その昔(1958)、大学を卒業するに当たって、
みんなで教授を囲んで謝恩会を開こうと言うことになった。
宴たけなわとなり、友人が歌を披露することになった。
それが、「人を恋うる歌」。
その歌詞は、
人を恋うる歌 ボニージャックス
「妻を娶らば 才たけて
みめうるわしく なさけある
友を選ばば 書を読みて
六分(りくぶ)の侠気 四分(しぶ)の熱」
であった。
ここで「六分の侠気(リクブノキョウキ)」と歌ったら、
教授から待ったがかかった。
「(六分)を(リクブ)とは読まない。」と言う。
厳格で間違ったことは教えない事で有名な教授であったので、
その通りにした記憶がある。
「六」は「りく」とは読めないのである。
理屈を言えば、そんなわけで「六義園/りくぎえん」とは読めないのである。
その昔は、六義園は(むくさのその)と言っていたことは前回書いた。
どこからどうなっか知らないが、いつの間にか「りくぎえん」と呼ばれるようになり、
六義園は(りくぎえんは)と呼ぶようになり、正式名称となった。
上記のYouTubeのボニージャックスも「六分の侠気を(りくぶのきょうき)」と唄っている。
しかし森繁久彌は、「六分」を(ろくぶ)と歌っている。
これが正しいようだ。
話を本題に戻そう。
その恩師は、T大を在学中か、卒業してからか、イギリスに留学生となり、
再びT大に戻り、学部の長であり、教授であった。
当時は55歳定年で、退官後ボクが卒業した大学で教鞭をとられた。
ボクが大学1年生(昭和29年)の頃、まだ紙が貴重品だったので、
新聞は、適当に切って再利用して鼻紙などに使用していた。
鼻をかむと、新聞のインクで鼻の頭が黒くなったりした。
そんな時代に、教授は
「ロンドンでは分厚い新聞を電車の中で読んで、
電車を降りる段になると網棚に捨てて行く」と、
当時の30年も前の事を話された。
このことがボクには強烈な印象として残っている。
日本では再利用するために、読んだ新聞をきちんと折りたたんで持ち帰る。
日本とイギリスでは、経済力の面で30年以上も劣勢であることを痛感した。
日本人は、その劣勢を撥ね退けるように、
そして国力の増強を図るように、国民は懸命な努力をした。
学校を卒業して、就職後しばらくして、
JR山手線の網棚に新聞を捨てて行くのが目立つようになったことを思い出す。
そして間もなく、宣伝のためとはいえ、
ティッシュ・ペーパーが無料で配られる時代がきて、
日本もイギリス並みになったかと思った。
そして夢中で働いている内に自分自身の定年が来て、
自らの夢である外国旅行をしてみると、
何のことは無い、いつの間にか日本の経済力は、
世界第2位になっているのをまざまざと感じた。
イギリスにもフランスにもドイツにも優る経済力であった。
その頃、農協さんがお金の力を世界に見せつけて、
爆買いをして、先進国の笑いものになったことを覚えている。
ついこの間の中国の観光客みたいなものだ。
日本人もやって居た。
中国人を笑えない。