鳥見山周辺も古墳巡りもいよいよラスト。安部文珠院の境内にある文珠院西古墳に到着。駐車場の方から境内に入ると、左手すぐの場所にある。
万葉歌碑はいいとして、境内の案内の看板はどうなのかなあ。
南向きに開口しており、そこから羨道を通って中に入っていく。羨道の石は表面を平らに加工した切石を四石一段に配置している。文珠院西古墳については、かなり早くから石室が開口されており、室町時代の記録にもあるそうだ。
羨道は長さ7.3m、幅2.3m、高さ1.8mを測る。これまでの横穴式石室と違い、身をかがめる必要もなく、余裕を持って中に入ることができる。また、羨道の天井には、段差がある。
玄室では、願掛け不動の石像が祀られており、石像の両側にはろうそくが立てられるようになっていた。玄室の石組みがとにかく素晴らしい。5段に組まれた切石積みの石室は、こういった切石を使った古墳の最終形態を思わせる出来である。
隙間なく積まれた切石。飛鳥時代の造形美を感じてしまう。「整美」という言葉を考古学者の伊達宗泰さんはつかっておられますね。
面白いことに、いくつか石に縦溝を彫って二石に見せている所が2,3ヶ所ある。切石の精巧に、統制された姿を見せることを意識していたであろうことが想像できる。
本当にすごい技術力だと感心する。
玄室は、長さ5.1m、幅2.9m、高さ2.7m、ちなみに天井石は一石、そして両袖式となっている。
これほど精巧に造られた石室は、まあないよね。特別史跡にしていされているのもさもありなんという感じである。
この日は、こうぜ1号墳から始まって、秋殿南古墳、コロコロ山古墳、谷首古墳、艸墓古墳と見てきたが、割と築造年代順に見てきている感じである。文珠院西古墳は、7世紀の中頃から後半とされており、ちなみに被葬者は、大化の改新の功臣、阿部内麻呂とも言われている。
入り口の所に古墳を閉塞するための扉を取り付けたと考えられる溝があるのだが、写真には写ってなかった、え~なんで!世の中そういう事もあるさね(笑)
しかし、何回来ても、この石室の造りは感動させられる。見れど飽かぬとはこのことだな。
素晴らしい!ワンダフル!ハラショー!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます