3月25日 SUN
昼にヒルクライムのための点検をしてもらって、2時ぐらいから大多賀峠へヒルクライム練習。
登り切れなかった。上八木町の公民館の前、杉の子の少し手前で足がつった。それも痛いやつ。
久しぶりの長い上りっぱなしの斜面を登るためか、短い坂のように勢いで上がれない。途中から足がパンパン。脚酷使。時速も5km/hぐらいでとろとろ登る。足がつるところまでで1時間40分はかかってる。あとで聞いた「ここのタイムはね45分ぐらいがふつうなん・・・・・。」そんなことは俺は知らねー。登れりゃあいい。
そうはいっても超遅過ぎる。ヒルクライムはタイムアウトが心配な遅さだ。少しでもタイムアップをめざさないと超まずい!!
とりあえずMTBを固定ローラーに据えて、毎晩1時間は走り込もう!!あと12回ほどしかできないけども。来週日曜日の実走も大多賀へ行く!
24㎞
香嵐渓はカタクリの見物客がいっぱいです。ラムネウマー。
今カスタム中のチェンリングがシマノIGチェーンを要求している。HGとどう違うんだろうか?
(サイクルベース あさひさんより 抜粋)
- HGチェーン:現在、シマノの各段数で採用されているタイプです。
- IGチェーン 現行モデルでの採用はありません。7/8S時代の一時期、MTBに採用されていました。
ピッチ/幅は同じですが、プレート表面に変速性能向上の為の面取りがされています。
ギア板の構造の違いから、HGチェーンとの互換性はありません(コネクトピンは同一です)。
指定の場合はフロントギアに「IG chain only」の表示がある場合があります。 - UGチェーン:現在では生産されておりません。HGチェーンで代用して下さい。
ですって!!
意訳なところもあるが、変速性能は保証せんけど、HGチェーンなんとか使えるから、つかってみい!!という事らしい。現在ついてるチェーンはHGなんで使えるんだろう。チェーンジャンクの中にIG無ければHGで逝く。
IGチェーンの形状は、HGチェーンとロードバイクのチェーンのアイノコらしい。シマノさん、少数でも生産していてくれたらいいのに。
父母のスポーツ自転車を改造してプレゼントしようと思っている。前のチェーンリングをシングル化して後輪だけ8段式にして、なるべく操作の簡単化を図る。ハンドルもママチャリタイプにして、前傾させないスポーツバイクにするつもり。
今回はこのBBあたりの事が不鮮明でよくわからなかったのと、春があまりに早く来たので期間的なことから、今井さんに丸投げした。
スクエアタイプのカセットBBは、シェル幅3種、シャフト長は7種。ラベルだけみると全部で21種ありそうだけど、シマノはこんなにはカバーしては無いだろう。どのぐらいのものがあるんだろうか?
(サイクルベース あさひ さんにリンク)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-bb.html
うん、説明不十分。わからない。
とりあえずわかったことは、シェル幅を測定して、スクエアの入り込みが読めないので、カセットBBを複数個買って試してみろということらしい。
通販コーナーでBBを見てみた。
BB-UN26とBB-UN55がシマノ製で販売している。
BB-UN25(26の旧品) シェルが68㎜のシャフトが117/123/127㎜の3種
BB-UN26 68㎜で110/113㎜、73㎜で110/113/123㎜の5種
BB-UN55 シェルが68㎜と73㎜と70㎜イタリアンの3種で107/110/113/117と12種
シマノで発売されてるのは18種。26シリーズは今後縮小のようなので、選ぶならBB-UN55の一択。
あさひのhpにも書かれてたことだが、「スクエアの角度がことなる。」とある。製造会社のミックスコンポは完成車ではよくやられている。クランクはシマノ、BBもシマノなら問題はない。製造会社不明クランクと、BBがシマノでも問題はなかった。しかしクランクによっては、万が一入り込みが浅いとか、深く入り過ぎるなどの問題がある場合は、シマノ以外のチョイスとしては、あさひの通販にあるVPコンポーネントのBBをえらぶという手もあるかと思う。今手に入る有名どころではRPM、無名どころではvpとかnecoとかがある。きっとどれかがマッチングするだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます