休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

天理市北部の古墳をあるく⓺ ~ウワナリ塚古墳~

2023-05-07 23:41:57 | 古墳紀行

 ハミ塚古墳から元来た道を戻って歩いていくと、途中名阪国道をくぐる小さなトンネルがあり、トンネルをくぐって、反対側に出る。しばらく歩くと建築資材置き場のようなところがあり、そこから左折し、南に向いて歩いていく。両側にはブドウ畑のビニールシートが貼り巡らされていた。

 

 ブドウ畑を抜けると杉林の中に、うわなり塚古墳の後円部が右手に見える。

 

そこから墳丘の南側に回り込むと、南を向いて開口している石室が見える。

 

 石室の前は、少し広くなっており、そこに桜の木があり春先などは桜の花が舞い散る幻想的な光景を見ることができる。

 

 いよいよ石室の中に潜入するが、入り口の所は、土砂がニュウニュウしており、少し這うようにして入らないといけないが、玄室の中はかなり大きく、十分立って観察することができる。

 

 ウワナリ塚古墳の石室は、両袖式の横穴式石室で、長さ6.85m、幅2.9-3.1m、高さ3.6mとなっており、花崗岩の巨石を積み上げて石室を構築している。また、ウワナリ塚古墳は、全長110mの前方後円墳で、後円部の2段目に石室が造られており、石の表面が平らに加工されている。

 

 天井石は3石で構成されており、石の表面に小さな点のまるでゴマフアザラシの毛皮の様な模様があった。ちなみに羨道部はかなり破壊されており、3.5mほどを残すのみである。

 

 左右の側壁を見ると、両方とも持ち送りの構造を持っているが、左側の方が傾斜がきついようである。とにかく石室の大きさに圧倒される古墳である。

 石室内には、かつてこの古墳の中に入ったことを記念したのか、落書きが多く残されており、昭和初期の日付のものもあった。

 

 落書きを読んでみると、もしかしたら何か宗教的な意味を持った行為だったのかもしれない。

 

 ウワナリ塚古墳の名称について、うわなりとは後妻を意味する言葉のようで、この古墳と隣接するように築かれた石上大塚古墳を意識してつけられた名称のようである。

 

 石上大塚古墳とは丘陵の裾が八の字に別れているそれぞれの尾根の上に築かれており、築造された年代も6世紀後半とあまり違わないようである。(若干、石上大塚古墳の方が古いようである。)

   

  外に出て、古墳の墳形を確認するも、前方部はほとんどブドウ畑となっており、はっきり確認することはできなかった。地図などで確認すると、前方部を北西に向けているようである。

  

 ウワナリ塚古墳についても、これまで訪ねてきた岩屋大塚古墳やハミ塚古墳などと同様に物部氏とかかわる古墳のようであり、規模からいっても首長級の古墳である。

 これらの古墳を築造順で言うと、岩屋大塚古墳→石上大塚古墳→ウワナリ塚古墳→ハミ塚古墳となるようである。

 

 この後は、竹林を通って、石上大塚古墳へ向かおう。

【地図リンク】

 https://goo.gl/maps/9bZZ69dGcYgm6zQd6?coh=178573&entry=tt


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天理市北部の古墳をあるく⑤ ... | トップ | 天理市北部の古墳をあるく⑦ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古墳紀行」カテゴリの最新記事