1/1正月は中部BRM315・316の大まかな地図が発表されていたので、大体なルートを車でドライブしてきました。あまりこういうことしないほうがいいのでしょうが、GPS使わないのと、マッピングが苦手なので、交差点の雰囲気つかんどかないと、心配で交差点ごとに留まる羽目になります。前回の中部200kmはリタイアしましたが、リタイア地点からの往復で、停止時間が4時間、そのうち地図見の停止が2時間はあり、すごくロスしていました。決して速くないので、ロスを防ぐ意味で試見しました。
100km折り返しまでほとんど登りの感じです。ほぼ登り一遍な長い坂が笹原⇔柿野間と岩村⇔平谷村にあります。明智のあたりでの丘陵部が足安めのような感じでいましたが、その丘陵部の一つ一つが急で、ボクシングの肝臓打ちのように疲労が蓄積され、じわじわ体にきそうな感じで、思い返すと笹原からずっと登りという感じの印象です。坂バカの人らには大したことないのかもしれませんが、坂が超苦手な私にはリタイアしたくなるようなルートです。
帰りはほぼ下り基調でなので、体の冷えと達原渓谷の下り(ガードレール向こうは谷)さえ留意すれば、帰りに時間を巻き戻すことも可能です。でも岩村あたりのアップダウンでは巻き戻すことはむつかしそうです。そこは考慮がいりそうです。
ルートを間違えそうな場所が、犬山のリトルワールドから国道248までぐらいです。行きに3か所帰りに2か所曲がる交差点をしっかり押さえとけば、気持ちよく通過してしまうようなことはないと思います。
国道248はどこを走るのでしょうか?車の勢いが良すぎで、私なら歩道走行ばかりになりそうです。
明らかに昨年のコースより明らかにしんどそうです。
同じ道を往復するので、初めて走る人でもなんとなく先が読みやすいです。これ以上無理と思った時がリタイアする時とも言えます。また折り返した速い人を反対側に見れるので、すれ違う位置により心が折れそうです。明智付近ですれ違ったならぽっきり折れます。上矢作の付近ならそう20kmの差なので、まだファイトがわくでしょう。そこらへんのモチベーションのあり方がおそがいです。
それでも、横に顔をそらせば景色が非常によく、時間的な運が良ければバーデンパークSOGIの屋外無料の足湯につかれることでしょう。非常にいいコースだと思います。
が、昨年もそうじゃないかと感づいてはいましたが、今回のルートをみて、運営者はサディストかマゾヒストかと昨年はおもっていました。でもそれは間違いでした。剛脚すぎるせいでこんなルートを考え付いたのだと確信しました。
江南のスタート地点
達原渓谷で雪に振られました。当日はここであきらめましたが、1/2にしゃぶしゃぶな雪をラジアルタイヤのみで走破しました。下りではスピードが出るところなので、対面交通の車とガードレールには注意です。滝が多く景色がいいところですが、当日見るような余裕、そもそもそこまで行けるかどうかも、私に自信はないです。
(1/8編集)
チェックを怠ってる間にブログたくさん更新してますねー。
関係ないですが、いただいた子供用のブレーキレバー、径が合いませんでした。
せっかくいただいたので付けてみようと思い、合わせてみましたがレバーのが小さかったです。
ううむ。