい。

 


カーボンバーチカルの特性(2)

2022-08-14 15:16:51 | アマチュア無線

長さ8.6mの長いカーボン竿でも実験してみた。

給電部の様子。同軸は使わず、できるだけ短距離で接続した。

1.CPなし

短い竿と同じように低い周波数の共振は消えて60MHz付近に共振がみえる。

2. CP=3.3m

14MHz付近に並列共振。

3. CP=5.55m

Qの高い共振が13MHzに。

長さが長い分、共振周波数は低めに出た。

なぜか、CPの長さによって共振のQが大きく変化する。やっぱりアンテナとして使うなら、Qが大きい方がいい気がする