楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

寿鶴(すず)薬師堂ー菅原神社(旧日光街道を歩く 59)

2016年11月09日 05時41分39秒 | ひとり歩き旅
(道路わきのコスモスがきれい)


雀宮神社を過ぎて、およそ2.5kmまでお知らせするようなものは何もない、
道路わきのコスモスがきれいであった。
関東バスのバス停(寿鶴薬師堂)がある。
見回しても薬師堂らしき建物は見当たらない。

道路反体側の宇都宮方面行のバス停が見え、
その隣に大きな板の看板らしきものにローマ字で、
(SUZUYAKUSIDOU)と書かれているのが目に付いた。
近づくと道路より奥まった所に薬師堂はあった。

(寿鶴薬師堂のバス停)

(SUZUYAKUSIDOUの文字と薬師堂)


どんな病いに霊験新たかなのかも説明板もなく解らない。

その先右手に菅原神社がある。
これは説明するまでもなく、手習いの神様、学問の神様である。

そして有名なのは、

・東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 
            主(あるじ)なしとて 春な忘れそ
の歌であろう。

また、
(菅原道真は貞観9年~十二年(867~870)に、
下野国(栃木県)の国司権少将(裁判官)務めていたこともあった。(栃木県)

(菅原神社鳥居)

(菅原神社石柱)

(菅原神社社殿)


菅原神社から約2kmに(江曽島の一里塚)があったとされるが。
今は跡形もなく、ただ地名に「一里」の信号が残っている程度で、
隣を走るJR宇都宮線と国道4号線が最接近する場所でもある。

(「一里」の信号)


ここから1km先の(西原)の信号で、国道4号線は右へと分かれて行き、
旧日光街道は直進する。
その先の(不動前)の信号では直進しないで、旧日光街道は左方へ折れて行く。
その不動前の信号の横断歩道を渡り切った所に不動堂がある。

(国道4号線と別れる)

(国道4号線と分かれる「西原の信号」)

(「不動前」信号)

(「不動前」信号歩道正面の不動堂)


この不動堂には、高さ50cmの不動明王が収められて、
この付近の地名の由来となった、と言う。

不動堂の横に宇都宮市の説明案内板が建っている。

(安置された不動明王)

(宇都宮市の案内説明板)


この不動堂の前を左へ進む。

ここで余計なことを考えていると、つい直進してしまう。
ボクは間違って直進してしまったが、

決して直進してはならない。






Potora!  NTTグループ運営!