王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

2日 スロープ完成、重機投入 男性運転手の捜索本格化 県道陥没5日目・埼玉

2025-02-02 06:38:14 | 社会
各紙の情報を合わせると:
【埼玉県八潮市の陥没事故の現場では1日も、懸命の作業が行われた。穴の中のがれきなどを撤去するためのスロープは同日、完成した。ただ、草加八潮消防局はがれきの撤去完了時期は「見通せない」とした。同日昼までには撤去作業が始まったものの、穴の中の水の状況に変化があったため、作業は午後5時頃、中断された】と読売の報道と変わりは有りません。
一方、前夜からの雨で『現地の状況は悪化している様で、直ちに作業に掛かった様な報道』は有りません。
素人目には「昨夕までに”四角いコンクリートの八潮市の雨水幹線”に運転席は押し込まれ、そこから移動したのでないか?」との見方が有力でした。従って「下水道管の補修」は救出と直接関連は無いように思えました。
いずれにしても「スロープ路が届いた場所の足場を改善しないと」救出作業は手が付けられないように見えます。
追っての報道を見守っています。

写真:
夜になっても救出に向けた作業が続く道路の陥没現場(1日夜、埼玉県八潮市で、読売ヘリから)=守谷遼平撮影© 読売新聞
 
読売新聞:
埼玉県八潮市の陥没事故の現場では1日も、懸命の作業が行われた。穴の中のがれきなどを撤去するためのスロープは同日、完成した。ただ、草加八潮消防局はがれきの撤去完了時期は「見通せない」とした。同日昼までには撤去作業が始まったものの、穴の中の水の状況に変化があったため、作業は午後5時頃、中断された。 
同局によると、穴の内部では小規模な崩落が続いている。崩落の危険をブザーで知らせる土砂監視センサーを、穴の側面に2基設置するなどし、安全確保に努めるという。同時に、地上付近で宙づりに近い状態になり、落下の危険がある鉄筋コンクリート製の「雨水幹線」の撤去を重機を使って進める。
 その上で、 堆積(たいせき) した土砂などの撤去を急ぎ、トラックの運転席を確認でき次第、救出方法を検討する。1日午後9時現在、トラックの運転席部分の所在は分かっていないという。
 一方、県は1日午後、第7回の危機対策会議を開いた。大野知事は記者団の取材に対して、穴の中のがれきを撤去し救助作業を終えてから、下水道管の応急復旧工事には1週間程度かかるという見通しを示した。
 会議の中では、損傷した下水道管の補修方法について説明があった。損傷部分を、水あめのような素材で蓋をするように覆う。地下水などで土砂が流れ出すのを防ぐ効果があるという。
 また、2日午前から八潮市内で雨か雪が予想されており、雨水の量が増え、陥没した穴にまた水が流入する恐れがある。12市町の120万人に対して、改めて洗濯や風呂の使用をできる限り控えるよう呼びかけることも確認した。
(引用終わり)


(引用終わり)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1日 ロス山火事、発生25日... | トップ | 30日 メガソーラー設置、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事