春が来た 「ふるさと農家」 2021年04月11日 09時45分19秒 | 日記 冬の姿をご覧に入れた「ふるさと農家」に春が来て、周り一面が新緑に包まれている。(新緑に包まれたふるさと農家)(新緑に包まれたふるさと農家の裏手)この裏手に竹藪があり、タケノコがある日突然出てきた。(そのタケノコ)(ふるさと農家前の田んぼの横側)その先のふじ棚に、早くもフジが花のすだれを作って居る。ふじは五月頃かなと思われるが、この異常気温に植物は反応している。以前、紹介した冬の農家をご覧ください。 « 入学式 | トップ | ハナズオウ »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 今日は良いお天気でしたね~♪ (鉄ちゃん爺や 黒田) 2021-04-11 18:51:58 桜も散り新緑に素敵な画像が撮れましたね。コロナのワクチン接種予約券は我が街では4月下旬だと広報に書かれてましたよ。おそらく接種が出来るのは5月から6月なんでしょうかね。なんとか耐えて接種まで頑張りたいと考えてます。 返信する おはようございます (ytakei4) 2021-04-12 10:44:00 ふるさと農家、空家でしょうね。人が住んでいるとは思えないですね。 返信する 鉄ちゃん爺や 黒田さん コメントありがとうございます (hide-san) 2021-04-12 11:53:33 >コロナのワクチン接種予約券は我が街では4月下旬だと広報に書かれてましたよ。板橋区では75歳以上の予約券発送は、5月中旬以降の予定とあります。早々と予約券が届いたら、予約はこのようにして下さいと、案内が広報できめ細かく書いてありました。この分では、接種は6月に入りそうですね。 返信する ytakei4さん コメントありがとうございます (hide-san) 2021-04-12 11:56:31 >ふるさと農家、空家でしょうね。昔の農家松沢家が建て替えることになり、移築したものです。公園内に展示してあります。田植えとか稲刈りとか、干し柿つくりとか、蚕の育て方など、講習会があります。 返信する 故郷農家 (らいちゃん) 2021-04-12 19:56:49 藁ぶき屋根の故郷農家、懐かしいですね。今では見ることがなくなりました。子供の頃、父親が麦わらで屋根の吹き替えをしていたのを覚えています。>米を衝くのと、風呂の湯沸かしのかまどの晩、昔は子供も家事の手伝いをさせられましたね。私も井戸から水を汲んで風呂に入れたり風呂焚きや焚き木を山に取りに行ったりしたものです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
コロナのワクチン接種予約券は我が街では
4月下旬だと広報に書かれてましたよ。
おそらく接種が出来るのは5月から6月なんでしょうかね。
なんとか耐えて接種まで頑張りたいと考えてます。
人が住んでいるとは思えないですね。
4月下旬だと広報に書かれてましたよ。
板橋区では75歳以上の予約券発送は、
5月中旬以降の予定とあります。
早々と予約券が届いたら、予約はこのようにして下さいと、
案内が広報できめ細かく書いてありました。
この分では、接種は6月に入りそうですね。
昔の農家松沢家が建て替えることになり、移築したものです。
公園内に展示してあります。
田植えとか稲刈りとか、干し柿つくりとか、
蚕の育て方など、講習会があります。
今では見ることがなくなりました。
子供の頃、父親が麦わらで屋根の吹き替えをしていたのを覚えています。
>米を衝くのと、風呂の湯沸かしのかまどの晩、
昔は子供も家事の手伝いをさせられましたね。
私も井戸から水を汲んで風呂に入れたり風呂焚きや焚き木を山に取りに行ったりしたものです。