板橋区の赤塚植物園で見たしもばしら。
寒い朝、枯草の根元で霜柱が出来、
水分は枯草の幹を伝って上昇し、
数十センチの高さまで霜柱が出来る。
写真にある様に、氷で枯草が裂けるとそれ以上高く氷が出来ない。
(枯草の根元に出来たしもばしら)

(枯草に出来たしもばしら2)

(氷で裂けた幹より上には霜柱はできない)
寒い朝、枯草の根元で霜柱が出来、
水分は枯草の幹を伝って上昇し、
数十センチの高さまで霜柱が出来る。
写真にある様に、氷で枯草が裂けるとそれ以上高く氷が出来ない。
(枯草の根元に出来たしもばしら)

(枯草に出来たしもばしら2)

(氷で裂けた幹より上には霜柱はできない)

霜柱が多く見られますが、全体が薄氷のような感じで
映像のように根元に凝りになるような゜ものはあまり目にしません。
根元にできる霜柱には美観が感じられます。
その後、氷で枯草が裂けて、その上までは霜柱が付きません。
長いのは壮観です。
今日は節分、明日は立春ですね~
旧暦はおよそ一か月後と思えば、
ひな祭り頃が立春と言われれば、納得できますね。
しもばしらを写真で見るのは初めてです。
勉強になりました。
孫からしもばしらの質問をされても、答えることができそうです。(笑)
masamikeitasさんは、多治見生まれですからご存知ですよね。
写真の霜柱は、霜柱と言う草の枯れた枝に、
地面の水が吸い上げられてできるものだそうです。
(板橋区の赤塚植物園の霜柱の説明が下記
URL:http://www.hana300.com/simoba.htmlからご覧ください)