![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/421dd01b164201b48abb86a7f9750de8.jpg)
鉄道博物館がオープン ファンら殺到、入場中止(共同通信) - goo ニュース
昨日14日さいたま市の大宮に「鉄道博物館」がオープンしたそうです。
何でも昨日が「鉄道記念日」だそうで、明治5年のこの月この日に新橋と横浜間に鉄道が開通した事に因むのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
開館の10時前には徹夜組も含め2000人が並んだそうですから大変な人出です。爺もTVで子供さん達が大勢駆け足で改札口を通り抜けるのを見ました。パスモではありませんが改札機にカードを触れると通れる様に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
TVでは蒸気機関車の運転台が実物並みに振動し窓の外には景色が写る仕掛けを写していました。爺も運転したいー! 金曜日にラジオでも放送していた予約が要る企画とはこれかも知れません。その他定番:全体の大きさは25メートルプール程有りますかね? 鉄道模型に一大ジオラマ:たくさん列車や電車が走っていました。
これも一部の運転を予約で出来る様に聞きましたが。この年になって見てもため息が出るほど素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
小学生の頃友人と必死の覚悟で(横浜の田舎から東京の秋葉原に出掛けるなんて大冒険)交通博物館に出掛けたものでした。皇族の鷹司様が館長をお勤めの頃だと思います。秋葉原駅の構造が複雑で万世橋?の出口を出ないとたどり着けないのでしたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
爺の男の子供達も交通博物館大好きで、時に爺時に家内に連れられて通っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
孫が男の子なら孫に託けて駆けつけたい所ですが女の子なので興味が別かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
さてそれにしても終日9400人の入場者で一時入場制限とか。大変な入りでしたね。昨日は日曜日ですから子供さん達は入場し易かったわけですが、人気が落ち着いたら平均1日1000人として300日営業すると年間30万人が大宮に寄ることになります。実際は土日祝日春夏休みと波のある営業でしょうけどね。
博物館側はどんな手を考えているのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ところで昔は交通博物館と呼びました。昨日から鉄道博物館と改名。実際にはJRの外郭団体が主体で「市電、バス、トラック、自動車」には興味が無く移転の際に体よく置き去りにしたのでしょうか? 爺には良く分かりません。
「鉄道博物館」は成功した箱物として名を残して欲しいものです。ところで中でお昼なんか食べられるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
共同通信:写真とも
「鉄道の日」の14日、鉄道博物館がさいたま市にオープンした。戦前、戦後に活躍した蒸気機関車(SL)など計36両、コンピューター制御の運転シミュレーターなどが一堂に展示されて、初日は親子連れや鉄道ファンら約9400人が詰め掛けた。午前10時の開館前には徹夜組も含め約2000人が列をつくり、開館後も入場者が殺到。危険を回避するとして午後1時ごろ、新たな入場を中止した。
(引用終わり)
昨日14日さいたま市の大宮に「鉄道博物館」がオープンしたそうです。
何でも昨日が「鉄道記念日」だそうで、明治5年のこの月この日に新橋と横浜間に鉄道が開通した事に因むのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
開館の10時前には徹夜組も含め2000人が並んだそうですから大変な人出です。爺もTVで子供さん達が大勢駆け足で改札口を通り抜けるのを見ました。パスモではありませんが改札機にカードを触れると通れる様に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
TVでは蒸気機関車の運転台が実物並みに振動し窓の外には景色が写る仕掛けを写していました。爺も運転したいー! 金曜日にラジオでも放送していた予約が要る企画とはこれかも知れません。その他定番:全体の大きさは25メートルプール程有りますかね? 鉄道模型に一大ジオラマ:たくさん列車や電車が走っていました。
これも一部の運転を予約で出来る様に聞きましたが。この年になって見てもため息が出るほど素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
小学生の頃友人と必死の覚悟で(横浜の田舎から東京の秋葉原に出掛けるなんて大冒険)交通博物館に出掛けたものでした。皇族の鷹司様が館長をお勤めの頃だと思います。秋葉原駅の構造が複雑で万世橋?の出口を出ないとたどり着けないのでしたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
爺の男の子供達も交通博物館大好きで、時に爺時に家内に連れられて通っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
孫が男の子なら孫に託けて駆けつけたい所ですが女の子なので興味が別かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
さてそれにしても終日9400人の入場者で一時入場制限とか。大変な入りでしたね。昨日は日曜日ですから子供さん達は入場し易かったわけですが、人気が落ち着いたら平均1日1000人として300日営業すると年間30万人が大宮に寄ることになります。実際は土日祝日春夏休みと波のある営業でしょうけどね。
博物館側はどんな手を考えているのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ところで昔は交通博物館と呼びました。昨日から鉄道博物館と改名。実際にはJRの外郭団体が主体で「市電、バス、トラック、自動車」には興味が無く移転の際に体よく置き去りにしたのでしょうか? 爺には良く分かりません。
「鉄道博物館」は成功した箱物として名を残して欲しいものです。ところで中でお昼なんか食べられるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
共同通信:写真とも
「鉄道の日」の14日、鉄道博物館がさいたま市にオープンした。戦前、戦後に活躍した蒸気機関車(SL)など計36両、コンピューター制御の運転シミュレーターなどが一堂に展示されて、初日は親子連れや鉄道ファンら約9400人が詰め掛けた。午前10時の開館前には徹夜組も含め約2000人が列をつくり、開館後も入場者が殺到。危険を回避するとして午後1時ごろ、新たな入場を中止した。
(引用終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます