楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

ベニバナトチノキ

2018年06月13日 04時54分33秒 | つれづれなるままに考えること
この五月十五日に名無しの(参照)赤い花の木を紹介した。

自分で花の名前も、木の名前も解らないので名付けて「名無しの権平」とした。

その解らない木の名前が頭にこびり付いて居て離れない。

図書館通いをして、植物図鑑なども調べたが解らない。

特徴のある木の葉くらいしか頼りになるものがない。


ある時、王子にある北区役所に用があって出かけた。

その時、分かるかどうか解らないが、その木の生えている公園の所有者が、

北区であることに気づいて、公園課を訪ね問い合わせて見たら、

何のことは無い、すぐに「ベニバナトチノキ」と判明した。


Wikipediaによると、次のように記されている。

(ベニバナトチノキは、北米南部原産のアカバナトチノキと

 ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種である。

 5月頃、枝先に長さ15から25㎝の大きな円錐花序を直立し、
 
 雄花と両性花を付ける。)


なんだトチノキだった。

トチノキで思い出すのがポーランドのショパンの生家には、

トチノキ(マロニエ)の森の中にあり、時期が晩秋だったことで、

すごい大きな音で木の実が落ちてきた。

拾ってみるとトチの実であった。

(ショパンの生家のトチノキ)


トチノキと分かれば、秋になると栃の堅い実が高い所から落ちてきて、

ゴン・ゴン・ゴンと、ものすごい音を立てて落ちてくる。



名前を知ってから、ベニバナトチノキをよく見ると、茂った葉の奥に、

青い丸い実がついて居るではないか。

これでは秋が楽しみである。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ytakei4)
2018-06-13 17:03:15
コメントありがとうございます。
栃の木でしたか?団子にして
食べられますよね?ショパン
の生家に行かれたのですか?
マロニエってトチノキのこと
だったのですね~
返信する
気になっていたことが解決してよかったですね。 (masamikeitas)
2018-06-13 18:26:23
hide-sanさん、こんばんわ。

>その木の生えている公園の所有者が、
北区であることに気づいて、公園課を訪ね問い合わせて見たら、
何のことは無い、すぐに「ベニバナトチノキ」と判明した。

気になっていたことが解決してよかったですね。
頭にこびりついて離れないぐらい思われていたので、解決したように思います。
hide-sanさんの探究心の賜物のような気がします。(笑)
返信する
紅花栃の木 (iina)
2018-06-14 08:53:36
ベニバナトチノキは片仮名なので、奥の細道のお花ですから「紅花土地の木」とでも綴るかと思いきや「紅花栃の木」なのでした。

先の旅では、栃木県の平和観音と大谷観音に、龍王峡と大谷石採掘場などを観光しました。
きょうからは、山形県をご案内します。

返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます。 (hide-san)
2018-06-14 14:46:30
>団子にして食べられますよね?

食べられることは知って居ましたが、団子にしてとは知りませんでした。

味はクルミに似ているのでしょうか。
返信する
masamikeitasさん コメントありがとうございます (hide-san)
2018-06-14 14:48:31
>気になっていたことが解決してよかったですね。

気になるといつまでも頭に残ります。
解決すると、霧が晴れたようにすっきりします。
返信する
iinaさんコメント ありがとうございます。 (hide-san)
2018-06-14 14:50:40
>「紅花栃の木」なのでした。

ひょっとして栃木県の花では?
返信する
Unknown (鈴木)
2018-06-15 18:29:08
こんにちは
ブログ拝見してます
納得しました
雑学が一つ増え利口になりました
返信する
鈴木さん コメントいただきありがとうございます (hide-san)
2018-06-16 10:31:02
お尋ね頂きありがとうございます。

人生の楽しい在り方を綴っているつもりですが、
ご意見もあろうかと存じます。
返信する

コメントを投稿