老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

126;老人が死の間際に生きていてよかった と思える介護

2017-05-23 15:26:12 | 介護の深淵
ご訪問いただき、ありがとうございます  


介護は、人生の縮図でもある
出会いと死別
死別の体験は、自分自身の感性を、大きく揺り動かす。
その体験が、自分自身の成長の節目としてあるように思える。
老人の死に直面して泣けることは素晴らしいことである。
その涙は、更なる勇気を沸き立たせてくれる。

しかし、死別で涙を流すことより、老人が生きている間に
いっしょになって、どれだけ感激の涙、嬉し涙、感動の涙を流せるか。

老人の手を握り
老人のひとつ一つの言葉に頷きながら
老いていくことや
生きていくことの
意味を考えていきたい。

「いまなにを考えているのか」
「死にたいと思っているのか」
「生きる望みをもっているのか」
「何を悩んでいるのか」
「何を欲しているのか」
「何に戸惑っているのか」

老人の思いに対して
何ができるのか。

「忙しい、時間がない」のは
私たち介護員ではなく、老人である。

「時間」と「幸福」は
誰かが与えてくれるものではなく
自ら作っていく以外にない。

老人が死の間際に
生きていてよかった
と思えるような介護でありたいと思う。

125;食べることの意味(8)「食べたくても食べられない」其の参

2017-05-23 12:35:12 | 老いの光影
空き地で見つけた綿毛たんぽぽ

ご訪問いただき、ありがとうございます 
畑は雨が欲しいです

痛みを代わることができなくてごめんね

家に帰ると、再び痛みが襲い
本人はうずくまり
炬燵のところに座ったり
横になって寝ていたりの生活が続いていた。

今日も食事を摂っておらず
顔はやつれ小さくなってきたような感じで
妻からは「夜寝ない日が続くので心配・・・・」。 

2月の或る日、
彼は、めずらしく妻に
「うどんが5,6本入ったうどんが食べたい」
「なかには具を入れて欲しい」
と要望をだされ、うどんを食べた。

妻は、嘉一郎さんの大好物を故郷長野から佐久鯉のあらいを取り寄せ
彼鯉のあらいであった。

亡くなる二日前から
嘉一郎さんは、「此処(ここ)は自分の家ではない
此処では死にたくない
(生まれた信州なのか、生活を営んでいた横浜なのか、どちらの地かわからなかったが帰りたがっていた)」と言って
妻に付き添われながら玄関まで行き
外へ出ようとしたものの玄関先で座り込んでしまった。
妻は一人であり、
どうしてよいかわからず、
不安もあり、一緒に居て欲しいと
電話がかかってくる。
その日から智恵子さんと一緒に
看取りをさせて頂くことになった。
退院してからずっと妻はベッドで寝ることもできずにいた。
片時も夫の傍に付添い、寄り添い、
夫が訴える体の痛みのあちこちをさすり、
「痛みを代わることができなくてごめんね」
と話しかける妻の言葉に、
嘉一郎さんの目尻から無言の泪(なみだ)が零れ(こぼれ)落ちていた。

嘉一郎さんは、
癌の進行と痛みと死の不安から
妻を常に自分の傍に置きたかった。

癌による痛みは、
本人だけしかわからない激痛であり、
それは「食べたくても食べられない」ほどの痛みと怠さがあっただけに、
「食べない」「飲まない」といったような状態が続き、
体力も落ち栄養が摂れなくなってきた。

主治医にも連絡を入れ
自宅で看取ることを
妻は心に決めた。

東京から駆けつけてきた長男、長女と
最愛の妻に見守られ手を握りしめながら、
彼は痛みから解放され静かな眠りについた。









124;家庭菜園風景

2017-05-23 03:49:13 | 春夏秋冬
ご訪問いただき、ありがとうございます

連日暑い日が続き4日なります
5月だというのに冷房を入れてます
beagle元気は毛皮を着ているため
可哀想なので留守番のときは
扇風機と冷房

我が家の3坪「大農園」の全景です
手前の苗は ゴーヤー
チョッと左上の一本の苗は ネットメロン
妻のリクエストにより植えた


黒小玉西瓜 黄色い花がきれい 収穫できるかどうか一番不安


ぴーまん 白い花が可愛い


胡瓜たち 苗が小さいので収穫は遅くなりそう


トマトの花 ちょっとピンボケ 撮影者が木瓜気味なのでピンボケ


手前は茄子 茄子は2本

ご覧いただきありがとうございます