虫の嫌いなかたは無視してかまいません。
始めは比較的可愛い?やつです。
だんだん変?なやつが出て来るので・・・・。
その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/aea8913825e0b64a1bfd62c06043470d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/81/dcc2be95001df5838863b3fdee809a55.jpg)
「ショウリョウバッタ(キチキチバッタ)」か「オンブバッタ」だろうと思うが、私には判別出来ません。
普段はこんなに接近して写せないが、日向ぼっこでもしていたのであろうか?。
捕まえようとするとさすがに逃げるが、可哀そうではあるが、これも鯉のお腹に。
補足と追加画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/47290953517a3f001651b5222f2e6297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/ca6ec077c5ac55bfff8c6bf478d534cc.jpg)
散歩の道すがら見つけたのだが、これが「オンブバッタ」です。
なので、始めの画像もオンブバッタだと思います。
小さいほうが♂で、たまたま♂がいなかったのだろう。
散歩の途中だったので、これはお目こぼしです。
小さな子供が一緒だったので、残酷なことは出来ないのです。
その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/2183dc05c7bc58ac573be49b3273ee7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/7d0da3580b16d1c48fc815f2e0fb6bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/08ae53f44b7edca74cfb8dd48658ef0c.jpg)
余り大きくないので、この前のカマキリではないと思うが・・・・。
3時間後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c8/873fac3add4f6fa6b487d879a790efc3.jpg)
夕方になっても同じところにいる。
その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/1674b92d0eb01c616bdbebda294fd6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/713a92cc539384cd813fe828ab8c0ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/c6e56d47c67f25a61056277510dcba8a.jpg)
「白虎ウラボシ」と言うシダの葉を食べていた。
シダには余り虫がつかないが、これも擬態なのだろう。
これも可哀そうだが、鯉のお腹に収まりました。
その4 今度は少しグロイ?かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/a099b2fe0b306e6fde49f32c38e3c949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/f85b769ee117072dc982ad21e9fff481.jpg)
山ブドウの葉がだいぶ食べられているので、数日前から探していたが・・・・。
ようやく見つけました。
多分「セスジスズメ」だろうと思うが、蛹になる直前だったようです。
これも鯉のお腹に収まりました。
その5 これでお終いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/c482ade10faa4dde17cdb651f13d50c9.jpg)
「美鹿角」と言うサボテンを写そうと思っていたら・・・・。
右下に蛾がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/651f03273a960244f5ec2eca76a101b5.jpg)
名前はわかりません。
捕まえるのが大変なので、スプレーで退治です。
カマキリは助けるのに・・・・。
私は「動物愛護」と言う言葉は使いません。
所詮、人間は身勝手な生き物なのです。
2015.09.28.
始めは比較的可愛い?やつです。
だんだん変?なやつが出て来るので・・・・。
その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/aea8913825e0b64a1bfd62c06043470d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/81/dcc2be95001df5838863b3fdee809a55.jpg)
「ショウリョウバッタ(キチキチバッタ)」か「オンブバッタ」だろうと思うが、私には判別出来ません。
普段はこんなに接近して写せないが、日向ぼっこでもしていたのであろうか?。
捕まえようとするとさすがに逃げるが、可哀そうではあるが、これも鯉のお腹に。
補足と追加画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/47290953517a3f001651b5222f2e6297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/ca6ec077c5ac55bfff8c6bf478d534cc.jpg)
散歩の道すがら見つけたのだが、これが「オンブバッタ」です。
なので、始めの画像もオンブバッタだと思います。
小さいほうが♂で、たまたま♂がいなかったのだろう。
散歩の途中だったので、これはお目こぼしです。
小さな子供が一緒だったので、残酷なことは出来ないのです。
その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/2183dc05c7bc58ac573be49b3273ee7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/7d0da3580b16d1c48fc815f2e0fb6bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/08ae53f44b7edca74cfb8dd48658ef0c.jpg)
余り大きくないので、この前のカマキリではないと思うが・・・・。
3時間後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c8/873fac3add4f6fa6b487d879a790efc3.jpg)
夕方になっても同じところにいる。
その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/1674b92d0eb01c616bdbebda294fd6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/713a92cc539384cd813fe828ab8c0ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/c6e56d47c67f25a61056277510dcba8a.jpg)
「白虎ウラボシ」と言うシダの葉を食べていた。
シダには余り虫がつかないが、これも擬態なのだろう。
これも可哀そうだが、鯉のお腹に収まりました。
その4 今度は少しグロイ?かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/a099b2fe0b306e6fde49f32c38e3c949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/f85b769ee117072dc982ad21e9fff481.jpg)
山ブドウの葉がだいぶ食べられているので、数日前から探していたが・・・・。
ようやく見つけました。
多分「セスジスズメ」だろうと思うが、蛹になる直前だったようです。
これも鯉のお腹に収まりました。
その5 これでお終いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/c482ade10faa4dde17cdb651f13d50c9.jpg)
「美鹿角」と言うサボテンを写そうと思っていたら・・・・。
右下に蛾がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/651f03273a960244f5ec2eca76a101b5.jpg)
名前はわかりません。
捕まえるのが大変なので、スプレーで退治です。
カマキリは助けるのに・・・・。
私は「動物愛護」と言う言葉は使いません。
所詮、人間は身勝手な生き物なのです。
2015.09.28.