NHK技研公開2018に行って来ました。
個々の技術の紹介は後にしても、これらを現実の社会の中でどう生かすのか、特に障害者の情報アクセスにどう生かすのかは「技術」ではなく政策の問題と感じました。
例えば「スポーツ情報の手話CG制作システム」は東京オリンピックの競技の情報を手話アニメで提供する目的で開発されています。IOC傘下のオリンピック放送組織OBSが競技場ごとに映像と文字データ(競技の選手名、成績、競技の勝敗など)をXMLで提供します。このデータを文字化して、手話アニメで表現するというものです。
競技情報を手話アニメで見られるとして、緊急情報を含む場内のアナウンス、テレビ放送の音声を手話通訳で見るか、オリンピックまで日がない中、当事者の関与がないまま進んでいるようです。
一方でぜひ早期に実施してほしい技術もありました。「音声認識による書き起こしシステム」はこれまでスタジオ内の音声中心の音声認識技術の活用が、屋外の現場の音声の文字化にも活用できるようにするものです。音声認識の認識率の低下をオペレータによる修正を可能にしています。これはテレビ放送への適応の期待が大きいです。
技術が現実の障害者のニーズに基づいて開発されているのであれば社会への適用には当事者の関与が必要です。その当事者はニーズと技術、政策に通じていなくてはなりません。
個々の技術の紹介は後にしても、これらを現実の社会の中でどう生かすのか、特に障害者の情報アクセスにどう生かすのかは「技術」ではなく政策の問題と感じました。
例えば「スポーツ情報の手話CG制作システム」は東京オリンピックの競技の情報を手話アニメで提供する目的で開発されています。IOC傘下のオリンピック放送組織OBSが競技場ごとに映像と文字データ(競技の選手名、成績、競技の勝敗など)をXMLで提供します。このデータを文字化して、手話アニメで表現するというものです。
競技情報を手話アニメで見られるとして、緊急情報を含む場内のアナウンス、テレビ放送の音声を手話通訳で見るか、オリンピックまで日がない中、当事者の関与がないまま進んでいるようです。
一方でぜひ早期に実施してほしい技術もありました。「音声認識による書き起こしシステム」はこれまでスタジオ内の音声中心の音声認識技術の活用が、屋外の現場の音声の文字化にも活用できるようにするものです。音声認識の認識率の低下をオペレータによる修正を可能にしています。これはテレビ放送への適応の期待が大きいです。
技術が現実の障害者のニーズに基づいて開発されているのであれば社会への適用には当事者の関与が必要です。その当事者はニーズと技術、政策に通じていなくてはなりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます