![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/fe83dac52b8617b499d73e2dba6750da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/e0759869026cb1e884f7cca23ea587b6.jpg)
越前和紙の里へ行ってきました。
昨年は世界文化遺産として日本で3産地
:石州半紙(山口)、本美濃紙(岐阜)、細川紙(埼玉)
越前は後継者がいないことでだめだったそうです。
パピルス館では体験や、和紙の販売がおこなわれておりました。
紙の文化博物館では日本のお札に、越前和紙が使用されていたことに驚きました。
世界最大級で7m×4mの紙漉きがあり、苦労がしのばれます。
卯立の工芸館内では紙すきが行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6e/7f6e4e6fd57e64f320d3506c2510665b.jpg)
たくりの場面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/f763e6e373f003b4cfd4271506edfd61.jpg)
冷たい水の中でごみや汚れを取っています。その後たたいて繊維をほぐします。
それを苛性ソーダをまぜ、白い繊維だけにします。
和紙を漉く前にとろろあおいをまぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/2e63d906089e4b72d9307c552f06b73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/a875af9d13f23b7be035001cf0d69820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/de/3839ef9d260b5cc7588213cafde9c627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/ea4cb1e1978042665c4373e57954fec4.jpg)
プレス機にかけ脱水後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/58e3205198d9c5ea5c24129d6a5b8f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/0e1851cdbea66ab4969e29a9d5ccfcfc.jpg)
完成です。
追加:マンホールの蓋も紙すきをもチーフにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/264a4d8246f4c3e7726196016a3512ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/98ac88d23d20de4ffcf16c602d19655f.jpg)