へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

マリモ(毬藻)   追記します    再追記(近況報告でも)   さらに追記です

2024-06-19 04:58:26 | 山野草とギボウシ

この画像は「ひとり言」の方で使った画像と同じ物で、本来はこちらで使うつもりでいたのだが、ウィキペディアが問題になっていたために予定外の使い方になってしまったが、右の大きな毬藻と左の大きな毬藻では少し違っている事に気が付くだろうか。
左側の毬藻は8センチほどあるのだが、10年くらい前に1,000円で買った物で、買ったときは5センチくらいだった物が育った物だが、右の毬藻は最近買った物で、9センチくらいあるのだが、買った値段はナント「490円」である。
この大きさで490円と言うのにはわけがあって、時折買い物に行く或るホームセンター内のペットショップが改装のために安売りをしていた物で、始めは買う気もなく馴染みの店員と話しているうちに買ってしまったもので、天然物に近いため糸状体が短いのだが、栄養分が有る水槽などに入れておくと左のように糸状体が長くなってしまう。
一般的には(ウィキペディアでも)、毬藻は「糸状体が集まった物」と言われる事が多いようだが、10年以上にわたり観察した結果から見ると、基本的には「1本の糸状体が枝分かれして球形に育ったもの」が本来の姿で、なかには「沢山の糸状体が集まって出来たものもある」と言うのが正しいのではないだろうか。
下の方に見える不揃いのものは、去年形の悪い毬藻をバラバラにした物で、これらもいずれは球形に育つのである。
中央上にある小さな毬藻も、3年以上前にたまたま抜け落ちた1本の糸状体から育ったもので、日光と栄養分があれば以外に早く育つのだが、他の藻類も育ってしまい、糸状体の感じも悪くなってしまうのでお勧めは出来ないが、かなり耐陰性もあり、室内の照明でも枯れる事はないので余り日に当てない方が良いと思うのだが・・・・。



追記

しばらくマリモに関して書いていないので、ここで改めて少し追記しておきます。

「マリモ」とは、基本的には「球形に育つ藻」のことを言うが、類(近)縁のものも含めて言う事もある。

なので、阿寒湖周辺では、類縁のものを手で丸めて「マリモ」と称して売っていることもあるらしい。

紐で丸く縛ってあることもあるらしいが、それらはいずれ形が崩れてしまい、マリモではなくなってしまう。

我が家には今でもあるが、たった1本の細い糸状体からでも、時間はかかるが、丸いマリモになります。

また、根が退化してしまったのであろう、石などに根着くこともありません。

一部で「冷たい水でないと」とも言われるが、そんなことはなく、35度くらいまでは十分に耐えます。

水の交換も余り必要はなく、汚れたら替える程度で、私は年に1回か2回程度です。

日が当たるところでは余計な藻が発生することが多いので、室内の照明程度でも問題なく?育ちます。

明るいところでは泡が付いて浮き上がるが、これは光合成による酸素の泡で、暗いところに置くと消えます。

2015.09.17.






近況報告でも。


今現在もお風呂場の片隅に放置したままで、もう1年以上水の交換はしていない。

蒸発して減った分を補充するだけだが、それでも問題なく生きています。


細かく千切れたごみのようなものをペットボトルに入れて放置してあるが、それもわずかながら大きくなっています。

直射日光は全く当たらず、多少明るい程度の場所だが、それでも枯れることはありません。

2018.02.02.

 

 

さらに追記です。

ある筋からの情報によると、マリモは天然記念物に指定はされているので採取は禁止されているが、実は「人工増殖」が可能で、その人工増殖品が出回っているそうです。

私も人工増殖ができることを知っているのでその気になればできるのだが・・・・。

設備に費用が掛かりすぎるのでしません。

 

で、これらのマリモ。

栽培条件が悪いので形は崩れてしまったが、今でもちゃんと生きています。

 

置き場所はあまり日の当たらないお風呂場の水槽で、水の交換は1年に1度か2度です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードフィラ   訂正です

2024-01-17 05:22:25 | 球根(秋・冬)

ゼフィランサスやハブランサスに近い種類らしいのだが、詳しいことはわかりません。

花持ちが悪いのが欠点です。

2011.09.22.

 

訂正をします。

肝心な画像が消えてしまったが、名前を間違えていたので。

「ロードフィラ」ではなく「ロドフィアラ」のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い切って買ってしまった「紅花マユハケオモト」   追記です

2023-09-21 04:52:55 | 球根(秋・冬)




白い花のマユハケオモトは持っているが、紅花は持っていない。

かつて、もっと赤い色のマユハケオモトを見たことがあるが、あまりの値段にびっくりしたことがある。

これは薄いピンクで、比較的手ごろな値段だったので、思い切って買って来てしまった。

ネットで調べてもあまり出てこない、かなりレアなものらしく、たまに出てきても、値段はかなり高く、この3倍以上もするらしい。








少しアップしてみたが・・・・。

かなり古いガラケの携帯のカメラである。

そろそろ買い換えないといけない?。

何となく、オートフォーカスの具合が良くないのかも・・・・。








ネットで調べると「常緑」と書いてあるが・・・・。

白い花の普通のマユハケは夏でも葉が残るので常緑だが、これは葉が全くない。

が、この画像ではわかりにくいと思うが、新しい葉が出始めている。

普通のマユハケも新しい葉が出始めているが、つぼみはまだである。


もう少し綺麗に開いたら、また改めてアップします。

2015.09.15.

 

 

追記です。

実はこのベニバナマユハケオモト。

この2年後には消えてしまいました。

が・・・・。

そのあとわずかに残った球根の断片にご飯粒より少し大きいくらいの球根ができました。

そして、その小さな球根が5年かけて大きくなり、今年(2023年)ようやく花を咲かせるまでになりました。

ここではもう画像を載せられないので、詳しくは新しいブログを見てください。

ちなみに、葉は「別物?」と言いたくなるくらい大きくなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、紅花マユハケオモト   少し少し訂正です

2023-08-31 05:23:25 | 球根(秋・冬)




もう少し赤くなってくれることを期待したが、これ以上は無理なようです。

前に見かけたときは、もっと赤かったのだが・・・・。

とにかくレアなものなので、これでもまだよいほうなのだろう。









新しい葉が伸び始めている。

白い花のマユハケオモトは常緑だが・・・・。

常緑の場合もあるが、夏に葉がなくなることもあります。

これは「紅花マユハケオモト」も同じようです。

この後この球根は消滅してしまったが、わずかの残った鱗片にできた小さな球根が今年ようやく花を咲かせそうな感じになったが、この球根は常緑です。

どうやら、通常は常緑なのだが、時折葉がなくなることがあるようです。

2015.09.22.

 

 

追記です。

この記事を書いたのはもう7年半も前のことだが、この後大変なことが。

突然球根がきゅ去り始め、ほぼ壊滅状態に。

が、わずかに残った鱗片に小さな球根が出来ていて、その球根が今でも再生中です。

で、このブログではもう画像の追加が出来ないので画像は押せられないが、その球根もようやく大きくなり始め、今年の秋にはまた咲くようになるかも。

このブログではもう画像が載せられないので、詳しくは新しいブログの方に書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のデンドロビウム「くれない薄化粧」がやっと咲いた    追記です   近況報告です

2022-03-21 04:12:36 | 洋蘭(デンドロビウム)


















何が奇跡かと言うと、このくれない薄化粧、4年前の冬の屋外の寒さ(マイナス5度?)に耐えて生き延びたのです。

4年前の1月半ば過ぎ、私は3ヵ月半にも及ぶ長期入院から開放されたが、その間に殆んどのランを屋外の低温で失ってしまったのです。

これも瀕死の状態であったが、かろうじて生き残ったバルブがあり、それがここまで回復したのです。



マイナス5度。

常識的には生き残れない温度だが、他にも3種類生き残ったものがあるのです。



それにしても・・・・。

始めは頼りない小さな芽だったが、足掛け4年でようやくここまで回復です。

2016.02.23.




追記です。

もう一つ、「ムーランルージュ」にもようやく花芽が付きました。

くれない薄化粧同様、マイナス5度の寒さに耐えて生き残ったもので、始めは小指の爪ほどもないバルブからの再生。

始めは完全にあきらめていたが、初夏のころに小さな芽を発見。

それがようやく花芽を付けるところまで復活。


「セカンドラブ・ときめき」はダメだったが・・・・。

2016.12.28.

 

 

近況報告です。

もう画像を載せられないので画像なしだが、今年は違う花が混じって咲きました。

詳しくは「新へそ曲がりおじさんの花便り」に画像付きで載せてあります。

が、「ムーランルージュ」はこの2年後に消えました。

なので、舌癌になる前からの生き残りは、この「くれない薄化粧」だけになりました。

 

私もあと少しで80になります。

果たしてあと何年生きられるのか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも大物だが・・・・    追記です 再追記です

2020-03-24 03:59:39 | チランジア(パイナップル科)


左は「アルビダ」で、右は「ドゥラティー」です。

ともに「2001年」に買ったもので、今年で15年目になる。






こちらは少し横から写したのだが・・・・・。

高さはともに80センチほどになる。

が、実際は1メートル以上になっているはずである。

と言うのは、買って以来一度も花を咲かせることもなく、ただひたすら上に伸びるだけ。

なので、数年前に一度、下の方を切り取って増やそうと試みたが、見事に失敗した。

と言うことで、それを含めると、1メートルを悠に越すのである。

ネットで調べると花の咲いたものが良く出てくるが、何故かこの二つは花を咲かせない。

また、脇芽も全く出ないのです。






良く見ると、アルビダに脇芽らしい物が見えるのだが、一向に大きくなる様子がない。


下の部分を長めに切ってやると芽を出すらしいので、来年当たりやってみるか。

以前やったときは短かったのかも・・・・。

2015.07.10.





追記です。

去年アルビダの胴切りをやってみました。

ここではもう画像を貼れないが、今回は上手く行き、子供が4本出ています、

予想した通りで、成長している上部を短く切り、下を長く残したところ、見事に新芽が出たのです。

もちろん、短めに切った上部も元気に育っています。


なので、今年は「ドゥラティー」の方もやってみようと思っています。

2017.02.28.





再追記です。


ここには画像を載せられないが、5月に「ドゥラティー」の胴切りをしました。

前にも書いたように、上部を短く切ったところ、去年の「アルビダ」同様、今5本も脇芽が伸び始めています。

後1本か2本伸びそうな感じもなくはないが・・・・。

5本伸びてくれれば十分?。


ちなみに、去年胴切りをした「アルビダ」の方だが、最終的には「5本」新しい芽が伸び、それを6月に全部切り離しました。

すると・・・・。また新しく芽が伸び始めました。

さすがに去年ほどの勢いはないので、成長は遅いです。

なので、今度は切り離さないつもりです。
2017.08.07.


近況報告です。

実は、ドゥラティーは2年前に消えました。

胴切りしたのが良くなかったのか、少しずつ弱り始め、1年半ほどで消滅です。

が・・・・。

「アルビダ」はいたって元気です。

本当は画像を載せたいが、容量オーバーで載せられないのです。

今は「新へそ曲がりおじさんの花便り」のほうで書いているので、暇があったらのぞいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目の挑戦(アデニウム・オベスム)    追記です

2020-02-19 04:26:30 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
「砂漠のバラ」とも言うが、私との相性は良くない。

と言うことで、今回は4度目である。

買ったのは去年の11月。

それも、売れ残りの処分品。

なので、値段は非常に安い。

過去の3回は、花が咲いた物を今頃の時期に買っているが、その後の生育が芳しくなく、徐々に株が衰弱し、3年くらいで消滅していた。

冬の寒さにはそれ程強くないようで、冬の寒さによる衰弱が原因で、春の芽出しが悪く、それが原因でダメに。

が・・・・。




今回は少し様子が違う。

そう、4ヶ所から芽が伸び始めているのだ。

ヒョットすると・・・・。

今回は何とか無事に育って欲しいものである。

2015.05.26.


追記です。
この記事を書いたのはおよそ5年前のことで、この株は今も生きています。

が・・・・。

予想外の結果も。


それは、接ぎ木がされていたのです。

そう、アデニウムの花は「一重」が主流だが、この株は先端部に八重咲の品種が接ぎ木されていたのです。

で、最近は八重咲の品種も増えていて、八重咲の品種は「天空のバラ」と言って売られているようです。


ちなみに、最近はあまり苦手でもなくなり、何とか無事に育っています。

また、鉢の数もかなり増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見たことの無いシダが生えている    追記です    再追記です

2019-10-20 23:25:45 | 観葉植物




オンシジウムの一種をコルク樹皮に着生させているのだが、そこに見なれ無いシダが生えている。

このシダは2年位前に生え始めたもので、まだ小さな時点から少し変わった雰囲気があったため、意識的に残しておいたのです。










これが根元の部分で、チョットわかりにくいとは思うが、シノブのような匍匐茎を伸ばしている。

どこからか胞子が迷い込んだようで、この先どう変化するのか。

繊細な感じでよいのだが、大きくなりそうな雰囲気も持っている。

2015.10.01.





追記です。

すでに新しいブログでも何度か書いているように、中南米が原産の「大王ウラボシ」のようです。

日本ではめったに見かけないこのシダ。

いったいどこから胞子が飛んできたのか。

原産地では1.5メートルくらいにもなるらしい。

今現在は70センチ余り。

匍匐茎もかなる太くなりそうで、この先どう変化するのか。

2017.05.17.




再追記です。

今では胞子を作るほどの大きさになっているので、その胞子であちこちに生え始めています。

さすがに屋外は無理なようで、冬場屋内に収容する蘭の鉢によく生えます。


そのうち他所でも生えるかも。

実際は、大王ウラボシであることに気が付かないで抜きしてられている可能性もあるだろうが・・・・。



シダに興味のない人にとっては「雑草」と同じなのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レリア・ゴールディアナ    追記です    再追記です

2019-06-11 03:46:23 | 洋蘭(カトレア類)
何時買ったか忘れてしまったくらい昔(20年以上前)に買ったものだが、このランくらい丈夫なランは少ないのではないだろうか。
初期のころはそれなりに手をかけて栽培していたのだが、最近10年くらいは存在を忘れる事もあるくらい「ほったらかし」と言っても良いくらいいい加減な扱いをしているにもかかわらずよく花を咲かせてくれるのである。
冬以外は屋外の直射日光が当たる場所に吊るし、水遣りも「気が向いたら」と言った感じで、多くを雨に頼り、冬は0度くらいにまで下がるような寒い部屋で、殆ど日が当たらないような条件の悪い場所に置き、植え替えなど何時したか思い出せないくらいいい加減な扱いでも、毎年のように綺麗な花を咲かせてくれるのである。
何故そのような扱いになるかと言うと「美女も3日見ると飽きる」と言うように、長く栽培しているとどうしても飽きが来て「関心が薄れる」と言うのが正直なところで、セロジネ・インターメディアも同じような扱いになっているが、こちらも毎年のように沢山の花を咲かせてくれるのであるが、その一方で、手抜き栽培により枯らしてしまったランも少なくないのである。

2009.12.13.





追記です。

レリア・ゴールディアナ。

懐かしい姿です。

と言うのも、この2年後に、舌癌の手術で入院中に冬の寒さでダメにしてしまったのです。

遅くとも12月初めには退院できる予定だったものが、退院が大幅に遅れ、年が明けた1月18日にやっと退院にこぎつけた。

冬の最も寒い時期である。

比較的低温に強いゴールディアナとはいえ、マイナス5度ではどうしようもない。



また見つけたら買いたいと思うが、それ以来全く見かけません。

2016.12.01.




再追記です。


レリア・ゴールディアナ

その後もまったく見かけないが、ひょんなことから、今年類似の品種「アンセプス」を手に入れました。

ゴールディアナより大型だが、これも前々から欲しいと思っていたもので、現在育成中です。

2019.05.11.




再々追記です。


その後さらにブロ友のジュメさんからもアンセプスをいただきました。

置き場所の関係で、1鉢にまとめて植えています。


今のところ2株とも順調に育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは全滅です     追記しておきます

2018-10-21 00:07:16 | 多肉植物(メセン類)
1年前に種を蒔いて順調に育っていた「リトープス」の赤ちゃんだが、7月の終わりごろからおかしくなり、ついに全滅しました。

かなり徒長気味だったのでそれが原因なのかもしれないが、はっきりとしたことはわかりません。

この手の多肉によくあることで、突然起きるので手の打ちようがないのです。

2011.09.04.





追記です。


今思い起こせば、我が家でメセン類がうまく育たなくなったのはこのころからです。


これ以前は比較的順調だったのが、このころからおかしくなり始め、今は壊滅状態に。


「地球の温暖化」が主な原因だと思うが、日中の温度より、夜間の温度の方が影響が大きいようです。

そう、このころから熱帯夜もひどくなっているので。



人間だって夜安眠出来ないと疲れがたまるように、植物にも同じことがいえるのだと思うが。


以前はかなり持っていた「リトープス」だが、今年に夏に全て消滅しました。

他にもメセン類がいくつも消えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする