三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

わからなさ。

2023年10月20日 | 三味線のはなし
義太夫の曲にとりかかるときは
まずテープ(カセットテープ!)と朱(三味線譜)をいただいて
それを聴きながら、たいていは自分で朱を書き直す。
そんな作業をしながら、節や間を覚えていって
太夫さんとの合わせ稽古に入る。
本番までに何回か師匠にお稽古していただいて
おかしなところ、勘違いして覚えているところを修正していく。

今のところ、こんな感じなんだけれど、
これってあまり効率的ではないというか…
たとえば、テープを聞いて
ここはテテテンと三枚撥で弾くと思っていたら
極端な話、最初の二つはなくてもいいくらいで
最後のテンを言葉の後に入れることが大事、とか。
テープを聞いてるだけでは
その違いが分からないんですよね現状の私には。
正解が見えないまま手探りの時間が長すぎて
なかなか腑に落ちない。

今回はかなり仕上がりが遅め、
苦戦です。


 椿紅静月×松浪千静×豊澤住静
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►活動予定
 10月28日(土) 娘義太夫豊澤住造一門の会・乙女文楽と娘義太夫の会
 11月4日(土) 西陣TABI
►演奏依頼 承ります
 ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
 ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
 小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
 ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下合せ。 | トップ | 義太夫体験教室。 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

三味線のはなし」カテゴリの最新記事