難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

障害者自立支援法違憲訴訟団批判声明発表。

2011年02月18日 12時04分26秒 | 難聴一般
めざす会では、障害者自立支援法違憲訴訟団の批判声明と宇都宮健児日弁連会長の声明を紹介している。


ラビット 記

━━━MEZASU━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
   ニュース 2011.2.18 第98号(通巻206)
   http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━

◆1◆ 障害者自立支援法違憲訴訟団が「基本法改正案」に対して声明

障害者自立支援法違憲訴訟団は、2月18日午前、つぎの声明を発表しました。
多くのみなさんにお知らせください!! 
----
「障害者基本法改正案」に対する障害者自立支援法違憲訴訟団の声明

 私たち違憲訴訟団は2010年1月7日、国(厚労省)と基本合意文書を調印した。
 その直後に開催された第1回障がい者制度改革推進会議において、担当大臣らから、「障害者権利条約と基本合意文書が改革の基礎であること」が強調され、私たちは意を強くして、推進会議の議論を見守り、応援してきた。

 しかしながら、2011年2月14日、第30回推進会議において公表された障害者基本法改正案は、私たち訴訟団の期待を大きく裏切り、基本合意に照らしても、極めて憂慮すべき水準である。

 全国弁護団、原告団は、この法案が巧みに改革の狙いである障害者の「権利」を否定する内容としていることを厳しく批判せざるを得ない。

 推進会議は「権利」条約を国内法化する改革であり権利性は基本法改革の要である。
 また、基本合意は、新たな総合的福祉法制は障害者の基本的人権の行使を支援することが基本であることを確認しており、障害者自立支援法に代わる仮称「総合福祉法」の上位法である基本法が、障害者の基本的権利を確認することは不可欠である。

 2010年12月17日付推進会議第二次意見は「障害者が地域で生活する平等の権利を保障することを確認するべき」と政府に求めているが、今回の案では「可能な限り」
との留保を付した上で、「機会が確保」として、権利性を認めないばかりか、「共生することができること」を「旨として」図られなければならないとして、政府が遵守すべき義務はおよそ不明確極まる。

 基本合意は憲法第13条の自己決定権の尊重を確認し、障害者の意見を十分に踏まえることなく制度を施行した反省を踏まえて今後の施策の立案に当たるとしているが、今回の基本法改正案は、障害者の自己決定権の尊重を確認するものとなっておらず、推進会議の意見を反映していない。

 推進会議のもとに総合福祉部会があり、基本法の下位法として(仮称)総合福祉法がある以上、基本法改正が障害者の声を反映せず、改革の基本理念を実現できない
ものであれば、2012年に国会に上程予定の総合福祉法もおよそ障害者の声を実現しない、基本合意に反するものになるのではないかと強い危惧を覚えざるを得ない。

 政府は大至急、「改革」の根本理念に立ち返り、推進会議の意見を尊重した障害者基本法改正案に修正すべきである。

          2011年2月18日  障害者自立支援法違憲訴訟団


◆2◆ 宇都宮健児日弁連会長
   「閣議決定に沿った障害者基本法の抜本的改正を求める会長声明」発表

日弁連会長声明は、 「障害者基本法の改正について(案)」は,障がいのある人の権利条約はもとより,上記閣議決定及び第二次意見に沿って忠実に立法化を図ったものとは認められず,到底権利条約が提示する人権の国際水準に到達したものとは言えない。として、抜本的な改正を強く求めています。
--
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会メールニュースです。
事務局には syouri_mezasukai@nginet.or.jp  にメールください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿