王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

24日 ウクライナ侵攻3年 子ども650人を含む民間人1万2600人死亡 停戦交渉の行方は

2025-02-24 08:54:33 | ウクライナ関連
ここをクリック⇒「24日(現地時間)ロシアによるウクライナへの侵攻が始って4年目」に入りました。
【ロシアによるウクライナ侵攻から24日で3年が経ちました。
アメリカとロシアの停戦交渉に向けた協議が始まり新たな局面を迎えた一方で、プーチン大統領は「軍の戦闘能力を強化する」と述べていて、協議の行方は不透明です。
侵攻開始以降、ロシア軍はウクライナ領土の約20%を支配しているとされています。
戦況を打開しようとウクライナ軍はロシア西部クルスク州に越境攻撃をしかけ、一時は1268平方kmを支配下に置きました。
しかし、ロシア軍が犠牲をいとわず反撃を続け、ロシア国防省によりますと、1月までにウクライナが制圧した領土の63%を奪還したとしています。
また、膠着状態が長く続いたウクライナ4州ではロシア軍が制圧地域を徐々に拡大し、東部ドネツク州と南部ザポリージャ、ヘルソン州で75%、東部ルハンスク州で99%を制圧したと主張しています】とFNNが報じました。
ウクライナのゼレンスキー大統領は2月、ロシア軍の兵士はこれまでに少なくとも25万人死亡、61万人が負傷したと主張し、ウクライナ側は4万5100人死亡、39万人が負傷したと明らかにしました。(中略)国連は22日、ウクライナでこれまでに子ども650人を含む1万2600人の民間人が死亡し、2万9000人以上が負傷したと発表しました。
また、1000万人以上が自宅を追われ、第二次大戦以降、ヨーロッパで最大の避難危機だと警告していますと人的損害に触れています。
既に「トランプ大統領によるロシア寄りの停戦交渉」が始まっていますが、目下のところ一方の当事者であるウクライナ・EUを抜きにしての交渉は「早急な妥結は見通せません。」
「武力による国境線の変更は認めない」との戦後バイデン政権まで「世界の警察官を自認した米国の重大な政策変更」です。一方、「自由で開かれたインド・太平洋」との(中国向け)戦略はそのまま」ですから「安倍政権主唱の後バイデン政権が乗った戦略は「もはや名のみなのか」「やがて無くなるのか」日本・豪州・印三国も他人事とは思えません。
静かに見守るしか有りません。

写真:首都における慰霊の集会ですかね?

FNNプライムオンライン:
ロシアによるウクライナ侵攻から24日で3年が経ちました。
アメリカとロシアの停戦交渉に向けた協議が始まり新たな局面を迎えた一方で、プーチン大統領は「軍の戦闘能力を強化する」と述べていて、協議の行方は不透明です。
侵攻開始以降、ロシア軍はウクライナ領土の約20%を支配しているとされています。
戦況を打開しようとウクライナ軍はロシア西部クルスク州に越境攻撃をしかけ、一時は1268平方kmを支配下に置きました。
しかし、ロシア軍が犠牲をいとわず反撃を続け、ロシア国防省によりますと、1月までにウクライナが制圧した領土の63%を奪還したとしています。
また、膠着状態が長く続いたウクライナ4州ではロシア軍が制圧地域を徐々に拡大し、東部ドネツク州と南部ザポリージャ、ヘルソン州で75%、東部ルハンスク州で99%を制圧したと主張しています。
激しい戦闘でロシア、ウクライナ軍ともに多くの死傷者が出ているとみられています。
ウクライナのゼレンスキー大統領は2月、ロシア軍の兵士はこれまでに少なくとも25万人死亡、61万人が負傷したと主張し、ウクライナ側は4万5100人死亡、39万人が負傷したと明らかにしました。
一方、ロシア当局はウクライナ兵の死傷者が100万人を超えたと主張する一方で、ロシア兵の死傷者数は明らかにしていません。
民間人の犠牲者も増え続けています。
国連は22日、ウクライナでこれまでに子ども650人を含む1万2600人の民間人が死亡し、2万9000人以上が負傷したと発表しました。
また、1000万人以上が自宅を追われ、第二次大戦以降、ヨーロッパで最大の避難危機だと警告しています。
こうした中、アメリカのトランプ大統領が前政権の方針を転換して、ロシアの対話を再開しました。
プーチン氏は「成果があった」と高く評価し、トランプ氏との首脳会談に向けて前向きな姿勢を示す一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は頭越しの協議に不快感を示し、トランプ氏を非難しました。
これに対し、トランプ氏はゼレンスキー氏を「独裁的」と述べて応戦するなど、両者の関係は悪化しています。
停戦する条件についてウクライナ側は領土返還とNATO加盟などを求めていますが、プーチン氏はこれまで、ウクライナのNATO非加盟や一方的にロシアが併合したウクライナ4州からのウクライナ軍の完全撤退などを挙げています。
プーチン氏は2月に行われたトランプ氏との電話会談で、「紛争の根本的な原因の除去が必要」と伝え、停戦にはロシア側の要求を満たす必要があるとの意志を明確にしました。
現在はロシア軍が優勢な状況で、こうした中でロシア側が譲歩する可能性は低いとみられ、交渉は難航することが予想されます。
アメリカとの次回の協議についてロシア外務省のリャプコフ次官は22日、「今後2週間以内に第三国で開催される予定」と明かしました。
首脳の直接会談の実施に向けてアメリカとの関係修復とウクライナ問題が議題になるとみられ、協議の行方が注目されます。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日 どうなる自衛隊のウクライナ派遣 防衛省幹部「頭の体操始める」

2025-02-24 07:36:30 | ウクライナ関連
表題は「発言者の名前とその日付けが不明ですが投稿は23日」です。
【ロシアによるウクライナ侵略を巡り、トランプ米政権が和平協議に動く中、日本政府としても自衛隊を戦闘終結後の平和維持活動に派遣する可能性が出てきた。英国やフランスは平和維持部隊の派遣に前向きで、政府内でも検討の必要性を訴える声が上がり始めている。派遣が実現すれば日本の存在感の向上や日欧の連携強化につながるメリットがあるが、ハードルは高い。
「最後は政治決断になるが、頭の体操は始めなければいけない」
防衛省幹部は和平後の自衛隊派遣に関し、こう漏らす】と産経の報道です。
そして国内の政治状況として:
中谷元・防衛相は今月18日の記者会見で、平和維持活動に自衛隊を派遣するか問われ、「現時点で予断を持って答える段階にはない」と述べるにとどめた』と記事後段で補足されています。
そして、いろいろ問題は有りますが「ロシアによるウクライナ侵攻が4年目に入り、トランプ主導で「ロシア寄り停戦交渉」が動き出している時ですから、考えておかなければいけない問題の一つではありますね!!
少数与党で「決まる案件か」は微妙ですが、考えておかなければいけない問題です。

写真:中谷元・防衛相=国会内(春名中撮影)© 産経新聞 

産経新聞:
ロシアによるウクライナ侵略を巡り、トランプ米政権が和平協議に動く中、日本政府としても自衛隊を戦闘終結後の平和維持活動に派遣する可能性が出てきた。英国やフランスは平和維持部隊の派遣に前向きで、政府内でも検討の必要性を訴える声が上がり始めている。派遣が実現すれば日本の存在感の向上や日欧の連携強化につながるメリットがあるが、ハードルは高い。
「最後は政治決断になるが、頭の体操は始めなければいけない」
防衛省幹部は和平後の自衛隊派遣に関し、こう漏らす。
平和維持部隊案はフランスのマクロン大統領が昨年、提案した。英国のスターマー首相も英軍派遣に前向きな姿勢を表明した。一方、ヘグセス米国防長官はウクライナに米軍を派遣しない考えを示している。
ウクライナは停戦条件としてロシアの再侵攻を防ぐ態勢の構築を求めている。停戦成立に向けては、平和維持部隊案の具体化が前提条件となるとみられる。
中谷元・防衛相は今月18日の記者会見で、平和維持活動に自衛隊を派遣するか問われ、「現時点で予断を持って答える段階にはない」と述べるにとどめた。
ただ、日本政府は「欧州とインド太平洋は不可分」と繰り返し、対中抑止を念頭に、欧州のインド太平洋への関与強化を歓迎してきた。欧州側は太平洋への艦艇や空軍機の派遣頻度を高めている。自衛隊派遣を見送った場合、日欧の連携に水を差しかねないと危惧する政府関係者は少なくない。
日本は平成3年の湾岸戦争で、1兆円を超える支援を実施しながら国際的に評価されなかった経験がある。外務省幹部は「同じ失敗を繰り返すべきではない」と語る。とはいえ、自衛隊の海外派遣には野党などが反発する可能性もある。少数与党の石破茂政権は難しい判断を迫られそうだ。(竹之内秀介)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日 ドイツ総選挙 中道右派の最大野党が第1党へ 首相交代の見通し

2025-02-24 06:51:08 | 海外
表題は「23日(現地時間)ドイツで、連邦議会の総選挙が行われました。中道右派の最大野党が第1党となることが確実で、首相が交代する見通との報です。
【ドイツで、23日に連邦議会の総選挙が行われました。中道右派の最大野党が第1党となることが確実で、首相が交代する見通しです。
現地メディアなどによりますと、23日に行われたドイツの連邦議会選挙は、中道右派の最大野党「キリスト教民主・社会同盟」がおよそ29パーセントの得票で第1党となることが確実となりました。
今後は党首のメルツ氏を首相とする政権樹立に向けた連立交渉が始まり、4年ぶりに首相が交代となる見通しです】と日テレの報道です。
ショルツ首相率いる与党「社会民主党」が第3党に転落する一方、移民排斥などを訴える極右政党の「ドイツのための選択肢」は得票率を倍増させて躍進し、第2党となる見込みです
EU内でNATO加盟国として最大のウクライナ支援国であったシュルツ政権ですが「前首相メッケル氏の”親ロシア政策、脱原発、移民受け入れ”政策の反動を受けパッとしない3年半でした。その間、移民排斥などを訴える極右政党の「ドイツのための選択肢」は得票率を倍増させて躍進し、第2党となる見込みです。
その為、『キリスト教民主・社会同盟は、相次ぐ移民らによるテロ事件を受けて、厳格な国境管理などを公約に掲げていて、これまで寛容だった移民・難民政策を大きく転換することが予想されています』と補足されています。
これに「トランプ主導のロシア寄り”停戦交渉”がEUとNATO加盟国」の連合新政権は対処しなけばいけません。
かじ取りは大変そうです。


写真:の最大野党「キリスト教民主・社会同盟」躍進を伝える映像

日テレNEWS:
ドイツで、23日に連邦議会の総選挙が行われました。中道右派の最大野党が第1党となることが確実で、首相が交代する見通しです。
現地メディアなどによりますと、23日に行われたドイツの連邦議会選挙は、中道右派の最大野党「キリスト教民主・社会同盟」がおよそ29パーセントの得票で第1党となることが確実となりました。
今後は党首のメルツ氏を首相とする政権樹立に向けた連立交渉が始まり、4年ぶりに首相が交代となる見通しです。
また、ショルツ首相率いる与党「社会民主党」が第3党に転落する一方、移民排斥などを訴える極右政党の「ドイツのための選択肢」は得票率を倍増させて躍進し、第2党となる見込みです。
キリスト教民主・社会同盟は、相次ぐ移民らによるテロ事件を受けて、厳格な国境管理などを公約に掲げていて、これまで寛容だった移民・難民政策を大きく転換することが予想されています。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日 維新・増山誠兵庫県議が離党届 立花孝志氏への情報提供問題で

2025-02-24 06:40:38 | 政治
表題の維新の会兵庫県知事の3人は「何を政治的に狙ったのか」良く判らない記者会見です。
【兵庫県の斎藤元彦知事らの疑惑に関する情報を、日本維新の会に所属する兵庫県議らが、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首に提供した問題で、関与した増山誠(46)と岸口実(60)、白井孝明(41)の3県議が23日、神戸市で記者会見に臨んだ。増山氏は離党届を提出したことを明らかにした】と毎日が報じました。
『増山氏は「本日、離党届を提出した。まだ受理されたかはわからない。党に多大な迷惑をかけた」と述べた。岸口氏は「党の処分の判断を待つ」とした。(中略)白井氏は21日、立花氏への情報提供を目的に24年11月1日から計3回、電話で連絡したことを明らかにした。白井氏は「(立花氏の)情報源になったという認識はない」と述べた』と記事の後半で補足されています。三人三様の身の振り方です。
斎藤兵庫県知事の政治的正当性にまで関わる問題ですから「維新の会岩谷良平幹事長による調査結果の発表と処分」をどうつけるか冷めた目で見守る必要があります。

写真:立花孝志氏への情報提供に関して記者会見をする維新の兵庫県議の(左から)増山誠氏、岸口実氏、白井孝明氏=神戸市中央区で2025年2月23日午後1時49分、長澤凜太郎撮影 

毎日新聞:
 兵庫県の斎藤元彦知事らの疑惑に関する情報を、日本維新の会に所属する兵庫県議らが、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首に提供した問題で、関与した増山誠(46)と岸口実(60)、白井孝明(41)の3県議が23日、神戸市で記者会見に臨んだ。増山氏は離党届を提出したことを明らかにした。
 増山氏は「本日、離党届を提出した。まだ受理されたかはわからない。党に多大な迷惑をかけた」と述べた。岸口氏は「党の処分の判断を待つ」とした。
 増山氏は、2024年10月25日にあった県議会調査特別委員会(百条委)の録音データを、同31日に立花氏へLINE(ライン)で提供した。録音は、片山安孝元副知事を証人尋問した際のやりとりが記録されているとみられる。この日の百条委は、斎藤氏の失職に伴う知事選(11月17日)への影響を避けるため、非公開で実施されていた。
増山氏は19日夜、インターネット番組で事実を明らかにして「ルール違反だった」と謝罪。「県民に広く伝えることが大事だと思った」と釈明した。
 岸口氏は、知事選告示翌日の11月1日、民間人とともに立花氏と面会し、真偽不明の文書を手渡す場に立ち会った。この文書は、百条委の委員だった竹内英明元県議(25年1月に死亡)を「黒幕」と名指しする内容だった。
 これを根拠に、立花氏がSNS(ネット交流サービス)などで発信し、竹内氏らが中傷される一因となった。
 白井氏は21日、立花氏への情報提供を目的に24年11月1日から計3回、電話で連絡したことを明らかにした。白井氏は「(立花氏の)情報源になったという認識はない」と述べた。
 情報提供の発覚を受けて、維新の吉村洋文代表が、岩谷良平幹事長に調査を指示していた。岩谷氏は23日夜、党としての調査結果を公表する予定。県組織・兵庫維新の会が処分を検討する。【東久保逸夫、大野航太郎、柴山雄太】
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日 天気予報 三連休最終日は西日本の広範囲で雪 北陸も積雪増加 

2025-02-24 06:29:05 | 旧統一教会関連
昨日23日の予報では石川県で大雪の警報が出ましたが、無事収まりましたかね?
今日の予報では北陸から西日本医か開けて広範囲に雪の予報です。
24日雪や雨の予報

あと4日で3月ですから寒さももう緩んで欲しいものです。

写真:24日 全国天気予報図

Tenki.jp:
三連休最終日の24日(月)・振替休日も寒波の影響が続きます。午前中は西日本の広範囲で雪が降る見込みです。北陸は午後も雪で積雪の増加に注意をしてください。晴れる地域も空気は冷たく寒い一日になります。 
西日本は広範囲で雪に
寒気を伴った気圧の谷の通過に伴い、午前中は西日本の広い範囲で雪となります。山陰や近畿北部では雪が強まるため短時間の積雪の急増に注意が必要です。
大阪など関西や山陽、四国も雪が降りやすく、市街地でうっすら積もる可能性があります。午後は天気が回復し、晴れる所が増える見込みです。
(以下省略) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする