先日山形県鶴岡市を訪れております。
庄内地方の街で、作家、藤沢周平さんや、
近年は映画のロケ地として有名ですが、
関西からですと、どうしてもアクセスが・・・
仙台空港からの眺めは、復興途上の感があり、
4年半前の大惨事に、手を合わせるのみです。
ほとんどが高速道で、2時間弱で到着し、
この旅のかくれた楽しみ、『アル・ケッチァーノ』へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/52/fce45236e1d8a340a94f71776de8c705_s.jpg)
山形イタリアンの雄、奥田政行シェフのお店です。
庄内地方の食材にこだわっておられ、
壁メニューにはマタギ、熊、鹿、山鳥、鴨、雉や生産者名等が、
今日は5皿のAコースをランチで頂きました。
ワインも味わってみたいのですが、車のためNG、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/03/060792e1597feb5e1245bce99109fd61_s.jpg)
別料理で、岩ガキのモロヘイヤソースを
私は、そのままが好きですが、これも良いかも
前菜:イナダにセロリ、イタリアンパセリ
*関東でイナダ、関西ではハマチ、北陸ではフクラギ
出世魚ブリの前に前で40~60cmですね。
日本は面白い、次に何が来るのかな
旬のスープ:だだっ茶豆と海藻(イギス)
自家製のホカッチャが運ばれてきました。
このあたりで席はすべて埋まっており、
さすが、有名店ですね。
今年はミラノ万博・日本館の料理にも関わっておられ
ますます、予約がとりにくくなるのではないでしょうか。
稚鮎に茄子
稚鮎の苦みが茄子に移り、茄子田楽風です。
庄内浜のアクアパッチャ
庄内豚のグリル
トマトのパスタ
パスタ:外内鳥きゅうりと鯛のペペロンチーノ
イタリアンドルチェ
美味しくいただきました。
お料理はソースではなく、基本は塩、胡椒での味付けで、
薄味で、関西人には良いと思われますが、
食材に、塩、胡椒とオイルだけの料理だとの批評もあり、
さらに「星野や」にもお店を出されたらしく、
今後の奥田シェフの動向に目が離せません。
さあ数時間でお腹を空かせなくては。
追記:
知らずに旅館で買って帰ったお塩を見ると
おいしい理由はお塩だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/d0/afe8f91259459c6b988c8014266e5543_s.jpg)
奥田シェフは写真左側”山ぶどう原液の塩”の監修者
そして日本ソルトコーディネーター協会顧問
納得ですね。
山ブドウの塩、いい色でしょう。
いろいろ料理に使え、楽しみが増しました。
庄内地方の街で、作家、藤沢周平さんや、
近年は映画のロケ地として有名ですが、
関西からですと、どうしてもアクセスが・・・
仙台空港からの眺めは、復興途上の感があり、
4年半前の大惨事に、手を合わせるのみです。
ほとんどが高速道で、2時間弱で到着し、
この旅のかくれた楽しみ、『アル・ケッチァーノ』へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/52/fce45236e1d8a340a94f71776de8c705_s.jpg)
山形イタリアンの雄、奥田政行シェフのお店です。
庄内地方の食材にこだわっておられ、
壁メニューにはマタギ、熊、鹿、山鳥、鴨、雉や生産者名等が、
今日は5皿のAコースをランチで頂きました。
ワインも味わってみたいのですが、車のためNG、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/03/060792e1597feb5e1245bce99109fd61_s.jpg)
別料理で、岩ガキのモロヘイヤソースを
私は、そのままが好きですが、これも良いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/a6/af8d7ea9e66f172da8ad6fc9202f36fc_s.jpg)
*関東でイナダ、関西ではハマチ、北陸ではフクラギ
出世魚ブリの前に前で40~60cmですね。
日本は面白い、次に何が来るのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/6e/7aa74a206c908d9f83cdfe300fae46b3_s.jpg)
自家製のホカッチャが運ばれてきました。
このあたりで席はすべて埋まっており、
さすが、有名店ですね。
今年はミラノ万博・日本館の料理にも関わっておられ
ますます、予約がとりにくくなるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/2b/2cee6e5635e02f5d61241dd263548ace_s.jpg)
稚鮎の苦みが茄子に移り、茄子田楽風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/5c/f37252b5b91256ef7bf5a3ff974a9dc6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/87/3ccce0f347bc65fa57de9d5d88f76250_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/07/77e20795910171ad1df2b236dbac7289_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/52/3e8b8965fa65a43464917d2395ba1058_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/4b/5ee4d2d60e74ee639ccb0390d11f6c25_s.jpg)
美味しくいただきました。
お料理はソースではなく、基本は塩、胡椒での味付けで、
薄味で、関西人には良いと思われますが、
食材に、塩、胡椒とオイルだけの料理だとの批評もあり、
さらに「星野や」にもお店を出されたらしく、
今後の奥田シェフの動向に目が離せません。
さあ数時間でお腹を空かせなくては。
追記:
知らずに旅館で買って帰ったお塩を見ると
おいしい理由はお塩だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/d0/afe8f91259459c6b988c8014266e5543_s.jpg)
奥田シェフは写真左側”山ぶどう原液の塩”の監修者
そして日本ソルトコーディネーター協会顧問
納得ですね。
山ブドウの塩、いい色でしょう。
いろいろ料理に使え、楽しみが増しました。