そうなんだ。

外国語で知ったこと。

生姜  英語

2018-01-13 17:09:24 | グルメ
この冬。 私と娘のマイブーム、いや、二人ですのでアワーブームは手作りホットドリンクです。

冬至の頃、娘が頂き物の柚子とはちみつで “柚子はちみつ” を瓶に作り置きました。
レシピを紹介しましょう。

1.瓶は熱湯で消毒します。
2.皮は沸騰した湯にくぐらせ、薄切りにします。 中身はジューサーでジュースにします。
3.ここに、はちみつを注ぎます。
4.常温で一日置いて、冷蔵庫で保存します。

これをお湯で割ります。
体は温まるし、添加物無しで体に優しいのが何よりうれしい。
その後、残念ながら柚子が手に入らず、二瓶目は作れませんでした。

今年に入って、私が生姜とはちみつで “生姜はちみつ” を瓶に作り置きました。
レシピを紹介しましょう。

1.瓶は熱湯で消毒する。
2.生姜の皮を包丁の後ろでこそげ落として、スライサーで薄くスライスする。
3.スライスした生姜を瓶に入れて、隠れる程度はちみつを注ぐ。

半日常温で置くだけで、生姜から水分が上がってきます。
頃合いを見て、冷蔵庫に入れてください。

私の好みは、
小さじ山盛り1のはちみつ生姜をカップ半分強のお湯で割り、レモン水(ポッカレモン)を3滴垂らします。
体は温まるし、添加物無しで体に優しいのが何よりうれしい。
ネットで仕入れた情報では、花粉症などのアレルギー性鼻炎の軽減にもなるそうです。

飲み終わってカップに残った生姜は・・・。 にがいので捨ててます。

この “生姜はちみつ” を炭酸で割ると自家製ジンジェエールの出来上がりです。

ジンジャーエールが好きで、レストランで注文をすることは多いのですが
生姜を意識して飲むことは少ないです。
このようにして、自家製ジンジャエールだとスライス生姜がグラスの下に沈んでいるので
生姜感はバッチリです。

「ginger」(ジンジャー)・・・生姜

ジンジャエールは
「ale」(エール)というビールのような飲み物があり、“生姜味のエール”から名付けられた飲み物です。
“炭酸生姜ドリンク” よりもジンジャーエールの方が、洒落た響きですね。
ポークジンジャー(和製語)も、生姜焼きより洒落た響きです。

“生姜はちみつ” を飲み終わらないうちに、娘が “レモンはちみつ” を作り始めました。
作り方は “柚子はちみつ” と同じです。

私の“生姜はちみつ”と混ぜて飲んでみようと楽しみに待っているところです。

思いついての撮影なので量が多少減っていますが、自家製の “生姜はちみつ” です。
見かけはイマイチですが、味は美味しいんですのよ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいお出かけ 英語

2018-01-09 19:50:48 | 英会話教室
新年初の英会話教室。 今日から講師が変わりました。
新しいアメリカ人講師の声はとても大きいのですが、なぜか聞き取りにくい。
もう一つ残念なことは、それほど外見がイケテいないことです。
まぁ、そのうち慣れるでしょう。

初授業はテキストにそったテーマで “楽しいおでかけ” でした。

「a fun day out 」(ア ファン ディ アウト)・・・楽しいお出かけ

以下、「 」内はそのままの言語で、 『 』内は和訳になります。

米国人講師が、私たち生徒それぞれが “楽しいお出かけ” のプランを練るように言いました。
制限時間は5分です。
一斉にノートに英作文を書き始めました。

いきなり楽しいプランと言われてもねぇ。
皆さんなら、5分間でどのような計画を立てられますか?
日本語でいいですから、ちょっと考えてから、次を読んで下さい。

私は何度も訪れている場所ですけれど、熱海にでも行くことにしました。
海を眺めて、お昼はシーフードのランチを食べて、温泉に入って
夜は海上に打ち上げられる花火を堪能するのはどうでしょう。

なかなか贅沢な一日じゃないですか。

私の発表は最後から2番目でした。クラスメイトのお姉様たちの計画をまずは聞きます。

お姉様 A の計画は、私には思いつかない場所で魅力的でした。

姉A 『長野県の安曇野に行きます。景色を楽しみ、お昼にはワサビ丼とワサビビールを味わいます』

安曇野はわさびが有名だそうです。
聞いているだけで、私も美しい山並みを眺めながら、経験のないワサビ丼を味わいたいと思いました。
私の熱海はありきたりだったかしらん。

お姉様 B の計画は大きかった。

姉B 『ラグジュアリーな船のクルーズを計画しました。 ゆったりと景色を楽しんだり、豪華な食事を楽しみます」

ビックだわぁ~。 そうですよね、予算の制限はないのですから。

私は自分の発表前に、姉Bに向かって言いました。

私 「My plan is smaller than yours.」・・・私の計画はあなたのより小さい

笑いを取って、照れ隠しです。

最後に発表したお姉様 C は、恥ずかしそうにして、なかなか話し始めませんでした。

姉C 『朝遅くまで寝ていて、午後から友人の家に行き、夜中まで話をしながら麻雀をします』

皆、笑いました。
私も麻雀好きです。 スマホに麻雀ゲームのアプリを入れていて、たまに遊びます。
気の合う友人の家で、夜中まで麻雀三昧は羨ましいかもしれません。

新講師による初レッスンは
他の人の “楽しいお出かけ” の計画を聞けて、“楽しい英会話レッスン” になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病棟  英語

2018-01-05 15:23:41 | 語学
昨年末、12月25日~31日まで
婦人系臓器を腹腔鏡下手術で摘出するために、癌研有明病院に入院していました。

私がお世話になった婦人科病棟は10階だったこともあり、抜群の眺めでした。
4人部屋病室においても、窓側と廊下側のベットからの眺めの差で、一日5,000円の差額ベッド代が生じていました。

この差額料金については事前入院手続きの際に説明されており
たかが眺めに5,000円はもったいないと、私の希望していた廊下側ベッドが確保されていました。
しかし、入院後半は
窓側を希望すれば良かったかなとちょっぴり後悔も・・・。

病棟の消灯は9時でした。 早すぎる消灯は思いがけず苦痛でした。
窓側側ベッドであれば、都会の夜景を眺めながら眠りにつくことも可能だったのでしょう。
また昼は昼で、読書三昧を決め込んでいた私にとって、窓側の明るさは羨ましいものでした。

読書とえば、入院中に3冊読み終えました。
眺めの良いデイルームという広い部屋が各病棟にあり、私は日がな一日そこで本を読んでいました。
本から顔を上げるだけで遠くを眺めることができるので、眼が疲れることなく、長時間読書が可能でした。

東野圭吾著  『夢幻花』
池井戸潤著  『下町ロケット』
梶よう子著  『迷子石』

手術日当日と翌日は、気分的にも死にかけていたので読書どころではありませんでした。
除いた5日間で3冊読み終えられたのは、上げ膳据え膳・家事無し・仕事なしの環境だったからです。
つらい手術のご褒美です。

本日取り上げる「そうなんだ 単語」は 「病棟」です。
病院がホスピタルであることはご存知でしょうけれど、病棟はいかがでしょう。

「ward」(ワード)・・・病棟

例として婦人科病棟を紹介すれば良いのでしょうけれど、婦人科の単語は難しく聞き覚えがないので
分かりやすい病棟を紹介します。(癌研有明病院の病棟ではありません)

「a children's ward」・・・小児病棟

「a maternity ward」(マタニティ ワード)・・・産科病棟

最後に10階デイルームから望む景色と病室から望む夜景をご覧下さい。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へそ   英語

2018-01-02 18:41:00 | 語学

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

私のブログを定期的にお読みいただいている読者の皆さん
無事退院致しましたことを報告させて頂きます。

12月25日に『癌研有明病院』へ入院。 27日に腹腔鏡下手術にて、婦人系全臓器摘出。
手術を受けたその晩は地獄を味わいました。
しかし
開腹手術に比べると術後の回復はとても早く、主治医に頼んで年内に退院することができました。
27日に手術で31日に退院。 
元気満々とは言えませんが、2日はマルイの開店と同時に食品の福袋を買うことができました。

ところで
腹腔鏡下手術は “へそ及び下腹部3か所” に穴を開けて手術を行います。

おへそに穴ですよ。

私の中の常識では、おへそはいじってはいけない禁断の場所でした。
そこに穴をあけ、トロッカーカテーテルを入れると言います。
思わず、服の上から両手でおへそを隠してしまいました。

穴を開ける際に、そこからばい菌が入ったら大変です。
手術日前日に看護師が私のへその掃除にやってきました。

オイルを入れては、綿棒やタオルで拭き取ります。

私 「おへそはいじっちゃいけないと思っていたので、めったに掃除しなかったの。 汚れているかも」

看護師は汚れているとも綺麗だとも言わず

看 「大丈夫ですよ。そういう方多いですから」

そういう方というのは、掃除をしない方なのだろうか? 汚れている方なのだろうか?

この点だけが、今回の反省点です。
ちゃんと手順を確認しておけばよかった。
そうすれば、自宅でオイルと綿棒を使って綺麗にしておいたのに・・・。

英語でおへそを

「navel」(ナーベル)・・・へそ

と言いますが、口語での言い方が可愛いんです。

「belly button」(ベリー バトン)・・・《口語》へそ

ベリーがベリーダンスでお馴染みの “腹” で、 バトンが日本語で言うところの “ボタン”です。
“お腹のボタン” なのですね。
おへそのボタンだと、でべそのイメージで可愛いです。

日本では、通常 “おへその穴” と言って、穴のイメージです。

今、私のおへそには絆創膏が貼られています。
自然に剥がれるまで、そのままにしてくださいとのこと。
半分剥がれかかっていますが、さて・・・
このままにしておくべきか、剥がしてしまうべきか
長い間、禁断の場所だったので、いまだに扱いが慎重になるのです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする