何のサイズだと思いますか?
中味を処分するのに3年かかりました。
処分:中古で売れるものもあり、
もう古くて商品にならないものもあった。
ここまでヒントを出すと、
洋服ダンスと思われる方が出てきそう。
奥行き50cmは、前後に二段になって居り、前部分がスライドする。
一人では持ち運び出来ない。
いざ本体を捨てようとしたら、
「ちょっと待って」
「新型コロナが、終息するまで・・・」
カミさんから待ったが掛かった。
やれやれ、これでは処分するのに、さらに時間がかかりそう、
何時になることやら・・・
でも、
これでボクの責任の範囲からは解放された・・・・
この品物があるため、六畳の部屋が、二畳ほどになって居る。
実はもう一棹、サイズは小さいが同じものが、
同じ部屋に入って居る。
品物は、本箱です。
そうです、本箱です、この本箱を処分しても、
さらに、もう一つの本箱があって、
捨てられなかった本は、
明治、大正、昭和にかけて、
分厚いのが十冊ほどあります。
空にした本箱から、この本箱に移動しただけですが、
いずれ捨てなければならない運命にあります。
これまた、何時のことになるやら・・・
まだまだ元気なので、なかなか行動が伴いません。
でも、そろそろ本気で終活を考えようかと思い始めました。
>いまやトヨタのハイブリッドや水素に寄る電気自動車も特許も開放しているようですね。
海外勢に電気自動車で先行を許しているので、日本も業界全体での発展へと考えを変えたのでしょうね。
経営者の決断一つで発展もし、衰退もする厳しい世界ですね。
愛着があって捨てられないです。
昭和28年発行の広辞林と言う辞書が4~5年前に
広島市内の古本屋の店頭で1万円でうられていた。
私も同じものを持っているけど普通では売れないよね。
市の図書館に持ち込んで蔵書に加えても貰う本と
破棄する本に選別しますかな。
大きな本箱が二つとリンゴ箱が三つ、我ながら
数十万円から百万円ぐらい買い込んだのかも?
2割ぐらいは図書館が貰ってくれると考えてるけど果たして如何に成りますことやら。
本は思いがありますから、処分するのに時間が必要です。
一冊26000円で買った本は流石にまだ持って居ます。
ですが、終わった後は、誰が必要とするでしょうか?
その様に考えると思い切ることが出来そうですよ・・・
数十万円から百万円ぐらい買い込んだのかも?
処分すれば、きっと数千円でしょうね・・・
と思うと、持って居ることになります。
いつまでも処分が出来ません。
本箱の処分ですか、なかなか出来ませんよね。
本はたまる一方ですし。😅
私の場合、本箱は一つだけです。
以前畳の入れ替えの時に本を7割方捨てました。
一時は本箱にも空きのスペースができましたが、今や本の置き場所に困るぐらいたまっています。😅
捨てたはいいが、後で読みたくなる本があるので困ります。