楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

慈眼寺ー芥川龍之介ー司馬江漢ー谷崎潤一郎

2012年04月14日 10時30分35秒 | つれづれなるままに考えること
染井霊園の隣、慈眼寺に、
芥川龍之介のお墓がある。
以前、訪れた時は、芥川比呂志、也寸志両兄弟のお墓もあった様に思う。
芥川一家は超有名人だから、別に分けたのかもしれない。


(慈眼寺の入り口)


(芥川龍之介の墓は左手の小さい方、俗名が書いてある。)
著名な小説家。今の芥川賞の名はこの芥川龍之介による。
小説、羅生門、鼻、河童で有名。


(司馬江漢の墓)
江戸時代後期の洋風画家で蘭学者。
はじめ狩野派に学んだが飽き足らず、
浮世絵師鈴木春信に師事して、
春重の名で「夏月図」等を発表した。以下省略。(東京都教育委員会)
板橋区立美術館で江漢の浮世絵を何点か見たことがある。


(谷崎潤一郎の墓、分骨されており他にもお墓があると聞いている。)
耽美派の小説家。
小説 細雪、春琴抄などで有名。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ytakei4)
2012-04-14 19:55:41
谷崎潤一郎、岡山県の真庭市勝山に疎開していたのですよ。今日その勝山に行ってきました。
勝山というと政治家の鳩山兄弟も先祖が勝山藩士だったとか。
返信する
ytakei4さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2012-04-15 19:48:55
有名人のお墓は、複数あるのが当たり前のようです。
例えば、新撰組の近藤勇のお墓は、五ヶ所もあるときいています。
返信する

コメントを投稿