

申込・問合せ 特定非営利活動法人 東京都中途失聴・難聴者協会
FAX:03-5919-2563 TEL:03-5919-2421
mail:info@tonancyo.org @は半角英字にして下さい。
◯聴覚障害者のコミュニケーション教室(東京都教育委員会) 2月
「聞こえにくさと向き合って生きる」
講師 藤谷弘晃氏(三重県立聾学校教諭)
難聴児の心理、社会性、コミュニケーションなどについて考えます。
日 時:2月23日(土) 午後1時30分から4時
会 場:東京都障害者福祉会館
(JR田町駅北口より徒歩5分、都営三田線・浅草線三田駅下車 徒歩2分)
対 象:都内在住の聴覚障害者および健聴者 50名(先着順)
参加費:無料
◯障害者自立支援法と補聴器
特定非営利活動法人 東京都中途失聴・難聴者協会 2月例会案内
担 当:女性部
講演会:「障害者自立支援法と補聴器」
支援法施行後、補聴器の申請は何が変わったのか
申請時の注意点は何か
福祉用補聴器って性能が悪いもの?
補聴器屋さんとのつきあいかた
などなど 詳しくお話いただきます。
◆講 師
東京都心身障害者福祉センター 障害認定課
馬屋原 邦博 氏
◆と き:2008年2月24日(日)13時30分~16時(受付 13時より)
◆ところ:東京都障害者福祉会館
◯地域コミュニケーション講座
高齢や病気、けがなどで聞こえがわるくなり、家にこもっている方に情報交換の場を企画しました。
「手話ができない、聞こえない・・・」 でも、心配はありません。その場で話が要約され、スクリーンに映し出されます。
ご家族の方、友人、お誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。お待ちしています。
開催地域以外の方の参加も大歓迎です。
問合せ先:特定非営利活動法人東京都中途失聴・難聴者協会
☆葛飾区「聞こえなくなって失ったもの、得たもの」
講師 新谷友良氏
3月9日(日) 午後1時30分~4時30分
葛飾区男女平等推進センター
(京成お花茶屋駅 徒歩8分・立石駅 徒歩10分・青戸 徒歩20分)
企画:葛飾区中途失聴・難聴者の会「いずみ会」
☆江戸川区「聞こえなくなってのコミュニケーション」
講師 須賀 一氏
3月15日(土) 午後1時30分~4時
江戸川区船堀 タワーホール船堀障害者協議室
(都営地下鉄新宿線船堀駅 徒歩1分)
◯字幕付で見るプラネタリウム
レガス新宿 プラネタリウムで満天の春の星を探してみよう!!
太陽(たいよう)とその周り(まわ)のお話(はなし)。
そして、春(はる)の星座(せいざ)。
さあ!大熊座(おおぐま)やしし座(ざ)を見(み)つけてみましょう
日 時 平成20年3月15日(土)
13:30~(約50分間) (開場 12:30)
会 場 レガス新宿プラネタリウム
新宿区大久保3-1-2 新宿コズミックセンター
入場料 高校生以上 300円 中学生以下 無料
申込・問合せ 特定非営利活動法人 東京都中途失聴・難聴者協会
FAX:03-5919-2563 TEL:03-5919-2421(申し込み書は裏面)
*定員150名(先着順)
*FM補聴システムの用意があります。
◯小田原日帰りバス旅行案内
特定非営利活動法人 東京と中途失聴・難聴者協会 3月例会
担当:要約筆記対策部
情報保障付き日帰りバス旅行
かまぼこ手作り体験教室&箱根駅伝ミュージアム見学
中難協例会としては、久しぶりにバス旅行を計画してみました。
どなたでもご参加いただけるように、磁気誘導ループ付きの大型バスに手話通訳と要約筆記を用意した企画です。
春の景色を楽しみながら、小田原鈴廣かまぼこ作り体験(貸切)や箱根駅伝ミュージアム見学で楽しい1日をお過ごしください。
日時:2008年3月23日(日)
ラビット 記