不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

必修科目の履修漏れ

2006-10-26 06:48:00 | 社会
必修科目の履修漏れ、11県65校で…読売新聞調査(読売新聞) - goo ニュース

一昨日24日の火曜日は仕事が休みなので朝からTVを見ていると富山県立高岡南高校で3年生全員がこのままでは来春卒業出来ないと報道していた
その訳は
2科目履修する必要がある地理歴史の授業を1科目しか履修していないのだそうである

校長の説明だと「受験勉強に関係ある科目に絞り学習に専念したいとの学生の熱意に負けた」とか
おいおい待てよ! 爺の様な素人でも直ぐ思い浮かぶ:
1)学校には教務主任がいて必修科目を1学年全員が落とすなんて考えられない
2)必修科目は1-2学年から学習するはずで今年の卒業生や、今の2年生はどうなのか
3)誰がどうしたのでこの様な話が分かったと報道されるのか
4)校長の反省の態度が真摯に見えない

という事で必ず裏があると思い経過を見る事にした
24日の夜から新聞やTVが続報を伝える
1)学校長が承知で必須科目の「世界史」を履修させていない
2)そもそも「世界史」は2年での履修科目であった
3)この話は今年の問題でなく以前からあったので今年春卒業した生徒は「世界史」を履修しないで卒業している
4)校長は確信犯なので反省がとても反省に見えなかったわけだ
5)当然だが今の3年生は50分70駒の「世界史」を卒業までに補講を受けねばならない

昨日夜の報道では高岡南高校の様に必修科目を漏らしている高校を調査したら目下
11県65校ある 
盛岡一高の校長は「今でもこのやり方(必修を落とし受験科目に絞る)が良いと公言してはばからない」

教育基本法の精神等と言う前に公立高校の一部は「大学入試のための予備校」に過ぎないと自ら言っているのである

視野の広い人間として学生を世に送り出す教育者としての理想も責任も感じさせない言葉だ! (高校)学校教育はすぐ大学入試に役立つ人間を即席培養したり会社で使える人間を育成するのが目的ではないはずだ

TVは補講が必要な学生を映し出し「受験前の追い込み時期に70時間も必要の無い科目に時間を取られて痛い」とのコメントを幾つも垂れ流していた やるべき事をやるべき時にやっておかないと必ずそのつけは支払わされると言う事を若くして知った事は今後の人生に役に立つよ!

さて学校側は組織的に必修科目を履修させず卒業証書を出していたわけだから学生の履修表の原簿は嘘を書き入れていたという事であろうか
先生が嘘をついたり警官が泥棒をやったら社会秩序は保てない 県の教育長は学校からの報告は信頼ベースの様な答弁に終始していた これからは必修科目の履修の有無は点検や検証が必要になろう
役人のいい加減さの一つであろう ところで高岡南高はどうして嘘がばれたのだ?

更に報道では1994年に「世界史」が必修科目になって以降、合わせてゆとり教育とやらで授業日数が減る環境が現出した 加えて公立校でも大学進学率が学生呼び寄せの目玉にならざるを得なくなった そこで地方ベースでは「世界史」履修の無視が問題になっていたのだと
だとすれば教育長が知らなかったでは済まな問題が(いじめの問題とは別に)教育界に内在している
文部省による調査報告が27日に求められている 更に驚く数が「必修科目を履修しない」と出るのであろうか? 多分もっと増えるのであろう

読売新聞:
高校で卒業に必要な必修科目が教えられていなかった問題で、全国で少なくとも岩手、山形など11県、65校でこうした履修漏れのあることが25日、読売新聞の調査でわかった。
 少なくとも延べ8700人の生徒が卒業のため補習が必要となる。こうした学校の多くは進学校で、大半が教育委員会に必修科目を履修しているかのような虚偽報告を行っていた。

 事態を重く見た文部科学省は同日、都道府県などの教育委員会に対し、公立の全高校を対象に、必修科目が学習指導要領通りに教えられているかどうかを調べ、27日までに報告するよう通知した。

 今回、履修漏れが判明したのは、岩手(29校)、山形(12校)、福島(10校)、福井(5校)、栃木(2校)、青森(2校)、富山(1校)、石川(1校)、広島(1校)、愛媛(1校)、宮崎(1校)の各県。大半が公立高校だが、私立高校も3校含まれている。 引用終わり
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅総務相 3.3兆円の人件費削減を提言

2006-10-25 09:50:43 | 政治
3・3兆円の人件費削減 地方改革で菅総務相提案(共同通信) - goo ニュース

爺がここで書きたい事は菅(すが)義偉総務相の政策の良し悪しではない
ニュースの表題を見たとき民主党の菅(かん)直人氏が3.3兆円の人件費削減を提言したと思った事である 菅(すが)先生失礼しました

もともとせっかちだから読み間違えや思い込みやはしばしばやる
最近では新聞のコマーシャルで「ウコンの力」とかで薬か何かの宣伝を読む
これは必ず「ウンコ」の力と読んでしまう
又TVで「中居正広の金スマ」という番組があるがこれは「中居の金タマ
としか読めないのだよ

さて菅(すが)先生は爺が小さな商いをしている町内に地元事務所を構えており
爺たちの30人ほどの寄り合い(爺なんか未だ若手)の新年会には(地元に居る時は)必ず顔を出す
2年前は北朝鮮による拉致問題の委員であった 今年は総務副大臣とかでNYから帰ったばかりの足で駆けつけてくれた?? 何の印象にも残らない話を3分ほどして引き上げる やや時間の有る時は名刺を呉れる まあこれを秘書も使い盆暮れに挨拶すればボケ始めの爺達でも衆議院議員は菅(すが)先生と刷り込みはされるな

まあ迎撃ミサイルの前倒し配備なんかと違って経費の削減案であるから頑張って実現して欲しい
でも菅と書いてあれば後ろが総務相となっていても菅直人氏を思うのは爺がボケか菅直人氏の方が知名度がはるかに上なのか よく分からない
いずれにしても今日はどうでも良い話題でした

共同通信:
菅義偉総務相は24日開かれた政府の経済財政諮問会議で、人件費の3兆3000億円削減など地方歳出の抑制や、地域の活性化に取り組んだ自治体に地方交付税を上乗せ配分する方針などを盛り込んだ「菅プラン」を提出した
後略 引用終わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3歳男児 虐待死

2006-10-24 09:33:50 | 社会
「虐待やめて」を無視 同居の女、食事与えず(共同通信) - goo ニュース

この「3歳児虐待死」のニュースの知ったのは22日の夕刻のTVであった
TVであったので瞬時に情報が流れる 
39歳の母親が3歳児を虐待死させた それも食事を与えないための餓死の様だ
「様子がおかしいとの通報で救急車が駆けつけた時は」
父親は28歳といっていた あれ子連れの母親にしても父親が偉く若いなーと違和感を覚えた 22日は日曜で夕刊が来ない 書いたもので確認できない

さて昨日までの情報を纏めると以下の様だ:
3歳の拓夢(たくむ)君は28歳の父親の実子 39歳の母親とは父親が子供を引き取って離婚後同居した女性で継母と言えるのかどうか? 子供にとっては同居のおばさんだ 目下何時ごろから同棲したのか、どちらがどちらの家に入り込んだか報道は無い

さて昨日のTVで児童相談所の所長が会見し「まるで他人事の様な話」をしていた 老妻も全く同じ感想であった 近頃はTV他の教宣で「児童虐待」は早めに相談所へ連絡する事が必要が理解された 今回の件でも近くの住人始め民生委員も何度と無く児童相談所へ連絡していたのに「他人事なのである」

しかも本件には前段があった 拓夢ちゃんに6歳になるお姉ちゃんがいた 彼女も継母から食事を与えられなく家の窓から近所の人に食事をねだっていたとの事だ
3月たまたま折檻のため家を閉め出され裸足で歩いている所を見つかり、その後児童相談所で保護された 拓夢ちゃんに対する折檻はその後エスカレートしていったらしい

姉と弟の情報を合わせ考えれば当然拓夢ちゃんに問題が及ぶであろう事は想像できた 尤も相談所の所長は「想定外」と行っていたが!
28歳の父親は「そんな事をしたら死んでしまう」と言ったらしいが11-2キロあった体重が7キロに減るほどの状況である どれほど真剣であったか疑問に思う

何度も書いているがその機構・機関のサービス水準は最低の部分が実力である
「美しい国」も結構であるが現実の欠陥は幼い子供の餓死や折檻死の様な弱い部分に出る その他老老介護に疲れて無理心中、生活苦の親子心中、いじめによる学童の自殺など等 がその影の部分である

北朝鮮の核実験も危機であるけど「児童の餓死」も目前の危機である
安倍総理が一人で切り盛りしているなら大変な事態であるが大勢の官僚群を各司(つかさ)を通じて厳正に業務を行わすのがその仕事であろう 金が無いわけでは無いのであるから国全体が飽食で1000万人程は糖尿病予備軍だなんて時代に「子供に限らず市民の餓死」なんて事は根絶して欲しい

共同通信:
京都府長岡京市の佐々木拓夢ちゃん(3つ)が虐待され餓死した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された同居の西村知子容疑者(39)は、父親の佐々木貴正容疑者(28)が「死ぬから虐待をやめてくれ」と言ったのに、その後も食事を与えなかったことが24日、向日町署の調べで分かった。
拓夢ちゃんは死ぬ直前、やせ細り歩行できないほど衰弱。同署は、西村容疑者が死亡の可能性を認識しながら虐待を続けた疑いもあるとみて追及する 引用終わり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市職員 5年9ヶ月で出勤8日

2006-10-23 07:34:04 | 社会
5年9カ月で出勤8日 奈良市職員、給与はほぼ満額(朝日新聞) - goo ニュース

5年間で出勤8日とのニュースは18日が第一報だった
そそっかしい爺は5年で8日しか休暇が貰えないのかと思い酷い職場だと思ったらーーおっとどっこい その反対であった 相撲取りより割が良い

この手の第一報で怒り狂うと(得てして)偏った報道がある事をブログ歴1年にして勉強したので少し様子を見ていた
どうやら各社の報道が出揃った
奈良市の男性職員(42歳)病気を理由に休職・休暇を繰り返しはここ5年9ヶ月の間に8日しか出勤日数が無い事が分かった この8日だって新たな休職期間を得る為前の休職期間を終了させる為に出勤したのであろう

この職員は該当期間中の2001年9月解放同盟奈良支部協議会の副議長に就任 日常的に市役所に来ていたとの報道もある
これに対し市側は「休職中の出席とは知らなかった」と言い解同側は「退職していると思った」として何が良くて何が悪かったのか はっきりしない

つまり市の職員と解同の役員の二足のわらじが良いのか悪いのか? 休職中に解同の仕事をしたのがいけないのか? 解同奈良支部の副議長は専従職で給料は解同からも出ていたのか? 
つい先だっても大阪市でもとやくざであり解同の大阪市の幹部が市と癒着で多額の市民税が浪費されていた事が発覚した
奈良の職員の場合も本当は「休暇あるいは休職期間に解同の仕事をしていた事実を知って注意をすると解同側から圧力が掛かる。ついには黙認なんて事はなかったのであろうか」
報道はなにも語らない

又他の報道で4名が似た様な勤務態度であることが判明したとしている
解同との関係を切り離しても民間であれば当然「くび」になっている事案である
奈良市長も「休職規定」を見直すと発言した 爺は思う 規定があるから規定通りに運用すると民間では信じられない5年で8日の出勤なんて事がまかり通る
どこかに点検するとか検証するとか適否を判断するとか「許可」する例に該当するのか 「該当する」としてその範囲は自動的に90日なのか 物事を自分の問題として判断する訓練をしなしと改善効果は危ぶまれる

奈良市の財政事情を知らないが彼と彼等がいなければ仕事の欲しい人が4-5人は就職できたのであり市民税は有効に使われた筈であった
遅ればせながら奈良市長はやる事をやって見せてください

朝日新聞:
奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)が病気を理由に休暇・休職を繰り返し、ここ約5年9カ月の出勤日数が8日しかないことが分かった。また、ほかにも同部の2人の職員が、同じ期間に100回から200回近くも不自然な病気休暇・休職をとっていた。給与はほぼ満額が支給されていた。市は42歳の職員を懲戒処分する方針を固めるとともに、規則改正を検討している。
中略
長は「このような病気休暇の制度があったことが問題だった。今後、規則を速やかに改正しなくてはいけないと思っている」と話している。
引用終わり
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対北制裁 ライス長官 ロシアへ

2006-10-22 07:12:48 | 政治
対北朝鮮制裁、露に共同歩調要請か…ライス長官(読売新聞) - goo ニュース

日韓中と巡った米国ライス国務長官の関係4カ国歴訪も今日のロシアで終わる
20日の北京に於ける米中会議で北朝鮮訪問から戻った唐家旋との会談後モスクワ入りを前にライス長官は「核実験に対する謝罪も実験中止の明言は無い」と

爺の様にせっかちな人間は「中ロも経済制裁に加わるなら直ぐにでも6カ国協議の場に戻り核開発計画を放棄」を北朝鮮は確約するかと思ったらとんでもない

まずは国連制裁決議に基づく経済制裁の遵守をライス長官が中ロ韓に確約させる事
それでも北が次の手を打てば米国は別の事を考えますよと確認に行っているのであろう

もうこうなると11月7日米国の中間選挙を睨んで何かをするのであろう!

今朝も「報道2001」で国連制裁決議の尻尾 船舶の「貨物検査」について周辺事態法の適用を考えるかどうか 自公民共で議論している NHK日曜討論しかり
とにかく日本人の思考と全く異なる金将軍の思考の回路を論評している

外交上の交渉手順は分からぬが「米国は金融制裁を勘弁してくれ」と「北は6カ国協議復帰」との間かどちらか100%に真実がある
さて米国の国務長官はタフでなければ務まらない 爺が子供の頃ダレス国務長官がいたけれどもどちらといえないほどタフだよ

いよいよ経済制裁が効いて北が核を捨て6カ国協議に戻って欲しい

読売新聞:
【モスクワ=金子亨】ライス米国務長官は21日、北京からモスクワ入りし、北朝鮮の核実験をめぐり、ロシアのラブロフ外相と会談した。長官は国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁決議の実施に向け、ロシアの協力を求めた模様だ。
 日本、韓国、中国に続く今回の訪露で、長官は北朝鮮を除く6か国協議の参加国をすべて訪問。長官は同日夕にはプーチン大統領と会談する。 後略



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする