安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【管理人よりお知らせ】安全問題研究会サイトに「九州新幹線西九州ルート問題の経緯と今後の予測及び北海道「維持困難線区」沿線との連携について」を緊急掲載しました

2017-06-29 21:19:47 | 鉄道・公共交通/交通政策
管理人よりお知らせです。

安全問題研究会サイトに「九州新幹線西九州ルート問題の経緯と今後の予測及び北海道「維持困難線区」沿線との連携について」を緊急掲載しました。

「順調に建設」されていたはずの九州新幹線西九州ルートで、重大問題が発生しています。新幹線と在来線を直通運転するために必要なフリーゲージトレイン(軌間可変式車両)の開発計画が頓挫し、JR九州が早ければ来月にも、フリーゲージトレイン実用化から手を引く見通しが強まっているためです。

このほか、西九州ルートに関しては、並行在来線が三セク転換されず、上下分離(下:沿線自治体、上:JR九州)となるため、JR貨物に国から貨物調整金は支給されず、沿線自治体による線路使用料引き上げ要請にJR貨物が応じない事態も予想されます。

いわば、JR北海道が求めている「市町村主体、貨物調整金も地方交付税による線路維持費補てんもなし」状態での上下分離を受け入れた場合に、沿線自治体でどのような事態が起きるかのモデルケースになる可能性があります。

こうしたことを念頭に、今後予想される事態について考察しています。こうした論考をしておくことは、北海道の沿線自治体にとっても、大いに頭の体操になると思います。

なお、この件に関するメディア報道は以下の通りです。

・長崎新幹線フリーゲージ断念の方向 安全性や費用ネック(2017.6.14「朝日」)
・新幹線長崎ルート FGT見送り案 県、戸惑い「断念ない」 フル規格化「負担できぬ」(2017.6.15「佐賀新聞」)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする