このサンセベリア、夜間の最低温度が4度にも下がる場所でも成長をしています。
水は「完全な断水」に近い状態なのに・・・・。
同じサンセベリアでも、ローレンティーやハニーではこうは行きません。
過去に何度か挑戦はしてみたのだが、ローレンティーやハニーだと、今頃は葉にしわがよるか、低温障害で腐り始めていますからね。
ところが、この「バキュラリス・ミカド」は少々様子が違います。
水は「完全な断水」に近い状態なのに・・・・。
同じサンセベリアでも、ローレンティーやハニーではこうは行きません。
過去に何度か挑戦はしてみたのだが、ローレンティーやハニーだと、今頃は葉にしわがよるか、低温障害で腐り始めていますからね。
ところが、この「バキュラリス・ミカド」は少々様子が違います。
いいことが沢山書いてあるのだが、あくまでも「宣伝文句」です。
物珍しさで買ったこともあり、過度の期待はしていませんがね。
買ってきたのは1メートルくらいある木で、つぼみが40個以上付いているので、うまくすると今年実を付けてくれそうです。
花を観賞するボケもたまに実をつけることがあるのだが、どの程度実がつくかは未知数ですがね。
物珍しさで買ったこともあり、過度の期待はしていませんがね。
買ってきたのは1メートルくらいある木で、つぼみが40個以上付いているので、うまくすると今年実を付けてくれそうです。
花を観賞するボケもたまに実をつけることがあるのだが、どの程度実がつくかは未知数ですがね。
クリスマスローズが発芽し始めましたが・・・・。
これは去年種を蒔いたものではなく、蒔いたのは一昨年です。
これを蒔いた後で長期の入院になり、その結果水遣りが出来ず、去年は右上の1本しか芽を出さなかったのです。
その後土を掘って確認したところ、蒔いた種に異常は感じられず、その後は普通の管理をしていました。
秋遅くに再び確認すると、多くの種が根を伸ばし始めていました。
その後も順調に発芽したようで、1ヶ月くらい前には一部が芽を出していました。
これは去年種を蒔いたものではなく、蒔いたのは一昨年です。
これを蒔いた後で長期の入院になり、その結果水遣りが出来ず、去年は右上の1本しか芽を出さなかったのです。
その後土を掘って確認したところ、蒔いた種に異常は感じられず、その後は普通の管理をしていました。
秋遅くに再び確認すると、多くの種が根を伸ばし始めていました。
その後も順調に発芽したようで、1ヶ月くらい前には一部が芽を出していました。