明治用水頭首工がえらいことになってるが、水面下がったということは、アレが見れるんじゃないかと、見に行った。
明治用水に川の水を引き入れるための堤の史跡。時代は明治時代のもの。少しくずれてるけど、まだまだ雰囲気が見ることができた。
川の中央付近が水流で崩れてるので、この先たぶん中央部はなくなってしまうことだろう。
明治用水自体は愛知県の建造物として、すごく有名のものだ。その史跡が自分が知る限りずっと水面下で見ることができなかった。それが水面が下がったことで見れるんじゃないかと見に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/8fe22896f9decf9537c04f3ed70bd8bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/ccdb79e6cb4dcfa211c14228ce51d908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/313892cc0993a0369825363b62bb045a.jpg)
見物客が多かったよ。ま、わからんでもないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/0bb619e9c191f3aaaa21d5b810612e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/6e744249d12e9fcf08c3b0ce435a2f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/006dfaf2469107413a6c2d55cb5f61ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/400fc3ee34689878b8b988170c8a667f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/5832b85bcc8bd465df5471c89dec0e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/aadd7f6fac8e8edb353b6c2bfd6dd9fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/298afef758970dbbd88fe3b0247af821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/e3912406135f75875cdb701284358ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/62092e2f8c241c98f7cd37bad522ec82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/713cbadc20bd212bfedadcf0f1af68df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/2f22000a01e01ad0bba7f70889ed005a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/38/e138bb51942427f6d7d6ca82352a62cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/2c724160403a064fa43e5a0afabb7d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/50069c72d6185c8af53986c3604142be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/81dcd9f1013f4517d4500487e6253a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/d249973bc4b35435185f25462a68c712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/631c0930d34c68cf5d12d307b4eff9dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/334c8350ba366fbe5e788afb4cf5d20b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/a40d20f2de4cefaabda0e31d5fdd746f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/548e87932e07dfbd15505ee2ab717034.jpg)
記録のために、パシャパシャ写真撮っといた。
この史跡のことはひまわりネットワークっていうケーブルテレビの番組で、「刻の遺産」という番組中で、常滑だったかな?人造石のことに触れていて、明治用水の取水の堤防にも使われてるとかきいて、調べたがその時は水の中でどういうモノかわからなかった、そのためか以前から興味があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/93c37a3870d2645a70bb4f54edc27a49.jpg)
これも頭首工。細川頭首工。場所は奥殿。
三河の国、奥殿藩の政治の建物。官庁舎。
ここの「初代藩主は大給松平家5代真乗の子・真次が奥殿松平家初代としてこの地を統治したことに端を発し・・・・」とされてる。
ここの奥、松平郷の下の方に、大給城というお城があってそこから、川沿いのさらに下流のほうに、戦国時代から太平の世になったので、移動させたということらしい。
そのためこの地域を奥殿と称される。
この川は矢作川の支流の巴川。足助の香嵐渓で進路を下山地区のほうに変える。まっすぐ行く川は大多賀峠付近まで登る。足助川という。
ここから水を引き込んで、細川とか青木橋南の農地に水を送る用水になる。
今回の水がないという騒ぎは、この対岸は関係ないので静かなものだ。
この下流の橋の名前が面白い。「郡界橋」っていう。昔は豊田市は賀茂郡拳母って呼ばれてて、岡崎が額田郡岡崎って呼ばれてた。その額田郡と賀茂郡の境がここ。どこに境があったかはわからないが、この川のこの部分で分かれていたらしい。その名残がこの橋の名前らしい。
そのあと足助でアイス食べようと、岡崎・足助間の足助街道に沿って、足助目指したが、速度がドンドンでなくなって、調子が悪くなってきた。松平橋で先に行くのをあきらて、帰ることにした。
爺さんと両親といったことのある、カウベルっていうレストラン&喫茶店に30年ぶりに入ったよ。最近懐かしいところに寄ろうとしてるなあ。
37km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます