今年の冬に偶然見つけたもので、真冬でも蕾が付いていました。
その時は咲いておらず、蕾も咲かずに終わり、ここに来て毎日のように咲いています。
どんな色で咲くか楽しみだったが、予想外?に綺麗です。
この画像を見ればよくわかると思うが、蕾が沢山付いています。
ツルの伸びは余り良くないが、元気がないわけではないようで、伸びるそばから蕾が出来るので、延びる暇が無いのかも。
こちらは「パッションフルーツ(果物時計草)」で、去年の秋は勝手に実が付いたのに、今は花が咲くだけです。
今実がつかないと食べられるまで熟さないのだが・・・・。
気温が高くなると蕾が付かなくなるので、今年も収穫は無理なようです。
秋は勝手に実がつくのに・・・・。
秋は開花した時点でもっと実(子房)が大きかったような・・・・。
こちらは「赤花トケイソウ」として買ったもので、育ちはイマイチ良く有りません。
花は最初の時計草と似ているが、葉の形も蕾の付き方も違います。
耐寒性もこちらの方が弱いです。
その時は咲いておらず、蕾も咲かずに終わり、ここに来て毎日のように咲いています。
どんな色で咲くか楽しみだったが、予想外?に綺麗です。
この画像を見ればよくわかると思うが、蕾が沢山付いています。
ツルの伸びは余り良くないが、元気がないわけではないようで、伸びるそばから蕾が出来るので、延びる暇が無いのかも。
こちらは「パッションフルーツ(果物時計草)」で、去年の秋は勝手に実が付いたのに、今は花が咲くだけです。
今実がつかないと食べられるまで熟さないのだが・・・・。
気温が高くなると蕾が付かなくなるので、今年も収穫は無理なようです。
秋は勝手に実がつくのに・・・・。
秋は開花した時点でもっと実(子房)が大きかったような・・・・。
こちらは「赤花トケイソウ」として買ったもので、育ちはイマイチ良く有りません。
花は最初の時計草と似ているが、葉の形も蕾の付き方も違います。
耐寒性もこちらの方が弱いです。