goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

前置詞の使い方  英語

2015-04-17 13:00:00 | 英会話教室
今日は本格的な英語のお勉強にしましょう。

場所を表す時に使う前置詞で 「at」  と 「in」 の使い分けです。

実はあやふやなまま使っているので、 何度か米国人教師に
訂正されています。
そこで手を上げて、使い方の説明をお願いしました。

  at place
  in city


ホワイトボードに書き終わると “どうだ!” という表情
いわゆる “ドヤ顔” で振り返りました。

・・・なるほど、 わかった気がする。

私は池袋駅で友だちに会いました
 I met my friend at Ikebukuro station.

私は池袋で友達に会いました
 I met my friend in Ikebukuro.

“この池袋で会う” という日本語に惑わされて
ついピンポイントで使う 「at」を使いがちだったのですが
わかりました。
“池袋のどこそこ” と付属する言葉がつかない限り 「in」 なのですね。

関東地方以外にお住まいの方へ
池袋駅は東京山手線内にある駅のひとつで私鉄や地下鉄も乗り入れています。
その駅のある街や界隈が池袋です。


そして、 お姉様生徒がついでに質問した
日にちを表す時に使う前置詞で 「on」 と 「in」 の使い分けです。

  on date
  in month , year


板書後またもや “どうだ!” とばかりに振り返りました。

・・・なるほど、 わかった気がする。

4月10日は、10日に焦点があたっているので
 on April 10th

4月は
 in April

まぁ、どちらでも通じは通じるでしょうけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買い   英語

2015-04-15 13:00:00 | 語学
“インパルス” と聞いて思いつくのは

“ブルーインパルス”
これは航空自衛隊のアクロバット飛行チーム名です。

お笑い芸人のコンビ名 “インパルス”

ガンダム名・電池名・バイク名・チーム名と
わりと耳にする単語ですが、意味を問われると “なんだっけ?” の単語。

「impulse」(インパスル)・・・《心の》衝動、はずみ ・ 衝撃

このインパルスを購買「buying」にくっつけると

「impulse buying」・・・衝動買い

衝動買いになります。

先日オープンした “三井ショッピングパーク” に
“ロクシタンショップ” が入ったので、 シアバタークリームを
買いに行きました。
こういう買い方は “計画買い” “目的買い” と呼ぶのでしょう。

ウィンドウショッピングを楽しんでいる時に
ハーブティー店の前も通りました。

店 「6千円以上相当の詰め合わせが3千円。 
  最後の1点になりま~す」

の呼び込みに立ち止まります。
籠の中には “ジンジャー&レモンマトール” “ラビアンローズ” 等の
オシャレなネーミングのハーブティーが50gづつ梱包されて
9袋並べられていました。

最近の私はコーヒー党ですが

6千円以上が3千円 ・ 残り最後の1点

の言葉につられて籠を確保してしまいました。
このように、思ってもみなかった買い物を “衝動買い” と呼びます。

“衝動買い” と表現すると無節操な印象を受けますが
この“インパルス・バイング” の英単語を使って

私 「インパルス・バイングしちゃいましたぁ~」

とつぶやくと、あらあら不思議・・・
これがとってもお茶目で、許せるキャラに大変身します。

ついつい予定外の買い物をしてしまう皆さん・・・。
どうぞ、お試し下さい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンクス   英語

2015-04-13 13:00:00 | クリーニング店
私が受付をするクリーニング店での男性客との会話です。
男性の年齢は私と同世代だと推測されます。
彼が三重県の伊勢出身だということを知りました。

私 「伊勢神宮には何度も行かれたのでしょうね」

客 「あそこねー、 カップルで行くと別れるんだよねー」

彼が言うには、
 “伊勢神宮は女性の神様(天照大神)だからなのか
 カップルに嫉妬するらしく、一緒に行った彼女とは全員別れた”
とのことです。 
これを聞いて、私はニッと笑って言いました。

私 「あら、それじゃぁ、私も夫と行かなくちゃ」

ここで使い古しの表現で書くならば “(笑)” のはずだったのですが
どうも意味が通じなかったようで

客 「夫婦だったら大丈夫みたいだよ。 うん、大丈夫」

と、あわてて “安心して伊勢神宮をお参り下さい” の
地元アピールモードに入りましたので

私 「それじゃぁ、 わざわざ遠方まで行ってもしょうがないかも」

今度こそ “(笑)” のはずも、 またもや通じず。
同年齢の女性なら、きっと通じるブラックジョークだと思うのですが・・・?

ところで
このような時に使う (ジンクス) という言葉です。

 カップルで行くと別れるというジンクスがある

“縁起をかつぐ対象となる物事” で、 縁起の悪い事にも
良い事にも使っています。

スケートの浅田真央選手のジンクスは左足からリンクの乗る。
野球のイチロー選手のジンクスは毎朝奥さんの手作りカレー。

しかし、この縁起の良い方は和製用法だそうです。
英語のジンクスにラッキーは含まれません。

「jinx」(ジンクス)・・・縁起の悪い物(人)

黒猫が目の前を横切ると・・・等の縁起の悪い事のみに使われます。

知ってしまうと、ここは日本だからと割り切っても
ケチがつきそうで、縁起良いことに使う気がしません。

良い事に対しては、 少々古臭い言葉ですが 
“験担ぎ(ゲンカツギ)”
という日本語を使おうと思いました。

縁起良いことには “ゲンカツギ” という言葉を使うのが
私の “(ジンクス改め)ゲンカツギ”  です。
 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューハーフ   和製語

2015-04-10 13:00:00 | 英会話教室
イケメン米国人教師 & 生徒3人の英会話教室。
今週も楽しく勉強しました。

気になるニュースを話題にする時間帯に、お姉さん生徒が
持ち出した『タイの徴兵制度』に驚きました。

タイでは21歳以上の男性に兵役の義務があり、 公平を期すため
毎年4月に各地で割り当てられた数の若者を “くじ引き” で
選ぶというニュースです。

当人がツボの中から引いたくじが黒色(8割)ならば、兵役免除。
赤色(2割)ならば、2年間の兵役。
黒を引いた若者は大喜びで、赤を引いた若者はがっくりする・・・
そのような様子が伝えられていたそうです。

皆が見守る中で行われるので公平といえば公平ですが
“小売店の福引き” 風に決まるとは驚きです。

タイといえば、美人のニューハーフが多い国。
お姉さん生徒は彼ら(彼女ら)についても言及しました。

姉 『ニューハーフは兵役不適格で免除だそうです』

以下の会話文 『 』 内は英語、 「 」 内は日本語です。

ここで教師は何故か日本語で訂正をいれました。

教 「ニューハーフは日本語」

「new」 も 「half」 も英語ですが
組み合わさると日本でのみ通じる単語になるそうです。
教師によれば

「transsexual」(トランスセクシャル)・・・性転換者
もしくは
「transgender」(トランスジェンダー)

という英単語です。
「trans」・・・~超えて ~を横切って
の意味を持つ “接頭語+性別” ですので、 “性別を超えた”
という構造の単語なのでしょう。

ネットニュースの写真で見ましたが、 抽選の順番を待つ
むさくるしい若者に混ざって、ミニスカートのセクシーギャルが
混ざっていました。 彼女ら(戸籍は彼ら) を軍隊に入れても
それはそれで (風紀等) 混乱しそうです。

ちなみに現在の米国は徴兵制度がないので
『よかった』 とイケメン教師は言っていました。
そして、くじ制度の徴兵について質問します。

教 『もしあなたの息子だったら、どう思うか』

先にお姉様二人が答えました。

姉1 『息子は40過ぎなので、徴兵されません』
姉2 『うちもです』

具体的な答えすぎて、教師の求めるものとは違ったようです。

もし日本でこのような形の徴兵制度がおこなわれ
息子が運・不運で徴兵されるかもしれないとしたら・・・。
母として心配やら憤りやら様々な思いが巡ります。

しかし英語で表現するとなると、思いつく英単語を使った
簡単な答えになってしまいました。

私 『私は祈ります 彼が黒をゲットすることを』

究極はコレなんでしょうけれど
あまりに簡単な短文で、訂正も広がりもなく
このコーナーは “教師の期待外れの表情” で終了になりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカス   英語

2015-04-08 13:00:00 | 語学
前々回の “葱坊主” 同様に、 今回の単語も知らなかった私は
少数派なのかもしれません。

 “大型広告で有名なロンドンのピカデリーサーカスで
 日本企業の広告がなくなった”

というニュースを読みました。
ピカデリーサカースにある大型の電飾広告の中心部分を飾っていた
日本企業のTDKが25年間続けた巨大広告を打ちきる話題です。
TDKの担当者によれば、個人から企業向けの製品に移行しているので
広告の必要がなくなったそうですが、
ロンドンに住む日本人は、米国や韓国企業の看板広告に埋められている
現状を “時代の変化” と感じているとのことです。

このニュースに特に疑問に持たない方々が、多数派なのでしょう。

イギリスとは縁がなく、 行ったことがありません。
私は “ピカデリーサーカス” を、 サーカス団の団名だと
思っていたので、 ニュースの意図がわかりませんでした。

サーカスのスポンサーを降りたくらいで、大袈裟な・・・。

「circus」(サーカス)には、 私が勘違いをしていた
“興行のサーカス” の他に
イギリスでは 「C」 を大文字で書いて、“広場”
の意味もあります。

「Circus」(サーカス)・・・街路が集まった場所が円形広場なっている所

これに対して四角い広場になっている所は 「square」(スクエアー)。
(スクエアーは知っていました)

ピカデリーサーカスはロンドン中央部の繁華街にある円形の広場で
ニューヨークのタイムズスクエアと並んで大型広告の名所として
有名だそうです。  

同じくロンドンの “オックスフォードサーカス” も
サーカス団名ではなく地区名になります。

これで今後、イギリス旅行に行くことがあった時

ピカデリーサーカスに行こう!

と言われても、トンチンカンな答えをせずに済みそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする