そうなんだ。

外国語で知ったこと。

Nai と Oxi   ギリシャ語

2015-07-08 13:00:00 | 語学
ギリシャ国民と日本国民の財政難に向き合う姿勢の違いには
あらためて驚かされました。

以下は私なりの解釈です。

小泉総理の時代に 「痛みを分かち合おう!」 と言われれば
国中で(一応)我慢して頑張りました。
財政破綻した北海道夕張市では、気の毒なほどの
税金や光熱費の切り上げ、福祉サービスの切り下げ等
強いられる我慢を、市民一体となって受け入れていた様子が
ニュースで取り上げられていました。

ギリシャでも財政破綻を目前に、同じユーロ通貨を使用する
ユーロ圏の国々から、援助協力の条件として
『当事者であるギリシャは、もっと切りつめるべきだ』 
と要求されたところ、ギリシャ首相は

「我が国民はそういう我慢はしたくないはず」

を前提に、我慢する・しないの国民投票を実施しました。
投票用紙には “NO” にあたる「Oxi」(オヒ) を
上段にする念の入れようです。

結果;ギリシャ国民は借金返済の為に我慢しない!

が60パーセント越えで勝利しました(?)

すごいです。
我慢しなくても何とかなるだろう・・・。
ある意味、スーパーポジティブです。

この外国語ネタ・ブログを書くにあたり
一連のニュースでの収穫はギリシャ語のイエスとノーです。
賛成派・反対派ともにそれぞれ、この文字を掲げていました。

「Nai」(ネー)・・・Yes

「Oxi」(オヒ)・・・No

“Yes” は、 「Oui」(ウィ)仏語 ・ 「Ja」(ヤー)独語
「Si」(スィ)イタリア語 のようにバラバラですが

“No” は、 「Non」(ノン)仏語・ 「Nein」(ナイン)独語
「No」(ノ)イタリア語 のように、「N」始まりが多いです。

それゆえ、直感でギリシャ語の 「Nai」がノーだと思いましたが
ハズレでした。

ネー & オヒ、  はい & いいえ。

確かに覚えました。 ねー? はい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアムとプレミア   英語

2015-07-06 13:00:00 | 語学
前回のブログ 『プレミア 英語』に寄せられた
“友人わんこ”からのコメントです。

 さらに『プレミア』が『おまけ』的な意味だったのにもびっくりです。
 『特別な』とか『一つ上のクラスの』みたいな意味に捉えていました。
 …なんか、プレミアの格が下がった(; ̄O ̄)

この勘違いは、日本語での発音とカタカナ表記と省略に問題があります。

「premium」(プレミアム)・・・割増金・手数料・おまけ

これをプレミアと縮めて呼ぶことがあります。
(プレミア付き商品券)は、おまけが付いた商品券。
(プレミアがついたチケット)は何らかの付加価値が加わって
 実際の定価より値段が高くなっているチケット。<割増金付き>

通常のレギュラービールやコーヒーに対して高級志向のものを
(プレミアムビール)(プレミアムコーヒー)と呼びますが
これは原材料の吟味、手が込んだ製法や工程などの各種付加価値を
加えて、値段もその分お高くなっているビールやコーヒーです。
通常の物に、ひと手間加えた付加価値から “高品質の・高価な”
という和訳も成り立っています。


一方・・・
「premier」(プレミア)・・・第一級の・最高の・劇の初日・映画の封切り

こちらの英単語はもともとフランス語の
「premier」(プレミエ) から英語に入りました。
フランス語の辞書を引くと、英語の「first」 にあたる。 
との解説が付いています。 

「first」(ファースト)・・・一番目の

本来は “1番” の意味を持つ単語ですから

(プレミアクラス)と言えば、(ファーストクラス)一番良いクラスですし
(プレミア会員)と言えば、(ファースト会員)一番ランクの会員様です。
(プレミア・ショー)は一般公開に先駆けて行う試写会で
一番最初の上映という意味があるのでしょう。(ファーストショー)


二つの使い分けを、あやふやにしない為にはプレミアムをプレミアと
縮めて言わないことです。 
“ム” を付けようよ、“ム”を。

とは言え、私達 “そうなんだ仲間” の力では変わらないでしょうから
とりあえず、“一番の”という意味をつけてみて

意味が通らなければ 「premium」のプレミア
意味が通れば 「premier」のプレミア

とするしか、ないでしょうね~。


 ~ご報告~

プレミア付き商品券。 
発売予定時刻の3時間前に行くも、すでに長蛇の列で
係員に無理だと言われて帰ってくる。
購入作戦失敗に終わる。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミア   英語

2015-07-03 13:00:00 | 語学
政府が、地方の消費や生活を支援する施策として
自治体向けに交付金をくださいました。

“くださいました” と言っても元は国民が納めた税金です。

我が自治体では 「30%プレミア付き 商品券」 として
明後日の日曜日から売り出されます。

プレミアは英語の(プレミアム)の略語です。

「premium」(プリーミアム)・・・割増金・景品・おまけ

購入限度額20万円で、1万円から買えます。
仮に20万円買うと6万円分のプレミア付きです。
6万円分ただで貰えるんですよ。 6万円分ただ。

もちろん使用期限はあり、6カ月間ですが
仮に1カ月の食料品を4万円と見積もっても限度額分使いきれます。
私がパートをしているクリーニング店でも使用可能です。

「政府による、ばらまきだ」と批判の声も聞こえる中 
家計を預かる主婦層は買う気満々で、どこの会場に何時から並ぶか
あちこちで話題になっています。

車を購入予定の友人は家族5人で並び、100万円分の商品券を
購入予定だそうです。 100万円払って130万円分ゲットです。
また、地域の産婦人科病院でも使えるので、出産予定のプレママと
プレ祖父母も買う気・満々との話しも耳にしています。

販売は6会場で行われ、それぞれ販売予定額が違います。
そして、売り切れ次第終了。
どの会場に何時から並ぶかで、明暗が分かれます。

納めた税金を商品券として取り戻せるかどうか・・・。

欲しいけど並ぶのは “ちょっとね~” なので
夫に行かせる予定ですが、気合いの入ってない輩を向かわせて
首尾よく買えるでしょうか・・・?
この点が気がかりではありますが、そうかと言って
あまり念を押しすぎると

夫 「なら、自分で行けばいいだろう?」

とへそを曲げられては、元も子もありません。

このように
我が街では、どの家庭も購入方法作戦(?)中であることを
ここに報告させて頂きました。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は金なり   英語

2015-07-01 13:00:00 | 読書
7月1日。
本日より2015年も後半戦に突入しました!

1日24時間は万人に平等です。
有効に使っているかと問われれば、苦笑い・・・。

私がこのブログを立ち上げたきっかけは、
経済評論家・勝間和代さんの著書でした。
詳しい事は忘れてしまいましたが

“世の中に向けて何かを発信しましょう”

このメッセージに背中を押されことを覚えています。
先日、ブックオフの100円コーナーで彼女が書いた別の本を
見つけて買いました。
タイトルは

『無理なく続けられる 年収10倍アップ時間投資法』

私の収入はクリーニング店パートの時給ですから
10円アップさえ難しいところです。
年収はともかく “時間投資法” のタイトルに興味を持ちました。

よって、この本の解釈が私・独自のものになっていることを
お断りして話しを続けさせて頂きます。

時間を有効に使うべし。 の提言は、俗に言われる 
『時は金なり』 と共通の認識でしょう。

『時は金なり』
時間はお金と同様に貴重なものだから、決して無駄にしてはいけないという戒め

『時は金なり』の表現は、もともと英語のことわざです。
皆さんも聞いたことがあると思います。

「Time is money.」(タイム イズ マネー)

同様に
中国語故事にも 「一刻千金」(いっこくせんきん)があります。

バリバリに活躍する社会人向け “時間投資法ハウツー本” の中で
多いに参考になった項目は

☆.体力づくりに投資する

私は女性だけの体操教室 『カーブス』 に通っていますが
全然スタイルもよくならないし、体重も減りません。
時間もお金も無駄に感じ始めて、継続に迷いが出ていたところです。

“病気をせずにどれだけ有意義な時間を過ごせるか、 そして
 どれだけ健康で長生きができるのかによって、 一生涯の
 時間効率が大きく変わる” 

よって、
体操教室を続けることは、将来に向けた大きな時間への投資になり
教室に使った時間やお金を上回る利益が期待できる。

これですよ。 スタイルや体重は、もはや二の次です。
健康の大儲け(?)を楽しみに続けます。

このように緊急性はないけれど、将来役立つ取り組みを
『投資の時間』と呼び
テレビをだらだら観る等、「重要でもなく緊急性もない」 ことを
『空費の時間』と勝間氏は呼び分けています。

空いた時間の使い道は、投資なのか空費なのか位置づけることで
価値観も変わってきます。

私の場合 
こんなことに時間をさいている場合だろうか? と
時々不安になるのが、ブログの内容を必死に考えている時間や
自己流で続けている英語勉強時間です。

『投資の時間』

と位置づけると、なんだか開き直れました。

はい。
2015年後半も、コツコツと将来に投資しましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする