goo

2011 11/27の拝観11(八幡 正法寺)


写真は、本堂から見た方丈前庭。

正法寺に来ました!
って12/7に掲載済みでは・・・違うんです。
こちらは八幡市にある「徳迎山 正法寺(とっこうさん しょうぼうじ)」です。
尾張徳川家の初代藩主義直の母、お亀の方の出身地のため、尾張徳川家により篤く庇護されてきました。

通常は非公開ですが、11/26(土)と11/27(日)が特別拝観だったのです。

11/27(日)と11/28(月)の日程を、
車で善峯寺→八幡市と、
自転車で市内中心部拝観
に割り振るのに、
日曜日が車になってしまったのは、この”正法寺”と、この次の”松花堂庭園(月曜日休園)”のせいです(笑)。

平成20年に宝物館の法徳殿が出来て以降特別拝観が始まりました。

以前も書きましたね・・・このような話。

安楽寿院の時です。

「大きな寺院ではないが、きれいな宝物館があるところは特別拝観がある」法則です。

宝物館を建てたい→自前では費用が捻出できないので府や国から補助をもらう→宝物館が出来、宝物をきれいに管理できる→補助を貰うことにより宝物を一般に公開する義務が発生する(そういう契約だそうです)→特別拝観をしなければならない→一方で拝観用の人手が足りない(たくさん来られると困る)→広報せずに特別公開をコッソリする

このパターンです。

逆に言えば、この法則でお寺を見ていけば、広報のない特別拝観をそこそこの確率で見つけることが出来ます。

さて内部の詳細は本編用の掲載に書きますが(未掲載)、伽藍内が大方丈、本堂、小方丈と書院、庭園が中庭を含め3つ、法徳殿の丈六阿弥陀如来像など見どころ満載です。
これを八幡の観光協会の方の丁寧な説明を受けながら拝観します。

とてもおすすめです。

特別拝観は年6回。
4月、5月、6月、9月、10月、11月の各月1週末だけ行われます。
どの週末かは月ごとに違いますので、電話(075-981-0012)で確認してください。

でも多分、来年には僕が確認して「特別拝観」に掲載すると思います(笑)。


そしてさらに南下し、最後の目的地「松花堂庭園」に向かいます。

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
コメント付きだとうれしいです。

携帯の方はこちら

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2011 11/28の拝観14(しょうざん)


写真は、峰玉亭の応挙画の間。

以前から庭園があるのは知っていたのですが、これまでは鷹峯(たかがみね)に車やバスで来ていたので、駐車や下車をするのが面倒でスルーしてきました。

内部は広い広い日本庭園です。
紅葉はなかなかのボリュームで大満足でした。
そして時間が遅かったこともあるのでしょうが、人が少ない!
これはポイントが高いです。

行ってみて思うのは、紅葉時に「しょうざん」をスルーするのはもったいないです。

特に源光庵、光悦寺と常照寺はどちらかというと狭くて密度の高い庭園鑑賞ですが、こちらは一転し広大な庭園の紅葉ですので雰囲気も大分違います。

今後鷹峯に行かれる方は是非!

今回の掲載も”穴場色”が強いですが、次の12/13 0:00の掲載は”超穴場”・・・”マニア!?”です!
乞うご期待!!!

ちなみに、今秋の拝観で改訂が必要になった既掲載のところがいくつかあります。

「大徳寺」:孤篷庵の追加やその他の塔頭の掲載変更
「嵐山・嵯峨野散策」:厭離庵、愛宕念仏寺の追加
「鷹峯散策」:しょうざんの追加
は、なんとか早目に行いたいと考えています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

上賀茂神社1 一ノ鳥居 二ノ鳥居(上賀茂神社周辺散策2)


写真は、一ノ鳥居から二ノ鳥居までの参道

まずは無料のところから。

正面に一ノ鳥居があり、一面の芝生の真中に白砂の道がまっすぐ二ノ鳥居に向かっていて非常にきれいです。
両脇の芝生内には枝垂れ桜や斎王桜が春には咲きます。

右手には“ならの川”が流れる森になっており、紅葉がきれいです。
また庁屋(ちょうのや)や奈良社などの社殿もあります。

二ノ鳥居の手前の神馬舎は休日には白馬がいます。
二ノ鳥居の前をずっと左手に進むと、道を挟んで社務所が、その左手には客殿、正面奥が参集殿で右が参籠殿(さんごでん)と並んでいます。
参籠殿は左手に8畳間が奥と手前に2つ、左手には16畳の大広間があります。

二ノ鳥居を入ると細殿が正面にあり、その前には立砂が2つあります。
細殿の左手後ろには祈祷受付があります。
この左手にはみあれ桜があり、春はきれいです。

細殿の右手に土屋(つちのや)があり、平安絵巻のような世界です。
土屋の前を通過して右手奥に進むと、渉渓園という庭園があります。
4月第1日曜日にここで曲水の宴が行われますが、通常は周囲に柵があり内部は非公開です。

細殿の奥に朱塗りが鮮やかな楼門があります。
楼門の前には玉橋が、右手には片岡社があり、御利益は良縁、子宝です。

楼門を入り、左手に高倉殿が、正面の中門の奥に本殿があります。
ここでお参りするのであれば無料ですが、本殿はほとんどみえません。

楼門の外の右手奥には勅宮門があり、この中に新宮神社があります。
通常は非公開ですが、1/1~1/5までは門が開きます。
また祭神が龍神であることから、辰年の2012年2/4~7/22まで長期に公開されたこともあります。
門内正面に拝殿があり、その後ろに本殿があります。
拝殿の左右には龍が描かれていました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/27の拝観10(善法律寺)と第8回京都検定2級


写真は、境内の紅葉

このブログを継続的に見られている方はご存知でしょう。
9/23に事前偵察した善法律寺(ぜんぽうりつじ)です。

本当は朝1番かなと思っていたのですが、日曜日に善峯寺と同時拝観とあっては分が悪かったです(笑)。

別名「紅葉寺」です。

多分そういわれるようになった室町時代は、もっと寺領が大きかったのでしょうね。
今はこじんまりとしています。

紅葉もこんな感じです。

そして、次が9/23日以降に発見した本日の隠れメインです。
善法律寺の前の道をさらに南下します・・・!


さて16:00の3級に続き、第8回京都検定の2級の自己採点の結果です。

4択の100問で、自信を持って回答したのが83問、迷ったのが17問でした。
やはり迷う問題が3級よりグッと増えます。
帰宅後調べると、間違えたようなのが7問、正解していたのが10問でした。

恐らく93点じゃないでしょうか。
2級は90点あればと思っていたので十分です。

正式な結果は来年の1/25に返信されるので、また御報告しますね。

もし今回2級に合格すれば来年は・・・1級です(2級合格が受験の条件)。
しかし今回もそうですが、失点のすべてが神社仏閣以外の伝統工芸、花街、伝統文化など。
不得意分野を何とかしなければいけないのですが、興味が・・・(笑)。

この1週間は仕事が終わってからガッチリ勉強していたので、取りあえず今は開放感でいっぱいです(笑)。

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
2級の問題に「八角九重塔があったのはどこの寺院か」と出題されていました(笑)。

携帯の方はこちら

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/28の拝観13(常照寺)と第8回京都検定3級


写真は、本堂と紅葉

ここは源光庵に比べれば3割ぐらいの拝観者です。
時間も15:00をまわってきたからでしょうか。

紅葉はピークです。

以前にもここに来ましたが、ここの拝観コースは見どころが前半に固まっていて、後半が尻すぼみな感じがするのは僕だけでしょうか(笑)。
ここも本編の写真が入れ替わっています。
常照寺(鷹峯散策5) 

さてこのまま帰ろうかと、千本北大路を目指して源光庵からの下り坂を下っていると、右手に「しょうざん」が。
そういえばここはまだだったと思い、15:45頃入園しました。


実は本日、第8回京都検定の3級と2級を初めて受けました!

このブログを始めたころから(今年の4月)、「京都の観光ブログをしているのに無位無官!?というのもどうかな」と思い、密かに勉強していました。
事前に公表するとプレッシャーになりそうだったので黙っていました(笑)。

まずは3級の結果から。
4択の100問で、自信を持って回答したのが93問、迷ったのが7問でした。
先程帰宅し7問を調べると、間違えたようなのが2問、正解していたのが5問でした。

多分98点じゃないでしょうか。
まあ3級ですし、僕の前半生はペパーテスト詰めで試験慣れもしていますからこんなものでしょう。

0:00に2級を報告しますね。

他に受験された方はおられますか?

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
コメント付きだとうれしいです。

携帯の方はこちら

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

上賀茂周辺散策の概要、アクセス(上賀茂神社周辺散策1)


図は、上賀茂神社周辺の地図

上賀茂神社とその周辺の散策です。
具体的には
上賀茂神社→西村家別邸→大田神社
です。

アクセス
堀川通を果てまで北上し、御園橋(みそのばし)を渡ったところにあります。

最寄りは上賀茂神社前のバス停で、4系統46系統が停車します。

しかし京都駅から来る場合は、9系統にて上賀茂御薗橋で下車して歩くのが早いです(赤ルート)。
御薗橋の西詰でバスを降ろされるので、御薗橋を渡って直進すると上賀茂神社があります。

さらに上賀茂神社の右手奥に続く道を進むと、右手に川があります。
これが明神川で、この川沿いに風情のある家々が建ち並んでいます。
これが社家といって、江戸時代の上賀茂神社の神主の邸宅です。
上賀茂神社から約350mの右手角にあるのが「西村家別邸」です。

ここからさらに直進し、最初の信号機を左折した突き当りが「大田神社」です。
「西村家別邸」から約400mです。

上賀茂神社周辺散策2へ

洛北の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2011 11/27の拝観9(長岡天満宮)


写真は、錦景苑の紅葉

光明寺の後、ここに立ち寄ったのには大きく2つの理由があります。

1つ目は、前回の訪問時に見た「錦景苑」のもみじが見たかった。
2つ目は、昼食!
到着時点で12:30頃でした。

なぜここでかというと、門前にラーメン屋の天下一品(以下、天一)があるからです(笑)。
もちろん天一のラーメンが大好きっていうのもありますが、出てくるのも早いんです。
拝観日は拝観の時間を最大限に取りたいので、昼食は牛丼だったりすることもしばしばです(笑)。

まあ本当に食べたいものがあれば、食事メインで出直します(笑)。

さて錦景苑の紅葉もきれいでしたが、ここは公園的な位置付けが色濃いので、観光というより地元民が多いように思いました。

この後が大移動です。
日曜日ですが長岡京市から八幡市(やわたし)までの桂川と宇治川越えは、それ程混んでいないと踏んでいました。
実際大丈夫でした。

石清水八幡宮に到着しますが、ここはスルー。
今回のメインは他にあり、時間も限られているための暴挙!?です。

しかし八幡(やわた)に来たのでお土産に”走井餅”・・・ではなく、我が家が大好き”志ばん宗”を購入しました。

それからさらに南下して、善法律寺に到着しました。

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。

携帯の方はこちら

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/28の拝観12(光悦寺)


写真は、光悦寺垣と大虚庵。

ここは源光庵に比べれば7割ぐらいの拝観者です。

参道が有名ですが、内部の光悦寺垣の紅葉も見事です。

本編の写真を入れ替えました。


紅葉時なら有料の内部に入る価値は大ありですね。

次に自転車で常照寺へ戻ります。

12月のアンケート中です。
 左サイドバーにあります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012 1月の特別拝観


写真は、妙心寺の三門。

1月の特別拝観はほとんどが、「京の冬の旅」です。
それ以外が少しです。

また1/1は4月分の京都御所、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮の申し込み開始日です。
上記のさくらが見たければ、お屠蘇の前に往復ハガキを出しましょう(1/1の朝1番が理想的です)!
このあたりの詳しい事情が知りたい方は、御所、離宮の拝観予約へ。

特別拝観にも様々なパターンがあります。
今回から表記方法を変更しました。

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。

洛中
京都御所 4月参観の申し込み 1/1~
仙洞御所 4月参観の申し込み 1/1~
C-2 西本願寺 書院、飛雲閣 1/9~1/16
B-2 相国寺 法堂、開山堂 1/11~3/18(2/15 AMは休止)
E-2 相国寺 大光明寺 1/7~3/18(2/19 AMは休止)
E-3 長講堂 1/7~3/18(毎週日曜日AMは休止)
E-2 平等寺 1/7~3/18
二条城 将軍の居室・白書院 2011/11/11~2012/1/15
B-3 杉本家住宅 1/14(2日前までに予約)10:00~11:30 14:00~15:30 1500円
E-3 東本願寺 阿弥陀堂大屋根修復の現場見学御影堂門内部拝観 3/25拝観(1/22から申し込み開始)
「そうだ 京都、行こう。」エクスプレスカード会員限定(会員になれば申し込めます)。
旧前川邸 山南忌 山南敬助切腹の間の公開 3/11開催 12/5~1/31まで往復はがきで申し込み 2500円

洛東
B-2 吉田神社 大元宮 1/1~1/3
A-1 長楽寺 1/7~3/18
B-3 建仁寺 両足院 1/1~1/22
A-1 泉涌寺 雲龍院 1/7~3/18(1/8、9、2/18は休止)
D-3 東福寺 三門 1/14~2/29
C-3 東福寺 龍吟庵 1/14~2/29

洛北
修学院離宮 4月参観の申し込み 1/1~
岩倉実相院 上段の間 特別公開 2011/12/16~2012/1/15 

洛西
C-2 金閣寺 方丈 1/8~3/20
桂離宮 4月参観の申し込み 1/1~
E-3 妙心寺 三門 1/7~3/18
E-3 妙心寺 隣華院 1/7~3/18
E-3 妙心寺 玉鳳院 1/7~3/18(1/11、2/11、3/11は14:00~休止、2/7 AMは休止)
B-3 妙心寺 東林院 小豆粥で初春を祝う会 1/15(日)~1/31(火)11:00~15:00 3700円
藤原定家ゆかりの寺宝~百人一首ゆかりの地を訪ねて~  要予約 4/11(水)拝観 7000円(食事込み)常寂光寺 の歌僊祠、慈眼堂、厭離庵など。

洛南
伏見 酒蔵開き 1/15(日)
B-3 東寺 五重塔初層内部 1/7~3/18
B-3 東寺 観智院 1/1~1/4、1/7~3/18
非公開茶室の見学(山崎コース) 茶室 松花堂→水無瀬神宮 灯心亭→妙喜庵 待庵 2/24(金)参観 申し込みは1/27~2/9まで 参加費10,000円

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/28の拝観11(源光庵)


写真は、悟りの窓(左)と迷いの窓(右)。 

玄琢下(げんたくした)から来たので覚悟はしていましたが、坂が大変でした(笑)。

常照寺前は一旦通過し、14:45頃に源光庵に到着です。
途中の鷹峯源光庵前のバス停はものすごい人でした。

よって源光庵も平日なのにすごい人!
もちろん紅葉はピーク!
もう内部は説明さえ不要ですね。

ここも紅葉時は初めてでしたが、通算では5回目なので、写真だけ撮ってサッサと次へ。

例のごとく本編の写真を入れ替えました。


そのまま歩いて光悦寺です。


さて本日から12/18まで「嵐山花灯路」です。
渡月橋から二尊院までの嵐山の散策路がライトアップされ、周辺寺院は夜間拝観もしています。
行ってみてください。

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
 コメント付きだとうれしいです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

流響院の参観予約


写真は、当選ハガキ

真如苑が所有する南禅寺別荘群の庭園です。
通常は非公開で、1年の内うち春と秋に3日ずつの計6日だけ一般に公開されます。
細かな日程はその年々で変わるようですが、2010年は5/13(金)、5/14(土)、5/16(月)、11/10(木)~11/12(土)でした。
詳細はホームページ上に約1ヶ月前に掲載されます。

申し込み方法
往復ハガキに
・郵便番号
・住所
・氏名
・電話番号
・参観希望日
返信はがきの表面にも、住所、氏名を記入して
〒606-8434 京都市左京区南禅寺下河原町43-1  流響院「春(秋)の一般公開」に送ります。

ハガキは1人1枚限りで、2名まで申し込めます。

2010年の秋は10/10が締め切りで、10/21に返信がありました。

定員は、各日70人で、
10:00~11:00
10:30~11:30
13:30~14:30
14:00~15:00
の4コースですが、時間は先方の指定です。

つまり1コース15人程度の少人数で、3日間で210人の定員です。

ハガキ1枚で最大2名まで申し込めるので、実際の当選ハガキは仮に150枚ぐらいとします。
2010年秋の応募総数は4000通以上だったそうなので、倍率は約25倍と推定されます。

当選をあてにできる確率ではありません。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 43 ) | Trackback ( )

2011 11/28の拝観10(蓮華寺)


写真は、玄関前

瑠璃光院から徒歩で来たので、隣の崇道神社を覘きましたが、紅葉はまだまだでした。

さてここも紅葉は初めて。

今までの2回は紅葉期ではなかったので貸切状態でしたが、さすがに今日は混雑気味でした。

書院からの紅葉ですが、日当たりが悪いためか色づきが”もひとつ”・・・。

真っ赤だともっと迫ってくる感じだったでしょうね。


今度は徒歩で三宅八幡前駅に戻ります。
再度叡電で出町柳駅へ。
この時点で14:15頃・・・まだ行ける・・・ってことで、再び無茶をします。

自転車で一路・・・鷹ヶ峯へ!

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。

携帯の方はこちら

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2011 11/27の拝観8(金蔵寺)


写真は、本堂

険しい道を登り・・・といっても車ですが・・・やっと到着です。

あの険しい道でかつ金蔵寺のみなら、申し訳ないですがそんなに混雑しないのも納得できます。

ここだけ初めてだったので、一層遠く感じました。

紅葉は80%ぐらいでしょうか。

確かにきれいですが、次回いつ来るかは・・・不明です。

この後再度”小塩”の交差点に戻り、光明寺方面に向かいます。

この日は行ったり来たりしたので、小塩の交差点を計4回通過しました。
交差点の交通整理の方は、「コイツ何回通るんや」って思ったかも(笑)。

そして12:30頃光明寺前を通過すると、車は駐車場待ちになっていました。

やっぱり早く行っておいてよかった!

朝に行った光明寺はスルーして直進すると、西陣町の交差点にきます。

ここから長岡天満宮の駐車場に入ります。

次の長岡天満宮の掲載は、12/11になります。

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
聚楽第が独走中です。

携帯の方はこちら

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2011 11/28の拝観9(瑠璃光院)


写真は、2階からの紅葉

瑠璃光院は3回目ですが、初回は9月(そういえば昨年の醍醐車庫見学会の後)、2回目は春でした。

もちろんその際はガラガラ。

一方今日は平日なのにものすごい人、人、人!!!

紅葉はほぼピークできれいでしたが、あれだけ人口密度が高いと疲れます。

次回紅葉時に来るなら朝1番にしようと決心しました(笑)。

一応ですが、ここは普段は非公開で、春と秋に長期の特別公開があります。

今秋は12/10までです。

瑠璃光院の本編の写真を入れ替えました(今回の訪問の目的は、ほとんどこのためです)。
また見てください。

瑠璃光院1

瑠璃光院2


さて瑠璃光院の後は再度叡電に乗・・・らずに367号線を歩いて下り、蓮華寺です。

このあたりは「大原」への途中に何度も通っており、土地勘もあるので歩きます。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )

2011 11/27の拝観7(正法寺)


写真は、門前の紅葉

ここも中規模の静かなお寺です。
門前の紅葉がきれいでした。

奥の宝生殿の前庭は東山借景で見ごたえがあります。
写真も含めて、詳細は本編で。

大原野に来られたら、大原野神社、勝持寺と正法寺はセットで拝観がおすすめです。


さて大原野神社を後にして、もと来た道を戻ります。

小塩の手前の交差点で、本道の左へ行けば善峯寺方面、右の側道へ行けば金蔵寺のところを右折します。

金蔵寺は今回が初めてです。

いやはや道の険しいこと!
道が細い!!
傾斜がきつい!!!

車の行き違いがあったら大変だったと思います。

この道の険しさは、怪獣潜寺・・・失礼!・・・海住山寺(かいじゅうせんじ)に匹敵します。

やっとの思いで金蔵寺に到着しました。

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
根強い幕末ファン、龍馬ファンがおられると思っていたのですが、
ここでは近江屋が伸びないですね。

携帯の方はこちら

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »